文字
背景
行間
ブログ
しのいっ子のページ
十三夜
今日は十三夜。十五夜の次に美しい月とされています。
古くから十五夜と十三夜,両方お月見をし
片方しか見ないことを「片月見」または「片見月」と言って
縁起が悪いこととして嫌ったそうです。

給食では,そんな十三夜にちなんだメニュー。
栗おこわが出ました。
十三夜は,献立表にもあるように「栗名月」や「豆名月」とも言うそうです。
ちょうど収穫の時期ですからね。
とっても美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
明日は,おにぎりの日です。お子様と一緒に,ご準備をよろしくお願いいたします。
古くから十五夜と十三夜,両方お月見をし
片方しか見ないことを「片月見」または「片見月」と言って
縁起が悪いこととして嫌ったそうです。
給食では,そんな十三夜にちなんだメニュー。
栗おこわが出ました。
十三夜は,献立表にもあるように「栗名月」や「豆名月」とも言うそうです。
ちょうど収穫の時期ですからね。
とっても美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
明日は,おにぎりの日です。お子様と一緒に,ご準備をよろしくお願いいたします。
読書の秋 芸術の秋
爽やかな秋晴れと身にしみる寒さに,
本格的な秋の訪れを感じます。
今朝は,読み聞かせがありました。
久しぶりの開催を子どもたちは喜んでいました。
どのクラスも集中して本の世界に入り込んでいました。

また,「らくりん座」の皆様をお迎えした
演劇鑑賞教室も行われました。
演目は「いっしょにいこうよ」ブレーメンの音楽隊。
素敵な歌声とリズミカルな楽器の生演奏が新しい体育館に響き渡る
とても迫力のある舞台でした。

朝早くからお越しいただき,読み聞かせしてくださった「たんぽぽの会」の皆様
感染症対策をしっかり行い,上演してくださった「らくりん座」の皆様
ありがとうございました。
読書の秋,芸術の秋など秋には様々な枕詞がつきますね。
そんな秋にふさわしい素敵な1日となりました。
本格的な秋の訪れを感じます。
今朝は,読み聞かせがありました。
久しぶりの開催を子どもたちは喜んでいました。
どのクラスも集中して本の世界に入り込んでいました。
また,「らくりん座」の皆様をお迎えした
演劇鑑賞教室も行われました。
演目は「いっしょにいこうよ」ブレーメンの音楽隊。
素敵な歌声とリズミカルな楽器の生演奏が新しい体育館に響き渡る
とても迫力のある舞台でした。
朝早くからお越しいただき,読み聞かせしてくださった「たんぽぽの会」の皆様
感染症対策をしっかり行い,上演してくださった「らくりん座」の皆様
ありがとうございました。
読書の秋,芸術の秋など秋には様々な枕詞がつきますね。
そんな秋にふさわしい素敵な1日となりました。
代表委員会
昼休みに代表委員会が行われました。
今日の議題は「個人用パソコンの使い方」についてです。
今年度から利用が始まった
個人用パソコンの使い方の細かなルールについて
子どもたちが考えます。

市からもルールは出ていますが
自分たちの利用環境に合わせて
みんなが気持ちよく使えるルールを
子どもたち自身で考えていく。
これも,とても大切な情報教育の一環です。
今後は,持ち帰りも少しずつ増えていくと思います。
この機会に,ご家庭でのルールについて
お子様と話し合いながら,ぜひご確認ください。
今日の議題は「個人用パソコンの使い方」についてです。
今年度から利用が始まった
個人用パソコンの使い方の細かなルールについて
子どもたちが考えます。
市からもルールは出ていますが
自分たちの利用環境に合わせて
みんなが気持ちよく使えるルールを
子どもたち自身で考えていく。
これも,とても大切な情報教育の一環です。
今後は,持ち帰りも少しずつ増えていくと思います。
この機会に,ご家庭でのルールについて
お子様と話し合いながら,ぜひご確認ください。
身体計測
2学期の身体計測が行われました。
1学期に引き続き,感染症対策はしっかりと行われています。
計測後,嬉しそうな表情の子を発見。
「先生,2cm伸びてた!」
数字は,一目ですぐにわかる成長の証。
そこには,目には見えない保護者の方の陰ながらの支えがあります。
体も心も,次の学年へ向けて成長する子どもたち。
私たちも,小さなことでもたくさん褒めて,ぐんぐん伸びる子どもたちを応援していきたいと思います。
2学期始業式
5日間の休みが明け,子どもたちは元気に登校しました。
今日から2学期の始まりです。
朝の始業式では,代表児童が2学期にがんばりたいことを
堂々と発表しました。
校長先生からは,「清掃」「読書」の2点について,
お話があり,子どもたちはしっかりと考え,
真剣に聞いていました。
2学期は,101日(6年生は97日)になります。
修学旅行や運動会,かさまつ祭や持久走大会など,
たくさんの行事が待っています。
どの行事でも,練習で自分を「鍛え」,一人一人が「考え」,
みんなで「助け合い」,当日も全力で「がんばる」,
そんな篠井っ子が想像できます。
1学期終業式
今日で1学期も終了です。
いつも思いますが,何だかあっという間ですね。
代表児童の作文発表では
それぞれが頑張ったこと
2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
大人も新しいことにチャレンジしたくなるような
素敵な作文でした。
校長先生のお話では
4月の1番最初の校長先生の話を振り返りました。
あいさつをすること
事故にあわない,安心安全な学校生活。
お話の通り,あいさつの声が響き,元気に学校に通った半年間でした。

