日誌

日誌

【全児童】いじめゼロ集会・オープンスクール・親学出前講座

 9月17日(水)、業間に「いじめゼロ集会」を行い、計画委員会の児童が演じた劇を通して「いじめ」についてみんなで考えました。3・4校時は、オープンスクールです。多くの保護者の皆様に夏休み明けの子供たちの様子を参観いただきました。その後の親学出前講座では、教育委員会学校教育課から講師の先生をお招きして「いじめについて考えよう」と題して講話をいただきました。来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

【全児童】小中一貫あいさつ運動

 9月16日(火)に、清原中学校の生徒である本校の卒業生6名が来校して、あいさつ運動を行いました。登校してきた4・5・6年生の計画委員会の児童も合流して、登校してくる児童へ呼び掛けました。「挨拶は心と心のコミュニケーション」と言われます。心のこもった挨拶が伝わると相手とよい関係がつくれたり、新しい友達ができた. り、仲直りのきっかけになったりするかもしれません。元気な挨拶で、素敵な一日が始まります。

【全学年】演劇鑑賞教室「アラジンと魔法のランプ」

 9月10日(水)の3・4時間目に、劇団「歌舞人(かぶと)」によるイリュージョンミュージカル「アラジンと魔法のランプ」を全児童で鑑賞しました。歌や踊り、不思議な魔法の演出に、子どもたちは目を輝かせ大きな歓声がわき起こっていました。アラジンとランプの魔人ジーニーの友情、そして夢を追いかけることの大切さというテーマも、子どもたちの心にしっかりと届いたようです。

【3年生】社会科校外学習に行ってきました。

 夏休みが終わり,子どもたちの元気な声と笑顔が学校に響き渡っています。

 先週,夏休み前から楽しみにしていた社会科校外学習に行ってきました。

 まずは,内陸型工業団地では日本国内最大規模の宇都宮清原団地の中にあるカルビー清原工場!清原工場で作っている「かっぱえびせん」と「フルーツグラノーラ」の説明を聞いてから,工場見学に出かけました。話を真剣に聞き,たくさんメモを取る姿が見られました。

「すごい!」「なるほどね」と感嘆の声も上がり、新しい発見ができてうれしそうな3年生でした。

 工場見学と共に,フルーツグラノーラの試食をさせていただきました。

製造過程や,働いている方々の努力や工夫などについて感じられた分,大切に食べる姿が見られました。

 

 お昼は暑かったため,とびやま歴史体験館の講堂をお借りしてグループごとに食べました。

 

 お腹いっぱい美味しいお弁当を食べた後は,飛山城址跡公園を少し散策しました。高台から鬼怒川を眺め,土地の低い所には田が多いことなどに気付きました。

 

 最後に、子どもたちにはなじみのあるスーパー、かましんゆいの杜店で店内見学と買い物をしました。

まず,店内とバックヤードを案内してもらいながら、たくさんのお客さんに来てもらうためにお店がしている工夫について,詳しい説明を受けました。

普段は見ることのできないスーパーの裏側に子どもたちは興味津々な様子で、熱心に取り組んでいました。

説明を受けた後は、買い物体験!事前に決めていた買い物リストを確認しながら、班で買い物をしました。

買うものをレジに持ち,会計をして袋に入れるまで、すべて自分でやることに緊張しながらも頑張っていました。

お店で働いている方にもインタビューもしました。しっかり質問をしてメモを取り,最後にはお礼も伝えることが出来ました。

子どもたちにとって非常に充実した社会科校外学習になりました。

学んだことを今後の生活に生かしていって欲しいと願っています。

 

【全児童】帽子や日傘、クールタオル等の保冷用具の活用を推奨します。

 記録的な猛暑が続いており、熱中症の予防と早期対応が重要です。大人に比べて身長が低く、顔や頭が地面に近い子供たちにとっては大きな問題です。下校時刻の暑さ指数が高い時には、教室で待機させたり引取りをお願いしたりする対応をとります。また、帽子や日傘、クールタオル等の保冷用具の活用を推奨します。
 
 ウェザーニュースHP「日傘の効果とは・・・」
 真夏の昼下がりに日射しが当たる頭髪の温度は55℃前後に上昇しますが、日傘を使うと40℃前後に下がります。15℃も低くなるので熱中症になる危険を大幅に下げてくれます。 

【地域】9月5日(金) 第2回清原南小学校地域協議会

 今年度から令和8年度にかけての2年間、本校は「コミュニティースクール 学校運営会議」のモデル校として、市内2中学校、2小学校のうちの一つとして宇都宮市から指定を受け、「地域と学校でつくる子供たちの未来」に向けたモデル事業を実施しています。第2回清原小学校地域協議会の本日は、「各部会の活動」や「学校応援基金」について報告・協議いただきました。会議の後は、7月に完成した南校舎や教室での授業の様子を参観いただきました。