本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
中学校北側道路 通行止めのお知らせ
下水道工事に伴い下記の期間は通行止めとなります。
7月6日(月)~8月下旬まで(通行止めの時間9~17時)
学校へお越しの際は、グーフォかわち側の道路から北門へ進んでください。
生徒会活動を通してより良い学校生活に
本日と明日の昼休み、生徒会安全委員会による自転車点検を実施しています。この活動は、自転車による登下校時の事故や怪我を予防し、マナーを守って安全に自転車を運転する態度を育成するために、毎月1回実施しています。本日は各学年1,2組の安全委員が自クラスの自転車を点検しました。本校生徒の95%が自転車通学者ですので、この点検活動はとても重要で有意義なものになっています。自転車通学者でないご家庭でも、下記のチェック項目を参考に自転車点検をお願いいたします。
・自転車チェック項目に関する内容.pdf
【自転車点検の様子】
学校再開1か月経ちました
6月1日(月)に学校再開し1か月が経ちました。生徒達の最初の2週間は生活リズムが整わず、体力も落ちて苦労していました。本日で6月が終了しますが、朝の読書や授業の様子を見ると本来のリズムを取り戻し、集中して学習に取り組んでいます。明日から夏休みまでの1か月間も、生活リズムを崩すことなく学校生活を送ることが出来るよう支援していきます。
【1年4組:数学】 【2年1組:総合学習】 【2年2組:体育】
【2年3組:家庭】 【2年4組:技術】 【3年1組:数学】
【3年2組:社会】 【3年3組:学級活動】
【3年4組:美術】 【5組:道徳】
【~学校再開1か月を振り返って(生徒のアンケート回答)~】
・生活リズムを戻すために、早寝早起きを習慣づけることに苦労しました。
・生活リズムを戻すと同時に新しい生活様式に慣れることが大変です。
・給食前の手洗いとうがい、教室に入る前の手指消毒が習慣化してきました。
・30秒間の手洗い、自宅に入る前の消毒、ハンカチ持参が習慣になりました。
・部活動終了後の消毒が身に付いてきました。
・帰宅後すぐに布マスクを洗濯機に入れるようになりました。
・掃除の時間の消毒など、感染防止のため一生懸命掃除をするようになりました。
・感染予防のため、あまり団体行動しないようにしています。
・TVや新聞のニュースに興味を持つようになりました。
・前向き給食のため友達と会話をすることが減ってしまった。
・感染予防の危機感を持つようになり、生活全体が堅苦しくなった。
・周囲をよく見て率先して行動するようになりました。
・マスク着用で相手の顔(表情)が見えづらくなってしまった。
教育相談を実施しています
今週の6月23日(火)から全学年で教育相談を実施し、本日が2日目となります。生徒が学級担任へ相談することで悩みや諸問題の解決を支援し、生徒に安心感とやる気を持たせることを目的に行っています。学校が再開して4週目となり、生徒達は学校生活のリズムを取り戻しつつありますが、今まで経験のない3か月を過ごしたことで様々な悩みを抱えていると思われます。この教育相談を通して、生徒理解を深め、生徒と教師のより良い人間関係を築いていくことも目的の一つです。今回の教育相談は7月9日(木)までに7日間実施していきます。
マリーゴールドやサルビアの彩も追加!
先日、「グーフォかわち」より満開のペチュニアのプランターを寄贈していただきましたが、今度は地域協議会とPTAよりマリーゴールド、サルビア、ペチュニアを準備していただきました。この花苗は「グーフォかわち」が育てたものです。本日、特別支援学級の生徒や校庭清掃の3年生、卓球部の生徒が丁寧にプランターや花壇に植えました。地域の方々の協力により、生徒達の有意義な活動ができていることに感謝します。
【玄関前花壇への植替え作業と花壇の様子】
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)