日々の様子

日誌

生徒朝会を実施しました

本日の生徒朝会は、環境委員会と図書委員会からの発表でした。環境委員会からは歳末赤い羽根募金への協力のお願い、図書委員会からはチャレンジ1万ページ達成者の表彰と図書室クイズを行いました。教室で視聴した生徒だけでなく、担当した生徒もTV放送による発表に慣れてきた模様です。

【環境委員会からの呼び掛け】

【チャレンジ1万ページ表彰】 【図書委員の発表】
   
【 教室で視聴する様子】

相互授業参観が始まりました

本日から来月末までの期間に、全教員が校内にて公開授業を実施します。(他の公開授業実施者を除く)この取組の目的は、以下の3点です。

・「主体的・対話的な『学びあい』を通した確かな学力の育成と向上」を研究し、指導力の向上に努める。

・教科・学年の枠を超えて、お互いの授業を参観し合うことで、生徒に対する共通理解を深め、普段の授業や学校行事に役立てる。

・ICT機器を効果的に活用した授業実践力の向上に努める。

本日は、特別支援学級にて自立活動として「ヨガ活動を通して、心と体の安定を図る」授業を展開しました。

     【授業の様子】

教育実習生が来ています

昨日1130()から教育実習が始まっています。1218()まで15日間の実習となります。担当教科は英語科、担当クラスは13組です。将来の中学校教員を目指す上で、有意義な実習となることを期待しています。

【本日の帰りの会にて】

「生徒の皆さんへたくさん声を掛けていきます。皆さんからも声を掛けてください。」

郷土料理献立でした

本日の給食メニューは、古里地域学校園の共通献立でした。栃木県特産のニラ、かんぴょう、小麦を使用して、ニラ饅頭、かんぴょう入りのごま酢和え、すいとん汁が提供されました。朝の冷え込みが厳しくなる季節にぴったりの献立でした。

【本日の給食メニュー】

【すいとん汁】白玉粉?のような「すいとん」です。小麦粉と水で食べやすい硬さ、大きさにして、具だくさんの汁物に入っています。

自転車置き場修繕が完了しました

休校中の414()、ヒマラヤスギの大枝落下により破損していた自転車置き場の修繕が終わりました。工事中、職人さんの仕事ぶりを見て感嘆していた3年生がいました。有意義な社会科見学にもなりました。

   【破損当時の様子】      【修繕工事中】      【修繕完了した様子】