日誌

2023年7月の記事一覧

PTA親子奉仕活動

 7/22日(土)PTA親子奉仕活動が実施されました。保護者の皆様には、早朝より奉仕活動(除草作業)にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、校庭がきれいになり整備されました。また、参加した児童の皆さんも一生懸命に除草に取り組むことができ感心しました。ありがとうございました。

3年生 プール納め

 7月19日(水)で、今年度の水泳の授業は終了です。天気に恵まれ、最高に気持ちよくプールに入ることができました。「夏休みにもっと上手になって、クロールができるようになりたい!」など、次の目標ができた児童もいました。授業の最後には、プールにご挨拶。「ありがとうございました。また来年おねがいします。」

   

夏休み前朝会(講話)

 〇7月21日(金)、明日からの夏休みを控えて、朝会があり校長先生からお話がありました。

〇初めに、4月からこれまで行われた主な行事を写真で振り返ってみました。

 4月「始業式」「入学式」・・・入学式では1年生の態度が立派だったね!  

 5月「運動会」・・・赤組が優勝したね!

 6月「クリーン作戦」・・・学校だけでなく、上籠谷運動場と高田沼公園の除草ができたね!

   「音楽集会」・・・県民の歌、翼をください、校歌を歌ったね!

 7月「ふれあい集会」・・・みんなで楽しく取り組めたね!

〇皆さんは、いろいろな勉強や行事を通して成長しましたね。夏休みもさらに成長をしてほしいです。そのために、どのように夏休みを過ごしてほしいのかを話します。夏休みも南っ子として、「たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子」で過ごしましょう。

〇たくましい子として、心と体をきたえましょう。運動をするときは、熱中症に気を付けて、涼しい時間にしましょう。「うつのみや 元気っ子チャレンジ」を参考にして取り組むとよいでしょう。

〇思いやるのある子として、「家の手伝いをする」「ふわふわ言葉を使う」「地域の方へあいさつをする」「読書に親しむ」に取り組んでいきましょう。特に、夏休み中もいじめがあってはいけません。合言葉「みなみの子 なくそういじめを みんなの力で」を守っていきましょう。

〇よく学ぶ子として、計画的に学習を進めましょう。そして、学習したことを生活の中で生かしていきましょう。さらに、自分で課題を見つけて取り組みましょう。夏休みは時間がありますから、普段できないことにチャレンジしましょう。将棋の藤井聡太さんは6歳のとき、誕生日のカードに「大きくなったら将棋の名人になりたい」と書いたそうです。みなさんも、きよなんドリームプロジェクトで、将来の夢を書きました。それが実現できるように、この夏休みにできることを頑張ってみましょう。

〇次の話ですが、夏休み中は家でもSDGsに取り組んでみましょう。具体的には次の4つです。

①水を出しっぱなしにしない。  

②電気は,こまめに消す。                            

③分別をしてごみをへらそう。  

④給食(ご飯)は,残さず食べる。

〇最後に、体育館の改修工事についてです。工事は、7月28日から始まり、2月の末には完成予定です。とても楽しみですが、皆さんに気を付けてほしいことがあります。工事をしている場所は、危険ですので絶対に近寄らないでください。

〇8月28日月曜日には、皆さんが元気に登校してくることを待っています。

 

 

給食の様子

7月3日より、給食の時間では、5・6年生は一足先に会食形式になりました。

数年ぶりの会食に、みんな笑顔でマナーを守って楽しく食べていました。

2年生の夏が来た!

レッツゴー、町たんけん

町たんけんで、発見がいっぱい!

 鐺山郵便局さん

 若目田金物店さん

 関東自動車 路線バス

 ひよこ保育園さん

すてきだね!私たちの町

 上籠谷デイサービスセンターさん

 セブン-イレブンさん

 増井モータースさん

 つるつる亭さん

町のみなさん、本当にありがとうございました。

 

草!草!!草!!!

学校農園のサトイモ畑も

  草だらけ~

野菜のプランターを置く花壇も

  草だらけ~

 見てみて~!!草がきれいになくなりました。がんばったね。