※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
【全学年】第1学期始業式 成長した自分を褒めてあげよう。
1年生98日、2~6年生100日の1学期が終わり、始業式が実施されました。初めに、2年生と4年生の代表児童から、「野菜の世話」や「授業中の発表」など、頑張ったことについて発表がありました。落ち着いて堂々とした発表に感心しました。校長先生からは、「4月に話した3つの目標は達成できましたか?1学期に色々なことができるようになったと思います。始業式の前の各種表彰や代表児童の発表の中にも、頑張ったことやできるようになったことがたくさんありましたね。今日、担任の先生からもらう通知表は成長の記録です。お家の人と一緒に見て、大きく成長した自分を褒めてあげてください。」との話がありました。
【1・2年生】先生による読み聞かせ
1・2年生の教室で、1学期最後の読み聞かせがありました。先生と子供たちが会話をしながら、読み聞かせが進んでいきます。色々な形で本に親しみ、子供たちの世界が広がってくれたらうれしいです。
今日は「じゅうごやこんだて」です。
今日10月6日(月)は旧暦8月15日にあたり、夜には「中秋の名月」が昇ります。今日の給食は「じゅうごやこんだて」ということで、うさぎがたハンバーグや味噌けんちん汁が出されました。1階音楽室の壁面には、環境整備ボランティアの皆様による秋の壁面飾りが掲示されています。
【PTA】清原地域6校PTA球技大会
10月5日(日)にゆいの杜小学校を会場にして、清原地域6校PTA球技大会が行われました。ソフトボールは、清原中学校に惜敗、その後に行われた清原東小学校には勝利することができました。バレーボールは、4勝1敗の好成績を収めました。和気あいあいとした雰囲気の中にも、随所にきらりと光るプレーが見られました。お父さん、お母さん、選手として参加した先生、大変お疲れさまでした。
【2年生】音楽集会
9月24日(水)に音楽集会がありました。
2年生は「にじ」の歌を手話をつけて,発表しました。一生懸命に練習した成果が本番で出すことができました。
笑顔で楽しんで,歌うことができました。
【1年生】初めての絵の具
初めての絵の具の授業を行いました。
まず,水入れのきまり,パレットのきまり,机の上の用具の位置を学びました。
それから自分の使いたい色を選び,すいすいぐるーり と筆を走らせました。
筆を水入れで洗うときも,きまりがあります。きまりを守らないと,水が汚れ,きれいな色で塗ることができません。
きまりを守って,素敵な模様が描けました。
このあと,片付けをしました。水を無駄遣いせず,水道をきれいに使うという約束を守って,片付けも上手にできました。
【5年生】農業体験(稲刈り)
9月26日(金)に、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA 第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら、農業体験(稲刈り)を実施しました。「高田沼を愛する会」の古山会長や「上籠谷自治会」川上会長からご挨拶を頂いた後、山口 様から稲の刈り方を指導いただきました。初めは恐る恐る鎌を使っていた児童も次第に慣れて、笑顔で「切る音が気持ちいい。」と言いながら手際よく稲を刈り取っていました。児童一人一人が稲刈り体験を通して、もち米の収穫を喜び、米作りや里山の自然について興味・関心を高めることができました。(今回収穫したもち米は,清南まつりで使われるそうです。)
【6-2・1-1】9月の授業の様子から・・・
6年生の国語の授業では、「和語と外来語では、どちらが分かりやすいか」というテーマでディベートが行われていました。一方、1年生はALTや担任の先生と、英語のヒントを頼りに野菜や果物を当てるゲームに夢中でした。授業の一場面から、学年に応じた成長の様子が見て取れます。
【休み時間】元気いっぱいの休み時間
暑さの峠を越えて、休み時間には校庭で遊ぶ子供たちの姿が多く見られるようになりました。トカゲやキリギリスをつかまえたり、トチノミを拾ったり、追いかけっこをしたりと、元気いっぱいの休み時間の光景です・・・。
【3学年】歯の健康教室
9月24日(水)
3年生は歯の健康教室を実施しました。講師には、大坪先生と歯科衛生士さんをお招きしました。
最初に、大坪先生から歯の健康を守る大切さについてお話がありました。歯みがきだけでなく、おやつの選び方やよく噛んで食べることなど、日頃からできる健康習慣についても学ぶことができました。
次に、毎日歯みがきをしているつもりでも、磨き残しがあることを知るために、「歯の染め出し」に挑戦しました。子どもたちは、歯みがき後の自分の歯に赤い液を塗ると、真っ赤に染まった歯を見て「うわー、すごい!」「赤くなった!」と驚きの声をあげていました。
その後、歯科衛生士さんから正しい歯みがきの方法を教えてもらいました。歯ブラシを鉛筆のように持ち、歯と歯ぐきの間に歯ブラシをあてて細かく動かすみがき方を教わり、真剣な表情で練習する姿が見られました。
今回の健康教室を通して、子どもたちは歯を大切にすること、そして正しい知識を身につけることの大切さを改めて実感できたようです。
ご協力いただいた大坪先生と歯科衛生士のみなさん。そして保護者のみなさま、どうもありがとうございました。