日々の様子

日誌

3年生最後の試合が行われています

 7月に入り、部活動の校外での活動が許可になりました。これに伴い、各競技団体による、交流試合や代替試合等が開かれています。古里中の3年生も最後の試合に向けて、毎日熱心に練習してきました。この4連休中にほとんどの競技で試合等が行われました。
 これらの試合は感染防止対策を施し、3年生限定であったり、3年の保護者のみの応援であったりと、部員全員が参加できない競技も多くありました。このような状況の中、保護者の皆様にはご負担をおかけしましたが、最後まで応援、協力ありがとうございました。
 なお、競技の特性上現在も十分な練習ができず、試合ができない競技があることもお伝えします。生徒の活動の一場面をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室は既に夏休みモード

7月になり、図書室のテーブルには夏を意識した本が置かれ、手を延ばせばすぐに読むことが出来るようになっています。「夏が舞台の本」、「涼しく感じる?こわ~い本」、「読書感想文に使える本」など、図書室は既に夏休みモードになっています。この3つのテーマは、古里地域学校園3校が共通で扱っているものです。

現在も図書室の利用には、偶数クラスと奇数クラスの割当により1日おきの利用になっていますが、生徒達は昼休みや休み時間を楽しみに図書室に来ています。

    【図書室の様子】
   
   

保健所からのお知らせ

現在、新型コロナウイルスに係る相談については、宇都宮市「帰国者・接触者相談センター」において対応していますが、下記の通り受付時間及び電話番号が変更になりましたのでお知らせします。

「帰国者・接触者相談センター」

【受付時間】

平日・土曜日 8:30~17:15

【電話番号】

028-626-1114

 

※なお,上記時間外については,

「栃木県新型コロナウイルスコールセンター」24時間対応(土,日,祝休日を含む

0570(052)092

「帰国者・接触者相談センター」

【受付時間①】

平日 8:30~17:15

【電話番号①】

028-626-1114

 

【受付時間②】

夜間,土・日曜日,祝休日

【電話番号②】

028-626-1135

 

SNSトラブル防止の取組

本日、「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」を実施しました。()スキットから講師を招き、TV放送で行いました。この講座は、生徒がスマートフォンや携帯電話等の適切な使用方法や危険性等を学び、ネットトラブルや犯罪被害などに巻き込まれないようにすることが目的です。

【講座の様子】
   
【生徒の感想から】

SNSの怖さをあらためて確認することができました。親とよく相談して家族ルールを決めたいと思います。

・私はネット依存に近い状態なので、一日のネット利用時間を少なくしていきたいです。

・便利で楽しいものには危険がたくさん隠れていることが分かりました。

・私も親から「お前はスマホ依存症だ」と言われてしまったので、規則正しい生活を意識し、インターネット以外にも楽しい趣味を見つけるようにします。

・少しの意識で、スマホ(SNS)を便利に楽しく使用できるかトラブルになってしまうかが変わってくるので、今後気を付けたいと思います。

先生も日々勉強です

本日、3学年理科の授業を使い、「授業実践力養成サポート事業」を実施しました。この事業は、市教育センターが授業実践や学級経営等において改善を目指す先生の自己研修をサポートする事業です。本校では、退職された中学校長の方を講師に招き、授業参観後に指導講評をいただきました。本日の授業は「酸・アルカリと塩」の単元で、「指示薬の色を変えるもと」を学習する内容でしたが、生徒達は興味を持って実験に取り組み、内容の濃い学び合いが展開されました。指導講評では、実験方法の改善点も具体的に説明していただき、とても有意義な研修となりました。

   【授業の様子】