富士見びより
外国語活動・外国語研修会
テレビを使った朝会
今年度は,新型コロナウイルス感染症予防対策で3密を避けながらの活動を余儀なくされています。朝会や集会などの子どもたちが集まる活動が行えないので,事前に動画で撮影したものを各教室から流す形で,夏休み前の朝会を行いました。
校長先生からは,ソーシャルディスタンスに関連する話があり,児童指導主任からは,夏休みの過ごし方に関する話がありました。
子どもたちは,静かに視聴することができました。
夏休みの本の貸し出し
今年の夏休みは,2週間と例年より非常に短く,感染症の心配もあって,外出をためらってしまいます。そんな時は,「読書」が一番。本の中の世界は無限に広がります。夏休み前に,一人5冊までの本の貸し出しをしました。
プールへのお尋ね者
今年度は,天候に恵まれず,プールに入れる時間も限られています。そんな中,プールに入ると,子どもたちから「先生!何かいるよ!」と水中を指さしている子どもたち。近づいてみると,ミズカマキリが。この時期にしか,なかなかお目にかかれない生き物に子どもたちは驚いていました。
市教育委員会HPへの写真提供
市教育委員会トップページに市内の各小中学校の写真が月ごとに掲載されています。今回,富士見小学校の順番が回ってきましたので,昨年度の学校行事の写真の中から下の2枚を提出しました。上下が切り取られ,中央部分が細長く掲載されます。掲載の月は,8月です。
1年生初めてのプール
20日(月)と22日(水),1年生は,初めてプールに入ることができました。7月に入っても,気温や天候に恵まれず,なかなかプールに入れませんでしたが,この日は,「今日は青旗だよ。」「プールに入れる!」と朝から大喜びでした。シャワーは5~6人ずつ間を開けて,大声は出さずに,お友達と離れて,水泳の学習を楽しみました。1年生にとって,『間隔を取って静かに』は,かなり難しいことですが,どの子もよく頑張って守っていました。
セミの羽化
朝早く1匹のセミが羽化を始め,子どもたちが登校する頃には,殻から抜け出し,白くてまだ湿った軟らかい羽を乾かしていました。「これ本物?」「このセミは,ここから出てきたんだよ。」「羽がかわくと飛び立てるよ。」と,あちらこちらから,昆虫博士の声が聞こえました。また,富士見小学校には,至る所にツバメの巣があります。ひなたちの餌を欲しがる鳴き声が聞こえます。さらに,一番高い赤い屋根の所には,カラスのねぐらがあります。ぜひ見つけてみてください。
児童会だより
安全に校舎内を移動できるように,階段の踊り場にテープで矢印を貼りました。昇るときは白色,降りる時は黄色のテープで,分かりやすく色分けしました。
4年生車いす体験
総合の学習「人にやさしい町づくり」の学習の一環で,車いす体験学習を行いました。中央広場から通路にかけては,特に排水溝の両側の至る所に段差があります。普段は何気なく歩いている所も,車いすでの通行では,非常に困難だということを実感できた,とてもよい学びの機会となりました。(保護者専用ページに関連記事有)
光り輝くムシ発見
昼休みに,桜の大木に一際輝く虫が羽を休めていました。キラキラと光り輝く虫を見つけた子どもたちは,「カナブンがいる。」とか,「タマムシだよ。」と大騒ぎしていました。「先生採って採って。」という声に,「写真なら撮ってあげるよ。」と答えて撮影しました。
間違いさがし大会
放送委員会の児童が,間違いさがし大会を企画しました。コロナ関係で,集会等が行えないため,少しでもみんなで楽しめるものをとのことで計画したものです。
業間や昼休みに集まり,役割を決め,放送委員会だよりを書いたり,パソコンを使ってイラストを作成したりしました。
全問正解したクラスには,後日,賞状が渡されるとのことです。
救急法実技研修会
