日々の様子

日誌

生徒の頑張りがヒシヒシと

本日61()から学校を再開し、生徒達が元気良く登校してきました。23年生は2~6校時に実力テストを実施し、1年生はクラス毎にオリエンテーションで組織づくりや給食配膳方法の確認をしました。給食は配膳が容易にできるメニューとし、飛沫感染予防のため全員前向きで喫食しました。生徒達からは、このコロナ禍を乗り切ろうとする意気込みを強く感じられました。

3か月間の休校後の6時間授業でしたので、生徒達は充実感とかなりの疲労感が残ったことと思います。

【朝の未検温者への対応】検温忘れは数人でした。
  
1年生:朝の読書の様子】読書の姿勢が素晴らしい。

3年生:テストの様子】時間いっぱい集中していました。

【給食配膳の様子】感染予防策により時間差をつけた配膳です。

2年生:給食の様子】        【本日の給食メニュー】  【清掃時の消毒係の様子】

【部活動の様子】卓球部は部員を3班に分割しての活動です。

【復帰の瀬下先生あいさつ】

新型コロナウイルス感染症に関係する主な悩み相談窓口

 【宇都宮市教育委員会からのお知らせ】

宇都宮市教育委員会では,新型コロナウイルス感染症に伴う様々な悩みを抱えているご家庭が,気軽にご相談いただけるよう,主な相談窓口を掲載したご案内のチラシを作成いたしましたので,宇都宮市教育委員会ホームページ

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kyoikuiinkai/1022980/1023800.htmlをご覧ください。

 

○ チラシ掲載の「LINEでの案内「教えてミヤリー」」利用はこちらから

https://line.me/R/ti/p/%40333vrjhx

 

※ 端末環境などにより上記URL内容がご確認できない場合は郵送いたしますので,下記までご連絡ください。

教育委員会事務局教育企画課 総務担当

電話028-632-2715  ファクス 028-639-7159

○家計の急変で悩んでいませんか?.pdf

学校再開に向けた全校登校日でした

本日は61()からの学校再開に向けた全校登校日でした。通常通り、朝の読書から始まり、朝の会、学級活動、清掃、帰りの会を実施しました。学級活動では、柿本校長から生徒へ、①新型コロナウイルスへの対応 ②学校生活を含めた「新しい生活様式」について話がありました。その後は、担任から感染症予防の具体策を説明し、23年生は給食の配膳方法等をシミュレーションしました。61()に生徒の元気な姿が揃うことを期待しています。
   ・保護者宛の通知  20200529 再開に向けて学校長からの通知.pdf
       【黒板に書かれた登校生徒へのメッセージ】      【朝の読書の様子】
  

      【校内放送による学校長の話と生徒の様子】       【担任から説明中】
  

        【給食の配膳シミュレーション】
  

           【異動する遠藤講師のあいさつ】         【特別教室用消毒液】
  

分散登校が終わり、明日は全員登校日です

518()からの8日間で分散登校を実施し、生徒達はそれぞれ4回ずつ登校をして、各教科の活動を行いました。明日は、61()からの学校再開に向けた全員登校日となっています。学級活動で感染症予防の具体策を確認し、分担区域の清掃を行います。また、帰りの会終了後には部活動ごとのミーティングを予定しています。明日、保護者宛に通知「学校再開における学校と家庭の取組について」を配付しますので、ご確認ください。

5月29日(金)

登  校

8:15

朝の読書

8:15~ 8:25

朝の会

8:25~ 8:35

学  活

8:45~ 9:35

清  掃

9:40~10:00

帰りの会

10:05~10:15

       部活動ごとにミーティングを実施する予定です。

 

     【下校の様子】
  
【アスファルトの隙間から咲くビオラ】
 
 厳しい環境の中、力強くきれいな花を咲かせていました。

分散登校が2週目に入りました

5月25日()から分散登校が2週目となりました。今週はBグループからの登校日となり、29日()は短時間での全員登校日となります。出席番号による座席のため普通教室では生徒同士の間隔を空けることが出来ており、特別教室や校庭でもソーシャルディスタンスを維持して授業を展開しました。来週からの学校再開に向けて、古里中学校における感染症予防の具体策を示していきますので、保護者および地域の方々にはご協力をお願いいたします。

    【美術室の様子】       【被服室の様子】
  
   【理科室の様子】       【校庭の様子】