日々の様子

日誌

「よりよい 過ごしやすい」生徒会

本日、生徒朝会をTV放送で行いました。最初に、生徒会長から、今年の生徒会テーマ「よりよい 過ごしやすい」を発表しました。次に、2年副会長からは、コロナ対策の30秒間手洗いを楽しんで実践できるように「謎トレ」の紹介と募集をしました。最後に、3年副会長からは、生徒会で実行していくこと3点、「生徒会通信の作成」「古里中のイメージキャラクターの募集・作成」「放送でのあいさつ運動」の説明をしました。

生徒会活動では、「生徒の自治活動を通して,学校生活の向上と改善を図るとともに,集団の一員としての社会性を身につけさせ,人格の向上を図る。さらには,基本的人権の尊重を視野に入れ,自主性,主体性を育てる活動を行うことで,たくましく生きる力を育てる。」ことを目指しています。

  【生徒会テーマの発表】    【謎トレの説明】     【実行内容の説明】
 

星に願いを

本日の給食メニューは、七夕献立でした。星形のハンバーグ、そうめん入り七夕汁(☆型のなると入り)、七夕ゼリーなどです。

食事の隊形は依然として前向き喫食ですが、生徒達は季節感を味わい、美味しそうに食べていました。新型コロナウイルス感染が収束して、グループで楽しく会食できる日が早く来ることを願っています。

【本日のメニュー】      【給食の様子】
   

とちぎっ子学習状況調査(2年生)

本日、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。毎年4月に実施していた「とちぎっ子学習状況調査」ですが、年度は臨時休校のため県一斉での実施はしないことになっています。今回の調査活用方法は、①各学校にて,9月30日までに実施日を設定し調査を行う。 ②10月1日以降に実施し,自校採点して活用する。 ③授業や家庭学習で活用する。 この3つの中から選択することになっています。
調査結果は、①を選択した学校の最も遅い実施日から約2カ月後に提供されますので、遅くとも年内には結果が戻ってくる予定です。本日の問題を通して、自分の努力点を見つけて勉強を進めることを期待しています。

  【テストの様子】
 

3学年保護者会を実施しました

本日、3学年保護者会にて修学旅行と進路の説明を行いました。新型コロナウイルス感染拡大への不安が払拭されない現状ですので、多くの保護者が修学旅行における感染予防対策に関心を寄せていました。学年主任と旅行業者から対策の詳細を説明することで、保護者の方々の理解が得られたものと思います。しかし、先日の宇都宮市内でのクラスター発生による影響で状況悪化が懸念されますので、今後の状況を注視して、関係機関と連絡を取り合いながら、修学旅行へ向けて準備を進めていきます。

   【柿本校長あいさつ】   【学年主任からの説明】   【旅行業者からの説明】
   
【実行委員会による表彰式】    【全体の様子】      【終了後の消毒作業】