新着情報
お 知 ら せ
雀宮東小学校 1人1台タブレット 応援コーナー

雀宮東小学校 

令和6年度研究主題

個を生かした 豊かな学び ~1人1台端末の効果的な活用を通して~

  

 

07月02日(火) 校内研究授業  3年体育「マット運動」

                   5年音楽「和音に合わせて旋律をつくろう」

 

 

雀宮東小学校 

令和5年度研究主題

個を生かした 豊かな学び ~1人1台端末の効果的な活用を通して~

 

       

 07月12日(水) 校内研究授業  3年音楽「いろいろな声で表げんしてあそぼう」

                  5年社会「米づくりのさかんな地域」

11月14日(火) 公開研究授業   4年国語「ごんぎつね」

                  6年算数「データの見方」

 

 

雀宮東小学校 

令和4年度研究主題

個を生かした 豊かな学び ~1人1台端末の効果的な活用を通して~

   

   

06月15日(水) 第1回校内研究授業 2年算数「お話をテープ図にあらわそう」

                   4年道徳「いっしょになって、わらっちゃだめだ」

09月14日(水) 第2回校内研究授業 3年国語「グループの合い言葉を決めよう」

                      6年道徳「エンザロ村のかまど」

11月25日(金) 第3回校内研究授業 1年国語「なにに見えるかな」

                   5年学級活動「ネットでのコミュニケーション」

 

 

令和3年度研究主題
論理的思考力の向上を目指し、確かな学びにつながる授業の工夫 ~ICT機器の効果的な活用を目指して~

05月18日(火) 1人1台タブレットを使った学びが始まります。
05月21日(金) 5・6年児童が、1人1台タブレットを家に持ち帰り、課題に取り組みました。
05月31日(月) プログラミング教育 算数「公倍数と最小公倍数を見つけよう」
06月15日(火) WEB会議システムを用いてカルビーオンライン工場見学を行いました。
06月18日(金) キーボード入力の練習を始めました。  キーボー島アドベンチャー
07月02日(金) Chromebookローマ字表(高学年).pdf Chromebookローマ字表(低学年).pdf
07月05日(月) 第1回校内研究授業 2年国語「ことばで絵をつたえよう」 3年算数「表と棒グラフ」
10月01日(金) クロームブック(Google Meet)を使って、着任した先生の紹介をしました。 
10月03日(月) 1年生が「ものすごい図鑑」で昆虫の観察をしました。 
10月03日(金) 令和3年度 1学期 終業式(Google Meet、スライドを使って) 
10月14日(木) プログラミングロボット「Root」のオンライン研修を実施 
10月22日(金) 2学期から、全児童がタッチペンとイヤホンを揃えました。
11月12日(金) 地域協議会だより第31号「本校におけるGIGAスクール構想の実現とは」.pdf
11月29日(月) 第2回校内研究授業 5年算数「正多角形と円」 6年社会「江戸幕府と政治の安定」
12月07日(火) 第3回校内研究授業 4年生 学級活動「ネットでつながる人と心」
12月20日(月) 第4回校内研究授業 1年生 算数「かたちあそび」
02月10日(月) 1年生 国語「ことばをあつめよう」
02月17日(木) 1年生 1人1台タブレット端末を使って 
02月25日(金) 体育館と多目的室と各教室をGoogle Meetで結んで、6年生を送る会を実施

        

日誌

児童の様子

いじめゼロ強調月間 いじめゼロなかよし集会

 9月は「いじめゼロ強調月間」です。9月17日(水)には,代表委員会を中心に「いじめゼロなかよし集会」が開催されました。みんなが仲良く生活するためにどうしたら良いか,一人一人が考えて,なかよし標語を作りました。標語を作ったり代表の標語を選んだり,いじめゼロなかよし集会に参加したりすることを通して,周りの人の気持ちを考える良い機会になりました。集会では,「うつのみやいじめゼロ宣言」を唱和した後に各クラスのなかよし標語を紹介し,校長先生が表彰を行いました。

みんなで稲刈り ~のみどり活動~

9月17日,晴天の中,全学年の児童が稲刈りをしました。本校の特色ある取組の一つ,「のみどり活動」の一環で,春の種まき,田植えから4か月を経て,いよいよ収穫です。昨年は天候に恵まれず,当時の6年生だけの稲刈りでしたので,3~6年生は2年ぶりの,そして1・2年生は小学校で初めての稲刈り体験でした。

 

はじめに,稲かり集会が行われ,PTA会長さんのお話や,6年生児童代表の作文発表がありました。

その後,学校隣の田んぼへ学年ごとに移動し,昔の脱穀機を使った脱穀の説明をしていただいてから,いよいよ稲を刈ります。この日は30名を超えるPTAの保護者のみなさんがお手伝いに駆けつけ,子どもたちへの道具の貸し出しや刈った稲を集めていただくなど,様々な場面でご支援いただきました。

 

 

初めての稲刈り体験だった1・2年生ですが,片手にしっかりと稲を持ち,鎌を使って頑張って刈り取ることができました。3~6年生は経験を生かして,上手にどんどんと刈り取っていきます。昨年は体験できませんでしたが,毎年継続して体験できることはすばらしいと改めて感じました。子どもたちも収穫の喜びとともに,地域のよさや食べ物の大切さを感じることができたと思います。このお米は給食でも出てきますので,とても楽しみですね。

最後になりますが,当日のご協力はもちろんのこと,種まきや田植えでのご協力,そして日々の田んぼの管理をしてくださいました多くのPTA保護者の皆様に感謝申し上げます。たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(竜巻)を実施しました。

 9月11日(木),竜巻が起こった際の避難行動のしかたを確認し,不慮の災害に対して安全に避難する方法を学ぶことやその対応の仕方を指示に従って実行できるようにすること等をねらいとして,竜巻を想定した避難訓練を実施しました。命を守るための大切な学校行事の一つです。児童は皆,真剣に避難行動ができました。

田んぼの草取りをしました 5・6年生「のみどり活動」

 5月20日に田植えをしてから2か月近くがたち、保護者の皆様にご協力いただき子どもたちが植えた苗はすくすくと育っています。

 今週の月曜日と水曜日、鮮やかな緑色で覆われている学校田で、5・6年生が草取りを行いました。稲を育てるためには大切な作業の一つで、これも「のみどり活動」の一環として毎年実施しています。天候不順もあり短時間での作業とはなりましたが、よいお米が収穫できるよう、一人一人が一生懸命に取り組んでいました。収穫は9月の予定ですが、待ち遠しいですね。

 PTAの皆様には、水の管理や稲の成長を支える仕事を行っていただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

クリーンパーク茂原 見学(4年)

 6月24日(火)に,社会科「そのごみはどこへいくの」,総合的な学習の時間「進め!すずめエコ調査隊」の学習に関連するクリーンパーク茂原を訪問しました。ごみ処理の仕方についてお話を聞いたり,施設内を見学したりすることを通して,生活から出るごみがどのように処理されるのかについて深く知ることができました。