本日,宇都宮市西消防署の職員の方に来ていただき,プールの指導中における救急時の対応として,心肺蘇生法とAEDの使用方法,救急連絡方法を学びました。今年度は,子どもの家や育成会へのプール貸し出しはないため,職員のみの研修となりました。
AEDは,2階の体育館入口に設置してあります。校庭・体育館・コミセン等をご利用の皆様には,万が一に備えて,AEDの場所の確認をお願いします。
生け花ボランティア
毎月第2火曜日に,生け花ボランティアの皆様が来てくださっています。東西昇降口・職員玄関・保健室・校長室・廊下等に飾ってある季節のお花は,MOA山月 光輪花クラブの,小堀浄様 小堀延恵様 岩上淑子様が,生けてくださいました。「自然の花をその花が一番よく見える生け方で」をモットーに,富士見小の至る所に,心休まる潤いのある空間を作ってくださり,子どもたちの情操教育に非常に貢献してくださっています。この場をお借りしてお礼申し上げます。
熱中症対策
熱中症の対策については,6月5日付けのお知らせ(HPにも掲載)のとおりです。学校においては,毎朝(8時に),熱中症測定器(写真右)を利用してWBGTを測り,職員室前に掲示(写真左)しています。業間(10時半)・昼休み前(13時)・午後(14時半)にも測定し,熱中症の危険度に応じて,運動や学習・遊び等の制限がある場合は,随時校内放送で知らせることにしています。この計測器は,今年度,PTAの学校支援予算から2個購入しました。プールサイドや校庭での活動に携帯していき,子どもたちに安全安心な学校生活を送ってもらう上で,有効活用させていただいています。
プール学習の様子
7月1日(水)にプール開きをしたものの,連日の梅雨空でなかなか思うようにプールに入れない日が続いていますが,今日は,水温26℃と気温24℃(午前8時)で規定をクリアしましたので,よつば・4・5年生が,十分間隔を取って準備運動をしたり,大声を出さないように注意したりしながら,プールに入りました。「プールの中の方が温かいよ。」「早く晴れないかな。」という声が聞かれました。
教育連絡日
7月6日(月)Aグループ・8日(水)Bグループに分かれての,分散型の教育連絡日(授業参観)でした。それぞれ,給食後の5校時目の参観のみで,なかなか3密を避けられない状況でありましたが,ベランダ・オープンスペースからの参観等,皆様にご協力いただきありがとうございました。雨の中の学年下校にも,ご協力いただきありがとうございました。(富士見アルバムに関連記事有)
七夕給食
第1回PTA運営委員会
4日(土)10:00~12:00に,富士見地域コミュニティセンターにおいて,PTA運営委員会が開催されました。PTAの役員の皆様の顔合わせと,今年度の行事予定の確認・コロナ状況下での活動等についての話し合いが行われました。詳しくは,保護者専用ページをご覧ください。
雨水タンク設置
1年生校外学習
7月2日(木)の1・2校時に,生活科の校外学習として,中央公園に行ってきました。
緑あふれる,広い公園で,昆虫や魚や鳥たちを観察したり,遊具で遊んだりして,楽しい時間を過ごしました。(保護者専用ページに関連記事有)
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
10月3日(金)
ココア揚げパン 牛乳 トマトミートオムレツ 白菜スープ
児童が大好きなココア揚げパンです。前の日から楽しみにしていて「先生,明日は揚げパンだよね。」と声をかけてくる人が何人もいました。給食を食べ始めて教室を回ると,1年生は口のまわりが真っ黒にしながらおいしそうにほおばっていました。パンに付いていたココアの粉を大切にする意味で,牛乳に溶かして飲んでいる児童もいました。これも給食SDGsの一つになるでしょう。
10月2日(木)102とうふの日こんだて
ごはん(新米) 牛乳 いかのみそ焼き さっぱりあえ 炒り豆腐
