日々の様子

日誌

運動会決起集会(3年朝会)

本日は学年朝会を行いました。3年生は来週に運動会結団式を控えているため、「決起集会」を実施しました。各団員が前に出て、団長と副団長を中心に決意を表明し、団の結束を高めました。応援団員は伝統のTシャツを着て、練習から運動会当日までリーダーシップを発揮することで、古里中学校を盛り上げることを期待しています。

なお、1年生は冒険活動のシンボルマークとスローガンの表彰とアクティビティーの説明を行いました。2年生は9月の生活目標(2分前着席、運動会を盛り上げる)の発表と8月の家庭学習MVPの表彰を行いました。

       【黄団の応援団】         【黄団:獅子奮迅】
   
       【青団の応援団】          【青団:雲外蒼天】
   
       【赤団の応援団】           【赤団:威風堂々】
   
       【緑団の応援団】           【緑団:勇往邁進】
   
      【4色揃い踏み】
  
・運動会の案内文書(保護者宛)はこちら
           R2運動会案内.pdf

初の定期テストでした

昨日の保健体育、技術・家庭のテストに続き、本日は国社数理英5教科の期末テストを実施しました。今年度は6月から学校再開となったため、1学期中間テストは中止としましたので、1年生にとっては中学生になって初の定期テストとなりました。テスト開始前の休み時間、真剣に教科書を見て確認作業をしている姿に中学生としての成長を感じました。

   【テスト直前の様子】    【テスト問題配付中】      【テスト開始】
   

小学生でもSDGs(乗入授業)

本日、古里中学校の技術科教員が白沢小学校6年生に対して乗入授業を行いました。授業はSDGs(持続可能な開発目標)に関連する「材料と加工に関する技術~プラスチックを考えよう~」を題材に、トリオ学習形式で進めました。6年生たちは、初顔合わせの先生の授業にも意欲的に取り組み、プラスチック問題について主体的に考えていました。中学校教員からの授業を受けることで、中学校入学への不安軽減が図れたと思われます。

      【授業の様子】
   
   

今年は今週末までプール

例年古里中学校のプールでの授業は、水質管理維持の関係上、夏休み前までとなっていました。しかし、今年は夏休み短縮と猛暑のため、8/17()から今週末の9/4()までプールで水泳の授業を実施します。昨日は、プールサイド東側樹木に毛虫が大量発生していましたが、機動班による速やかな対応により樹木の枝伐採をして、毛虫を除去し、安全な状態で水泳授業を行うことができました。今年のプール授業は、更衣室での密を避けるために、男女交互に実施していますが、プール使用期間を長く取ることが出来たので、例年に近い回数で水泳の授業を行えそうです。

【3年生男子の授業の様子】
   

曇天に恵まれ除草作業

本日の早朝630分より、PTA親子奉仕作業を実施しました。生徒、保護者、地域協議会、教職員合わせて400人が参加して、校庭の除草作業に汗を流しました。1時間の作業でしたが、夏休みに伸びた雑草をきれいに取り除くことができ、校庭での活動が快適な状況になりました。参加していただいた方々に感謝いたします。

  【PTA会長あいさつ】       【学校長あいさつ】         【開会式の様子】
   
    【奉仕作業の様子】