日々の様子

日誌

保健所からのお知らせ

現在、新型コロナウイルスに係る相談については、宇都宮市「帰国者・接触者相談センター」において対応していますが、下記の通り受付時間及び電話番号が変更になりましたのでお知らせします。

「帰国者・接触者相談センター」

【受付時間】

平日・土曜日 8:30~17:15

【電話番号】

028-626-1114

 

※なお,上記時間外については,

「栃木県新型コロナウイルスコールセンター」24時間対応(土,日,祝休日を含む

0570(052)092

「帰国者・接触者相談センター」

【受付時間①】

平日 8:30~17:15

【電話番号①】

028-626-1114

 

【受付時間②】

夜間,土・日曜日,祝休日

【電話番号②】

028-626-1135

 

SNSトラブル防止の取組

本日、「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」を実施しました。()スキットから講師を招き、TV放送で行いました。この講座は、生徒がスマートフォンや携帯電話等の適切な使用方法や危険性等を学び、ネットトラブルや犯罪被害などに巻き込まれないようにすることが目的です。

【講座の様子】
   
【生徒の感想から】

SNSの怖さをあらためて確認することができました。親とよく相談して家族ルールを決めたいと思います。

・私はネット依存に近い状態なので、一日のネット利用時間を少なくしていきたいです。

・便利で楽しいものには危険がたくさん隠れていることが分かりました。

・私も親から「お前はスマホ依存症だ」と言われてしまったので、規則正しい生活を意識し、インターネット以外にも楽しい趣味を見つけるようにします。

・少しの意識で、スマホ(SNS)を便利に楽しく使用できるかトラブルになってしまうかが変わってくるので、今後気を付けたいと思います。

先生も日々勉強です

本日、3学年理科の授業を使い、「授業実践力養成サポート事業」を実施しました。この事業は、市教育センターが授業実践や学級経営等において改善を目指す先生の自己研修をサポートする事業です。本校では、退職された中学校長の方を講師に招き、授業参観後に指導講評をいただきました。本日の授業は「酸・アルカリと塩」の単元で、「指示薬の色を変えるもと」を学習する内容でしたが、生徒達は興味を持って実験に取り組み、内容の濃い学び合いが展開されました。指導講評では、実験方法の改善点も具体的に説明していただき、とても有意義な研修となりました。

   【授業の様子】
   

児童生徒の健全育成を目指して

本日の午後、市教委、河内教育事務所から指導助言者を招き、白沢小、岡本北小、古里中3校による古里地域学校園児童生徒指導強化連絡会を行いました。この会は市内すべての学校園で毎年開催しているものです。授業参観で生徒の様子を観察し、学校園内での児童生徒指導の取組を共通理解し、個別の事案について検討しました。授業参観を終えた指導助言者からは、落ち着いた授業態度や教室環境の整備に高評価をいただきました。

本地域学校園のテーマは「確かな学力の向上」「コミュニケーション能力の育成」ですが、児童生徒指導の充実はどちらのテーマにとっても欠かせない重要な部分です。全体的な指導を強化しながらも個別な対応を丁寧に継続していくことが、児童生徒一人一人の健全育成に繋がります。

  【会議の様子】
 

修学旅行に向けて準備着々

82()4()の日程で予定している修学旅行の準備が着々と進んでいます。修学旅行実行委員会では、「スローガン」と「シンボルマーク」を募集し、最優秀作品を決定しました。先日の3()には保護者会を実施して、新型コロナウイルス感染予防対策を説明し、感染状況によっては修学旅行を中止等にする場合の共通理解を図りました。また、昨日の総合的な学習の時間で、2日目の班別研修の目的地を決定しました。

3年生及び教職員は新型コロナウイルス感染が早く収束することを切に願っています。

【スローガン】

                「~善隣友好~五感で学べ!!古都での出会いは一期一会」

【シンボルマーク】