日誌

カテゴリ:1年生

さつまいも畑の整備をしていただきました。(1年生)

5月23日(月)地域ボランティアの皆様が、1年生のさつまいも畑の整備をしてくださいました。

気温が上がる中、長時間にわたり丁寧に作業を行ってくださいました。

準備万端!あとは苗植えを待つだけです。

今回も、ご協力ありがとうございました。

 

  

校内研究授業 1年生 算数「かたちあそび」

12月20日(月)に、校内研究授業が行われました。その様子を紹介します。

令和3年度 研究主題
「論理的思考力の向上を目指し、確かな学びにつながる授業の工夫
                   ~ICT機器の効果的な活用を目指して~」
1年2組
・単元名 算数「かたちあそび」
・題 目 かたちをあてよう
・本時の目標
 立体図形の特徴を捉え,形状の特徴を表す言葉を用いながら表現することができる。(思考・判断・表現)

 初めに、前時までに扱った4種類の立体図形の名前や、形状の特徴を確認しました。次に、グループになり「かたちクイズ」を行いました。その際、クイズを出題する児童のタブレットにのみ教師が出題する立体をGoogle meetで映し出し、回答者には正解の立体が見えないようにします。クイズを出題する児童は、「かどがある・ない」「まっすぐ・まがっている」「上から見ると・横から見ると」「まる・しかく・ながしかく」などの言葉を組み合わせて、ヒントの出し方を試行錯誤しながら工夫していました。出題する立体をGoogle meetで映し出したり、グループ形式を取り入れ児童全員にクイズを出題させたりしたことで、多くの児童が立体の特徴を的確に捉え、「どのように表現すれば相手に分かり易く伝えることができるのか」考えることができました。ヒントがいくつか出されていくと、徐々に正解の立体が絞られてきます。それぞれのクイズの最後には、正解と思われる立体のカードを得意げに先生に見せる1年生の元気な姿が見られました。

  

  

  

  

  

  

  

アサガオの種がとれたよ。(1年生)

 2時間目と3時間目の間の休み時間に、1年生がアサガオの水やりに出てきました。「今日とったアサガオの種だよ。」「種が30個もとれたよ。」「これは、あかちゃんの葉っぱだよ。」「きれいな花がさいてるよ。」など、1年生は、たくさんのことを教えてくれます。夏休みが終わりぐずついた天気が続いていますが、アサガオも1年生も、元気いっぱいです。
  
  
  

アサガオの観察(1年)

 3時間目と4時間目に、1年生がアサガオの観察をしました。
 担任の先生から、「葉っぱの形や手触り、枚数などに注意して観察しましょう。マスクをとって、葉のにおいも嗅いでみましょう。ひげのようなものも伸びてきましたねえ。」とお話がありました。
 子供たちは、職員室南側の通路に広がり、自分の育てているアサガオを手元にもってきて一生懸命に絵をかいていました。「葉っぱがふわふわして気持ちいい。」「葉っぱが31枚もあったよ。」「ひげがこんなに伸びてるよ。」「葉っぱがハートの形をしているよ。」など、いろいろな発見があったようです。
 これから夏に向けて、花が咲いた時の子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。 
  
  
  
  
  

1年 学校探検


 6月4日(月)に学校探検を行いました。

 
 
 
 

 校長室、職員室、保健室にいらっしゃる先生方に自分の名刺を渡すことができました。特別教室も1つ1つ回り、その特徴を知ることができました。