本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
おにぎりの日(おにぎらずも)
本日はおにぎりの日でした。宇都宮市における、この取組の目的は次の2つです。
・学校と家庭とが連携して取り組むことで、食への関心を高め、食に関する自己管理能力を身に付ける機会とする。
・学校期間休業中などの日常生活において、一人で食事を準備することができる力を身に付ける。
本校では事前にどんなおにぎりを作りたいか考える計画カードを作成し、担任と栄養士(または家庭科担当)でおにぎり講座(1年)やおにぎらず講座(2・3年)でおにぎり作りのヒントを説明してきました。今日の給食風景では、自分で作ってきたおにぎりを嬉しそうに食べている姿が印象的でした。また、明日の振り返りシートへの感想内容も楽しみです。
【今日の給食の様子】
地域協議会からの贈り物
古里中学校地域協議会よりパンジー苗とチューリップ球根、腐葉土が提供されました。毎年、プランターの花が枯れ始めるこの時期に花苗を準備していただき感謝しています。本日、生徒会環境委員がプランターに植えました。木枯らしが吹く寒い季節でも、可愛らしい花を観て心が温まりそうです。
【環境委員による作業】
公約実現、次々と
後期生徒会役員が活躍しています。後期生徒会長が立候補者の公約をすべて実現しますと宣言してから、生徒会本部役員は精力的に話し合いを持ち、実行に移しています。1つ目は、給食時の「生徒会ラジオ」の放送です。今年度の給食は全員が前を向いて静かに食べるスタイルが続いているため、少しでも楽しい気分で食事が出来るようにと考えたものです。執行部の生徒がラジオのパーソナリティになり切って、楽しい時間を提供しています。2つ目は、朝の駐輪場周辺の整備です。早めに登校して枯葉の目立つ駐輪場周辺の清掃を行っています。本校の生徒会活動の目的の1つが、「生徒の自治活動を通して,学校生活の向上と改善を図るとともに,集団の一員としての社会性を身につけさせ,人格の向上を図る。」ことです。今後も生徒会本部役員の活動が、生徒一人一人の活動へと浸透していくことが楽しみです。
【今朝の清掃活動】
食農体験のさつまいもが活躍
本日の給食メニュー「さつまいものシチュー」には、1学年の食農体験で収穫したさつまいもが使用されています。収穫後は冷暗所で熟成させていたので、糖度が増してより美味しくなっていたようです。
【本日の給食メニュー】
コッペパン、ハチミツ&マーガリン、牛乳、さつまいものシチュー、
【1年生の様子】
小中一貫教育の第3回部会・分科会開催
今年度は新型コロナウィルスの影響で例年行ってきた2回の合同研修会は行わず、全3回の部会・分科会で児童生徒のための地域学校園活動を進めてきました。
本日の第3回部会・分科会は今年度の最終回となり、各部会・分科会の活動の振り返り(総括)を行いました。今後、今年度の活動内容(成果と課題)をまとめ、古里地域学校園で共有することになります。
学力向上部会 道徳部会 生活支援部会
教務主任分科会 司書分科会 養護教諭分科会
食育分科会 *事務分科会は岡本北小学校で開催しました。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)