※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
日誌
いちご狩り(2年)
北コミュニティセンターの事業の一環で,2年生が農業大学に「いちご狩り」にでかけました。栃木県はいちごの生産量が50年連続で全国1位だというお話やイチゴの摘み方のお話を聞いた後,「とちおとめ」「スカイベリー」「とちひめ」の3種類の真っ赤に熟したいちごを順に食べ比べました。「あまーい!」という歓声と笑顔がはじけます。みんな夢中で大きなイチゴを探し,「50個食べた」「おみやげにするんだ。」と大満足でした。(残念ながらお土産用は持ち帰る途中でスムージー状に・・・)
読み聞かせ(南風の皆様)
今年度も「南風」の皆様が,朝の時間を使って子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいます。その第1回目がありました。
子どもたちは,南風の皆さんの語りに引き込まれ,集中してお話を聞いていました。本とのふれあいは,本校の特色ある学校づくりの一つの柱です。たくさんの本との出会いが子どもたちの心を豊かにしてくれることと思います。
子どもたちは,南風の皆さんの語りに引き込まれ,集中してお話を聞いていました。本とのふれあいは,本校の特色ある学校づくりの一つの柱です。たくさんの本との出会いが子どもたちの心を豊かにしてくれることと思います。
種イモ植え(3~6年)
3~6年生が農業体験を行いました。地域の皆様のご協力のもと,準備万端整えられた畑に,間隔や芋の向きを考えながら植え,ペットボトルの水を丁寧にかけていきました。みんな,これからの生長を楽しみにしています。
PTA球技大会
爽やかな天候のもと,PTA球技大会が行われました。
どのチームも和気あいあいと,そして熱い戦いを繰り広げ,ソフトボールでは1・4年生チームが,バレーボールでは4年生チームが優勝しました。優勝の秘訣は「チームワーク」とのことでした。参加してくださった皆様,お疲れ様でした。
また,これまでの準備に携わってくださった体育部の皆様,大変お世話になりました。
どのチームも和気あいあいと,そして熱い戦いを繰り広げ,ソフトボールでは1・4年生チームが,バレーボールでは4年生チームが優勝しました。優勝の秘訣は「チームワーク」とのことでした。参加してくださった皆様,お疲れ様でした。
また,これまでの準備に携わってくださった体育部の皆様,大変お世話になりました。
学校探検(1年)
1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。
グループごとに「校長室」「職員室」「図書室」「理科室」など特別教室を自由に探検し、それぞれの部屋にどんなものがあるか見て回りました。先日は2年生に案内されての探検でしたが、今回は1年生だけでしっかりとあいさつし、たくさんの発見をしました。
教室では自分たちの発見を嬉しそうに報告していました。
グループごとに「校長室」「職員室」「図書室」「理科室」など特別教室を自由に探検し、それぞれの部屋にどんなものがあるか見て回りました。先日は2年生に案内されての探検でしたが、今回は1年生だけでしっかりとあいさつし、たくさんの発見をしました。
教室では自分たちの発見を嬉しそうに報告していました。
田植え(5年生)
爽やかな五月晴れの下で,5年生が田植えをしました。
初めて田植えをする子がほとんどで,最初はおっかなびっくり泥の中に足を踏み入れていましたが,少しずつ慣れてくると,手早く植えられるようになり,最後には「もう終わり?」の声も。みんなで用水路で足を洗うのも楽しそうでした。
田植えが終わると,豊作を祈り, 田植えに協力してくれた人々をもてなすための赤飯や煮物などの「早苗饗 (さなぶり)」をいただき,子どもたちはみんな大喜びでした。この経験は子どもたちの心にずっと残ることと思います。
これまでのご準備をいただいた地域の皆様,「高田沼を愛する会」の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
初めて田植えをする子がほとんどで,最初はおっかなびっくり泥の中に足を踏み入れていましたが,少しずつ慣れてくると,手早く植えられるようになり,最後には「もう終わり?」の声も。みんなで用水路で足を洗うのも楽しそうでした。
田植えが終わると,豊作を祈り, 田植えに協力してくれた人々をもてなすための赤飯や煮物などの「早苗饗 (さなぶり)」をいただき,子どもたちはみんな大喜びでした。この経験は子どもたちの心にずっと残ることと思います。
これまでのご準備をいただいた地域の皆様,「高田沼を愛する会」の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
あいさつ運動
今週は「あいさつ運動週間」で,毎朝,児童会による「あいさつ運動」が行われています。テーマソングが流れると,たすきをかけたたくさんの子どもたちが昇降口に並び,元気なあいさつが響きわたります。子どもたちの明るいあいさつで学校に活気があふれています。
学校のまわり探検(3年生)
社会科の学習で,3年生が学校の周りを探検しました。実際に歩きながら,土地の高低によって水田や住宅地など,使われ方が違っていることを見て,地図に書き込んでいきました。この後,それぞれの発見をもとに,グループでの清原地区の地図作りにつなげていきます。
暑い中,多くのボランティアの皆様にご協力いただきありがとうございました。
暑い中,多くのボランティアの皆様にご協力いただきありがとうございました。
入学式
入学式が行われました。
名前を呼ばれて,元気な返事をして1年生が立つと,会場にいたみんなも,思わず笑顔になりました。対面式では6年生がお迎えの言葉を述べるとお互いに「よろしくお願いします」と元気にあいさつ。もう立派な1年生です。思いがけず雪が降り,桜との共演となった今年の入学式はきっと記憶に残る日となることでしょう。
また,前日の準備,当日の後片付けと,6年生の働きぶりは素晴らしく,学校を引っ張るリーダーとして,しっかりと役目を果たしていました。
名前を呼ばれて,元気な返事をして1年生が立つと,会場にいたみんなも,思わず笑顔になりました。対面式では6年生がお迎えの言葉を述べるとお互いに「よろしくお願いします」と元気にあいさつ。もう立派な1年生です。思いがけず雪が降り,桜との共演となった今年の入学式はきっと記憶に残る日となることでしょう。
また,前日の準備,当日の後片付けと,6年生の働きぶりは素晴らしく,学校を引っ張るリーダーとして,しっかりと役目を果たしていました。
新年度のスタート
4月8日,子どもたちはわくわくドキドキの表情で登校してきました。
新たに着任した9名を加えて26名の教職員と,2~6年生の児童336名で平成31年度が始まりました。
始業式では,各学年の代表児童が「算数をがんばりたい」「下級生に優しくしたい」「自主学習を続けたい」など今年の目標を発表しました。その後各クラスで,担任と自己紹介をしあったり,新しい座席や係を決めたりして,それぞれのスタートをきりました。1学年進級し,みんな張り切っています。
新たに着任した9名を加えて26名の教職員と,2~6年生の児童336名で平成31年度が始まりました。
始業式では,各学年の代表児童が「算数をがんばりたい」「下級生に優しくしたい」「自主学習を続けたい」など今年の目標を発表しました。その後各クラスで,担任と自己紹介をしあったり,新しい座席や係を決めたりして,それぞれのスタートをきりました。1学年進級し,みんな張り切っています。