式の後は,宮っこ心の教育表彰が行われました。

本日,通知票を持ち帰りますが
子どもたちはそれぞれに
成長しできるようになったことがあると思います。
是非,お家でも温かい声掛けをお願いします。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期,おつカレーさまでした★
(本日の給食は緑黄色野菜のカレー。とっても美味しくいただきました!)
いつも思いますが,何だかあっという間ですね。
代表児童の作文発表では
それぞれが頑張ったこと
2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
大人も新しいことにチャレンジしたくなるような
素敵な作文でした。
校長先生のお話では
4月の1番最初の校長先生の話を振り返りました。
あいさつをすること
事故にあわない,安心安全な学校生活。
お話の通り,あいさつの声が響き,元気に学校に通った半年間でした。
式の後は,宮っこ心の教育表彰が行われました。
本日,通知票を持ち帰りますが
子どもたちはそれぞれに
成長しできるようになったことがあると思います。
是非,お家でも温かい声掛けをお願いします。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期,おつカレーさまでした★
(本日の給食は緑黄色野菜のカレー。とっても美味しくいただきました!)
体育館落成記念式典
本日,新しくなった体育館の落成式が行われました。
本来であれば,大々的にお披露目会を
実施する予定だったのですが
緊急事態宣言も明けたばかりということもあり
最小限度の内容での実施となりました。
1・2年生は教室からリモート参加です。



普段からお世話になっている地域の方や
市長,市議会議長,市教育長をお迎えしての落成式。
式典やみんなで集まること自体久しぶりのことでした。
ご来賓の方からのお祝いの言葉を子どもたちは真剣に聞き,
新しい体育館を大切に使っていこうという思いをさらに深めたようです。
お忙しい中お越しいただいた,ご来賓の皆様,ありがとうございました。
これからも運動や学習など,様々なことに一生懸命取り組んでいきたいと思います。
引き続き,応援をよろしくお願いいたします!
本来であれば,大々的にお披露目会を
実施する予定だったのですが
緊急事態宣言も明けたばかりということもあり
最小限度の内容での実施となりました。
1・2年生は教室からリモート参加です。
普段からお世話になっている地域の方や
市長,市議会議長,市教育長をお迎えしての落成式。
式典やみんなで集まること自体久しぶりのことでした。
ご来賓の方からのお祝いの言葉を子どもたちは真剣に聞き,
新しい体育館を大切に使っていこうという思いをさらに深めたようです。
お忙しい中お越しいただいた,ご来賓の皆様,ありがとうございました。
これからも運動や学習など,様々なことに一生懸命取り組んでいきたいと思います。
引き続き,応援をよろしくお願いいたします!
体育館落成式準備
明日は,体育館落成式になります。
6校時は5・6年生による準備。
みんな一生懸命に仕事を見つけて
働いていました。


明日は,新しくなった体育館の完成を祝う
気持ちのこもった式典になりそうです。
6校時は5・6年生による準備。
みんな一生懸命に仕事を見つけて
働いていました。
明日は,新しくなった体育館の完成を祝う
気持ちのこもった式典になりそうです。
5年交流活動
本日5年生では,篠井小の特色の一つである交流活動を行いました。
5年生はグランドゴルフ。
篠井地区のグランドゴルフ愛好会の皆さんが
丁寧に子どもたちに教えてくださいました。
はじめて挑戦する子たちもいましたが
楽しんで活動することができました。
青空の下,体を動かし,
地域の皆さんと笑顔で過ごす素晴らしい時間をもつことができました。
ありがとうございました。
5年生はグランドゴルフ。
篠井地区のグランドゴルフ愛好会の皆さんが
丁寧に子どもたちに教えてくださいました。
はじめて挑戦する子たちもいましたが
楽しんで活動することができました。
青空の下,体を動かし,
地域の皆さんと笑顔で過ごす素晴らしい時間をもつことができました。
ありがとうございました。
花いっぱい運動
爽やかな秋晴れのなか,[花いっぱい運動]を行いました。
「ストック」というお花を植えました。
英名の「Stock(ストック)」は,茎や幹という意味で,
この植物の茎が太く丈夫であることに由来するといわれています。
花言葉の「永遠の美」は,ストックの花持ちがよく,
香りも長く続くことに由来するといわれています。
この素敵な篠井小学校にぴったりのお花ですね。
子どもたちは久しぶりのふれあい班活動に,笑顔で参加していました。
環境委員,ふれあい班の班長,おつかれさまでした。
リンクリスト
カウンター
2
6
1
0
9
9
お願い
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。