※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
2024年5月の記事一覧
【1・2年生】新体力テスト始まる!
5月29日(水)、1・2年生を対象に体力テストが実施されました。1年生と6年生、2年生と5年生がペア学年となり、上級生が下級生の実施や計測の補助を行いました。1・2年生は元気一杯に各種目に挑戦し、自分の体力を確認する良い機会となりました。50メートル走や立ち幅跳び、ソフトボール投げなど、競技ごとに歓声が上がり、友達同士で応援し合う姿が見られました。
【全学年】素晴らしい運動会となりました!
「パワー全開!一致団結!勝っても負けても心は一つ」のスローガンのもと、令和6年度の運動会は、赤組の優勝、白組の準優勝の結果で幕を閉じました。今までの練習の成果を発揮して、一人一人が自分の力を出し切って、一生懸命に頑張る姿が見られました。自分ができたことに、自信をもってください。皆さんの最後まであきらめずに活躍する姿に、たくさんの感動と勇気をもらいました。運動会を通して一人一人が大きく成長することができました。それが分かる、素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。
【校長講話】いじめの矢
5月は、清原南小学校の「いじめゼロ強化月間」です。5月22日(金)の朝会で、校長先生から児童のみなさんへ「いじめ」に関する話がありました。校長先生が持っているのが「いじめの矢」です。長尾先生の「心」に、いろいろな「いじめの矢」を刺していきます。
・1つ目の矢は、机やノートに落書きをしたり物をかくしたりする「いやがらせの矢」です。
・2つ目の矢は、人と違っていることを笑ったり、話し方や動き方を真似して馬鹿にしたりする「からかいの矢」です。
・3つ目の矢は、その人が来たら急に話を止める、ひそひそ話をする、一人ぼっちにする「無視、仲間外れの矢」です。
・4つ目の矢は、遊ぶふりをして、叩いたり蹴ったりする「暴力の矢」です。
・5つ目の矢は、「死ね」「弱虫」「きもっ」「ばかじゃないの」などの「悪口・言葉の暴力の矢」です。
・最後に6つ目の矢は、 嘘のうわさを流したり、陰口をたたいたりする「嘘つきの矢」です。
長尾先生の心はボロボロです。そこに、副校長先生や瀬下先生、二人の友達がやって来て、「だいじょうぶ」「つらかったね」「今助けてあげるね」「話を聞くよ」「相談してね」など、優しい言葉をかけて「いじめの矢」を抜いてくれました。でもね、矢を全部抜いても、「いじめの跡」は残るのです。だから、「いじめ」は絶対になくさなければいけないのです。「いじめの矢」を自分自身で抜くのはとても辛く難しいことです。困っていることや悩んでいることがあったら、近くの友達、家族、先生に相談してください。最後に次の二人からのメッセージを紹介して話は終了となりました。
・「いじめている君へ」 春名風花さん
https://www.asahi.com/special/ijime/TKY201208160557.html
・「いじめられている君へ ~広い海へ出てみよう~」さかなクン
https://www.asahi.com/articles/ASH8Z517SH8ZUEHF00D.html
がんばっています!1年生♪
・給食の準備も慣れてきました。当番さんのお仕事もテキパキ上手になりました。
毎日おいしい給食をもりもり食べています。
・外遊び 楽しく仲良く遊んでいます。学校には,広い校庭にいろいろな遊具があるね。
・2年生に学校案内をしてもらいました。優しい2年生たちからプレゼントのメダルももらいました。
・1年生だけでも学校探検をしました。学校にはどんな場所があって,どんな人たちが働いているかも知ることができました。
・入学してからたくさん行っている検診もばっちり!上手に受けることができています。
・外国語活動では,クリス先生と身体の部分の英語を歌ったり,ゲームをしたりして楽しく活動しました。
・学校農園にサツマイモの苗を植えに行きました。6年生に優しく教えてもらいながら,おいしいサツマイモがたくさんできるよう,丁寧に植えてきました。
・運動会の練習もばりばりと頑張っています。当日も一生懸命走って,投げて,応援します!
・アサガオの種をまきました。「はやく めがでるといいな~!」
・水やりを毎日していると…「わあ!めがでた!!かわいい~」
【5年生】国語:知りたいことを聞き出そう
5年生になり,初めての委員会活動も始まりました。日々,活動を頑張る中で,より委員会活動のことを詳しく知るために,
5月10日,6年生にインタビューをしに行きました。
インタビューをする前に,知りたいことをインタビューメモにまとめたり,相手から知りたいことを聞き出すための質問の言葉を考えたりする学習をしました。
当日は,緊張しながらも,6年生の目を見て,聞き出したことをメモしたり,相手の話に関連付けて質問をしたりしようと一生懸命インタビューをしました。教えてもらったことを,今後の自分自身の委員会活動へと生かし,活躍してくれると期待しています。
4年生 図工 絵の具の冒険
図画工作で,絵の具を使った様々な表現方法について学びました。
画用紙に垂らした絵の具に,ストローを使って息を吹き付けて模様を作ったり・・・
画用紙の上に,絵の具の付いたビー玉を転がし模様を作ったり・・・
歯ブラシではじいて模様を作ったり・・・
素敵な模様がたくさんできました。
熱中して取り組んでいたので,活動の終わりが近づくと,「えー!もう終わり?」「もっとやりたーい!」という声がたくさん聞こえました。
できた作品は廊下に掲示されています。
【3年生】学校の周りを探検しました!
5月8日(水)と10日(金),社会の授業で学校の周り探検を行い,
学校の東・西・南・北側はそれぞれどのように土地が使われているかを調べました。
畑や田んぼ,住宅地など,土地の高低にも注目し,記録しながら歩きました。
記録したことをもとに,現在,学校のまわりの地図を作っています。
「田んぼや畑の地図記号が使えるね」
「土地の高い低いはどんな記号で表したらいいかな」
など,グループごとに話し合いながら頑張って活動しています。
どんな地図が出来上がるか楽しみですね。
【1・2年生】大きくなあれ! 朝の水やり
1年生はアサガオを、2年生はトマトやキュウリ、パプリカなど様々な野菜を育て始めました。「早く芽が出てこないかなあ。」「トマトができるんだよ。」と楽しみにする子や、「もう、二つ芽が出てきたよ。」「わたしは、パプリカ!」と意気込む子もいます。植物の成長を通じて、子供たちは生命の不思議さに触れ、観察力や責任感も育んでいきます。今朝は、二羽のカモが、子どもたちの頑張りを応援しに来てくれました。
【4・5・6年生】読み聞かせボランティア「南風」
今年度も、5月16日(木)から、読み聞かせボランティア「南風」による読み聞かせが始まりました。17名のボランティアの皆様により、年間10回の読み聞かせが予定されています。今回は、4・5・6年生を対象に、ボランティアの皆様が選んだ本を子供たちに話してくださいました。本好きな子供が増えることを期待しています。
【3・4年生】サツマの苗植え
5月9日(木)に、3.4年生が学校農園でサツマの苗植えを行いました。うねに張ったマルチに穴をあけて土を少し掘ってから、先生から配られた苗を少し斜めにして植えました。「このくらいの深さでいいのかな」「ふかふかの土が温かかったよ」「秋の収穫がたのしみだなあ」など、思い思いの児童の声が聞こえてきました。