日々の様子

日誌

Fly for all #大空を見上げよう

 
 エアレースパイロット室屋義秀氏が空にニコちゃんマークを描く「Fly for ALL #大空を見上げよう」を、23日に栃木県上空で実施しました。

 室屋氏が「うつむきがちになる状況も多い中、ほんの数分でも空を見上げる動作によって気分をリフレッシュし、少しでも明るい気分になってもらえたら」との想いを込めてフライトするもので、これまでに福島県、山形県、静岡県、宮城県、東京などで開催しているものです。
 ほんの数分間の出来事でしたが、古里中の校庭からもニコちゃんマークをよく見ることができ、生徒も喜んでいました。とても明るい気持ちになれました。

 

心も教室もスッキリ、ピカピカ

本日は清掃時間を延長して、教室の大掃除とワックスがけを行いました。1年間の掲示物を取り外し、机イスの足裏や窓の上部もきれいにしました。帰りの会終了後は、机イスを教室から出して、床のワックスがけを行いました。教室や廊下がスッキリして、床もピカピカになりました。生徒の心もスッキリ、ピカピカになったようです。

【清掃やワックスがけの様子】
   
   

より良い古里中学校を目指して

本日、生徒会前期役員選挙の演説会をTV放送で、投票を各教室で行いました。会長立候補は2年生9人、副会長立候補は1年7人の計16人でした。どの立候補者も学校全体を考えた公約を掲げ、古里中学校をより良くしていこうという強い意志が感じられました。今年の後期本部役員は多くの公約を実現させ、古里中学校の新たな1ページを開きました。4月からの本部役員にも期待が膨らみます。

【選挙管理委員長あいさつ】   【副校長あいさつ】
 
     【会長立候補者】
   
   
   
   【副会長立候補者】
   
 
 

心肺蘇生研修会を実施しました(2年生)

中学2年生は保健体育科の授業で、応急手当や心肺蘇生法などを学びます。本日は2年生4クラスの男子を対象に心肺蘇生研修会を実施しました。宇都市宮中央消防署河内分署および宇都宮消防局の方々10数名を講師として招き、1救急救命の概要説明、2胸骨圧迫法とAED使用法の説明、3実技講習を受けました。実技では、倒れている人を助けるという想定で、心肺蘇生法トレーニングキット「あっぱくんライト」を使用して、心肺蘇生法の一連の流れを一人一人が体験し、状況判断の大切さや圧迫のリズムと力加減、AED使用法を学びました。質疑応答では、安全確認の具体例や人工呼吸法についての質問にも回答していただきました。講師の方々による専門的な指導により、生徒達が深い学びを得たことに感謝いたします。18()には、2年生女子を対象に実施します。

【講師による概要と心肺蘇生法の説明(武道場とアリーナ】
   
    【実技講習の様子】
   
【代表生徒によるデモンストレーション】
   
【ジュニア救命士認定証の授与】
   
【3/18 女子の様子】