日々の様子

日誌

楽しい思い出となりました

本日3年生は、修学旅行の中止に伴う代替行事として、那須ハイランドパークへの遠足に行きました。好天に恵まれ、班別活動で楽しい一日を過ごし、中学校3年間の思い出の1ページとなりました。

【到着後のクラス別写真撮影の様子】



すばらしい明日のために(薬物乱用防止教室)

本日、劇団三十六計による薬物乱用防止啓発演劇を23年生のみ鑑賞しました。体育館での密を避けるために、1年生は本日の映像を後日鑑賞することになります。演劇内容は、中学生が煙草をきっかけに違法薬物を使用し、大きく人生を狂わせてしまうことを訴え、薬物の恐ろしさと犯罪性を表現するものでした。鑑賞していた生徒は、次第に演劇に引き込まれ、違法薬物使用の怖さを理解しました。

   【演劇の様子】
   
   
   
【学校長あいさつと劇団紹介】 【生徒代表お礼の言葉】
 
【振り返りシートより】 

・演劇を鑑賞することで、違法薬物によって起こる症状などが良く理解でき、改めて違法薬物の怖さを知ることができました。

・「1回やって、合わなかったら辞めればいい。」、「みんなやっている。」という言葉に惑わされずに、きちんと断れるようにしたいです。

給食に「鮎のフライ」無償提供

本日の給食メニューに鮎のフライが提供されました。これは、農林水産省が食育を通じ農林水産業について児童生徒の理解醸成に寄与する観点から、学校給食へ農畜産物を学校給食へ無償提供する対策を受け、栃木県が実施する「地産地消元気アップ推進事業」の一環として提供されたものです。給食を通して、県産農畜産物の美味しさや魅力が伝わったことと思います。

【 本日の給食メニュー】麦入りご飯、牛乳、鮎のフライ、ごま和え、道産子汁

感染症に負けないからだをつくろう!

本日の生徒朝会は、保健体育委員会による「感染症の予防」啓発活動を行いました。保健体育委員3名がパワーポイントを使って8つの感染症対策をていねいに説明しました。感染者が増加傾向に転じた新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスへの対策が急務となる時期にタイムリーな内容でした。

【TV放送の様子】
   
   

成長した姿を見せました

本日、1年生が冒険活動教室を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のため、9/3523日の予定が、日帰りによる1日の活動に短縮されました。1年生はスローガン「Believe your friendsWe can do it ~新しい自分へ~」のもと準備を進めてきました。出発式では、実行委員長から「小学5年生の時よりも成長した姿を見せましょう。」と決意が示されました。活動内容は、午前と午後で学級別活動と班別活動を入れ替えて実施されました。多くの場面で、仲間と協力して解決したり、支え合ったり、仲間の良さを新たに発見したりと心の成長が見られました。1日だけの活動でしたが、実り多き体験学習となりました。

【1,3組の学級別活動の様子】
   
  マウンテンバイク
   
  アドベンチャーゲーム 
【2,4組の班別活動の様子】
   
     ニュースポーツ        冒険木登り
   
     ディスクゴルフ       基地づくりキャンプ        つ り