10月2日は,102とうふの日です。それにちなんで,木綿豆腐で作った炒り豆腐を出しました。また,毎日教室に配付している「給食一口メモ」で豆腐の原料や栄養について知らせました。放送では他の豆腐料理で,暑い時においしい「冷奴」,温かくして食べる「湯豆腐」「みそ汁」,炒める「麻婆豆腐」などを紹介しました。良質のたんぱく質が摂取できる豆腐料理を家庭でも取り入れてほしいと思います。また,この日のごはんは,本校の保護者の方からプレゼントしていただいた新米でした。炊き上がったごはんをほぐしていた調理員さんが「お米がすごく輝いています。」と言っていました。放送で「感謝して大切に新米をいただきましょう。」と伝えたところ,食べた後のお茶碗もピカピカで,ごはんの残りもいつもより少なかったです。寄付していただいた保護者の方にとても感謝しています。
10月1日(水)創立記念お祝いこんだて
赤飯 牛乳 黄鯛フライ 野菜のにんにくしょうゆあえ お祝いすまし汁 富士山ゼリー
富士見小の創立68年記念をお祝いするこんだてです。お祝いの行事食は赤飯なので,地域でとれた「もち米」とあずきより一回り小さい「ささげ」を入れて炊きました。また,お祝いといえば「おめでたい」から,鯛(黄鯛)のフライを出しましたが,しっぽまで全部食べた児童が多く見られました。お祝いすまし汁には「富士山の絵」と「祝文字」のなるとを入れました。多めにお椀に入っていた児童は取り出してお皿に並べて嬉しそうにしていました。富士見小の「富士山」にちなんだ富士山ゼリーを出しました。ゼリーの蓋のイラストに「赤富士」がいくつか混ざっていたので,なかなか見られない貴重な富士山だという話をしました。富士山ゼリーをカップから皿に出して,形を見ながら味わっていた児童もいました。
9月22日秋分の日・お彼岸こんだて
ほうとう 牛乳 厚焼きたまご こんにゃくサラダ ミニおはぎ
秋分の日の意味や日本の風習であるお彼岸のお墓参りについて,給食時間の放送で知らせました。「お萩」はこの時期に咲く花「萩の花」の色から名前が付いたと言われています。毎年,秋分の日近くに「ミニおはぎ」を給食に出しています。給食の残りを確認すると,小豆を使った和菓子が苦手な児童は,低学年だけでなく,他の学年にもたくさん見られます。給食では年3回程(5月こどもの日「かしわもち」,9月お彼岸「おはぎ」,3月ひなまつり「桜餅」)和菓子を出していますが「去年は食べられなかったけど,今年は食べられるようになったよ。」と報告してくる児童もいます。小豆には成長期に必要な栄養素も含まれていますので,家庭で小豆を使った和菓子(おまんじゅう,だんご,どら焼き,たい焼きなど)を取り入れても良いかと思います。
9月19日食育の日 9月のおいしいものこんだて
麦入りごはん 牛乳 揚げなすと豚肉の炒め物 焼き魚(さんま)野菜のにんにくじょうゆあえ ぶどうゼリー
毎月19日は「食育の日」なので,食について興味・関心をもつ機会として,9月の旬の食材を取り入れました。秋なすは,調理員さんが炒めた野菜と合わせる直前に素揚げして,とても色鮮やかに仕上げてくれました。なすが苦手な児童も「今日のなすは食べられた。」「初めて全部食べられた。」と言っていました。秋刀魚(さんま)は,秋においしくなる刀のような魚なので,この漢字で書かれる場合もありますと説明しました。さんまは一夜干しの開きを注文し,オーブンで焼いてもらいましたが,身が薄く長いものがあり,高学年サイズは皿からはみ出そうなものもありました。外の七輪の上で焼いたさんまの美味しさで提供するのは難しいですが,給食で旬の食材を味わって学んでほしいと思います。
9月17日イタリア料理の日こんだて
スパゲティ ミートソース 牛乳 イタリアンサラダ パンナコッタ
