日々の様子

日誌

和太鼓を体験しました(1年生)

本日、1学年で和太鼓教室を実施しました。講師は、宇都宮和太鼓四面会の湯澤一樹様をお招きしました。講師の方の演奏を鑑賞し、太鼓の作られ方や太鼓の種類による打ち方の説明を受けた後、早速18人ずつ3パートに分かれて演奏体験を行いました。1年生はこの日のために、新聞紙を丸めた撥で模擬演奏練習を積んできましたので、リズム良く見事に演奏することができました。日本太鼓は、真摯な態度や団体演奏に必要なチームワークの大切さ、そして全身を使っての体力づくり、生活のリズムを養うことに結びつくリズムとして注目されているようです。楽しみながら、多くの事が身に付く有意義な体験学習となりました。

【講師の模範演奏と説明】
   
【演奏の様子。各パートの音が重なり、重厚な演奏になりました。】
   
   

今年を振り返って(2年生)

2年生の廊下には今年を振り返るワークシートが掲示されています。シートの項目は、「川柳で今年の個人的な出来事を振り返る」、「今年の感じ(漢字)はこんな1字」、「2021年へ 決意の3か条」、「サンタさんへ」、「3大『ぴえん』ニュース」と盛り沢山の内容です。生徒一人一人の感性や考え方が表現されていてとても興味深いものになっています。1215()2学年保護者会が開催されますので、体育館アリーナから2年生の廊下まで足を延ばして鑑賞してみることをお勧めします。

【ワークシートの1例(学級担任)】

【生徒のワークシート内容の一例】
   
   

希望進路に向けて頑張っています(3年生)

12月に入り、3年生の高校進学に向けた動きが活発になっています。多くの生徒が私立高校への出願を終え、面接試験が課されている高校を受験する生徒は、面接練習にも取り組んでいます。毎週木曜日に4グループに分かれて、3学年職員指導のもと練習を重ね、12月24日が総仕上げとなります。練習中の生徒からは「質問の答えは用意しているが、相手の目を見て答えるのが難しい。(恥ずかしい)」などの意見が聞かれました。これから練習を重ねるごとに、上手に受け答えが出来るようになると思います。

   【面接練習の様子】
   

募金への協力に感謝

12/1()生徒朝会で呼び掛け、12/2()4()に集めた「赤い羽根募金及び歳末助け合い募金」を本日銀行へ振り込みました。(金額は、昨日全校生徒に放送で伝えた通りです。)この募金活動は、福祉施設や福祉団体への支援のほか、様々な地域福祉に取り組む民間団体を支援する目的で行われています。募金については、県内市町の高齢者・障がい者福祉施設、民間保育園、地域の福祉事業などへ配分されます。募金活動へ協力した古里中学校の生徒・保護者・教職員に感謝申し上げます。

教育功労者賞の表彰伝達を行いました

例年11月下旬開催の「教育振興の集い」にて教育功労者賞の表彰が実施できませんでしたので、本日学校長より松本教諭と松渕教諭に表彰状と記念品を授与いたしました。この賞は、栃木県連合教育会が「多年にわたり誠心誠意職務に専念し本県教育の振興に尽力し、その功績が誠に顕著である」教員を表彰するものです。これからも古里中学校でその手腕を発揮することを期待しています。

【表彰伝達の様子】