イタリア語で,料理は,ク(9)チー(1)ナ(7)なので,9月17日がイタリア料理の日なったようです。それにちなんで,児童が大好きなパスタ料理 ミートソーススパゲティ を取り入れました。放送で「白い服の人は,汚さないように上手に食べてみましょう。」と声をかけましたが,教室を回ると,白い服にトマトソースの水玉模様がついている人がたくさん見られました。パンナコッタは,イタリアの代表的なデザートです。学校給食用のパンナコッタは,はちみつとレモンのソースが上に載せてあり,豆乳で作られています。他にも身近なイタリア料理(ピッツァ,ティラミスなど)を教室に配付した給食一口メモで紹介しました。
9月16日(火)ひじきの日&まごわやさしいこんだて
麦入りごはん 牛乳 焼き魚(鮭)ごまあえ ひじきと大豆の炒り煮 さつまいもチップス
もとは敬老の日だった9月15日が,ひじきの日になったこと,長生きするために体に必要な食べ物 ま・ご・わ・や・さ・し・い の食材について,給食時の放送や教室配付の掲示資料で知らせました。
今日の1食分にま(大豆)・ご(ごま)・わ(わかめ等の海藻類)・や(野菜)・さ(魚類)・し(しいたけ等のきのこ類)・い(いも類)を全部取り入れました。どちらかと言えば児童が苦手な食材の組合せですが,バランスよく食事を摂ることを意識する機会になったかと思います。11月「お弁当の日」のテーマは,「まごわやさしいを使ったお弁当を作ってみよう!」なので,どれか一つでも工夫して,お弁当に取り入れてほしいと思います。
9月12日(金)メキシコ料理こんだて
メキシカンライス 牛乳 メキシカンスープ オレンジ
メキシコでは,とうもろこし,とても辛い唐辛子(ハバネロ,ハラペーニョなど)を多く栽培しています。また,スープに入っているいろいろな豆(ひよこ豆,赤・白いんげん豆など)もよく料理に登場します。と,
給食時の放送で知らせました。辛さはかなり控えめで,低学年でも「辛くないよ!」ぐらいに味付しました。写真のメキシカンライスは,低学年の分量のものを撮影したので,少なく感じてしまうかもしれません。全く同様に再現はできませんが,社会科の学習と関連付け,他国の特産物や食文化に関心をもってほしいと思います。
9月9日(火)重陽の節句こんだて
菜飯 牛乳 鶏肉の香味焼き 菊花入りおひたし まろやかみそ汁
9月9日重陽の節句は,菊の花を飾ったり,菊の花を使用した料理を食べたりして長寿を願う風習があります。それにちなんで,菊の花(食用のもの)を入れたおひたしを出しました。放送でこの行事食の話をしてから教室を回ると「黄色い菊のお花入っていたよ!」「黄色い菊のお花食べてみたよ。おいしかった。」と知らせてくれる児童が何人もいました。また放送で「学校内6ヵ所に菊のお花を飾りました。探してみてください。」と伝えると,給食終了後,ウォークラリーのように校内の菊の花を探し回っている児童がたくさん見られました。菊の花は飾るだけでなく,食べられる食用の花があることを学習し,日本の伝統的な行事に触れる機会となりました。
9月8日(月)鹿児島県料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ 豚肉と大根のみそ煮 ごまずあえ
毎月1回程度,他県の料理献立が登場します。社会科と関連付けて,食べながら他県の特産物を学習する機会になります。鹿児島県産「黒豚」や「桜島大根」は高価なので使用できませんでしたが,焼酎で漬け込んだ栃木県産豚肉,大根,薩摩揚げを入れてみそと三温糖で煮込みました。「きびなご」は,九州地方の海で多く水揚げされる魚です。小さい魚なので頭からしっぽまで全部食べられます。初めての1年生も「この魚おいしい!」と言ってパクパク食べていました。また,本日から「新米」になりました。本校は近隣の宇都宮西部特別栽培米生産部会より米を納品していただいています。放送で「今年の新米を味わってください。」と児童に呼びかけました。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。