日誌

2025年1月の記事一覧

【6年生】薬物乱用防止教室

1月21日(火)3,4校時に薬物乱用防止教室が行われました。

講師の先生から、薬物が体に及ぼす影響や

生活の中にひそむ薬物乱用の危険性について話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先輩や友達に誘われてしまったとき、

どのように断るかも教えてもらいました。

先生との練習で、きっぱり断ることができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物についての適切な知識を身に付けて、

自分と自分の大切な人を守ろうという気持ちを高めました。

【6年生】清原中学校訪問

1月17日(金)

進学先中学校訪問として,清原中学校に訪問しました。

 

全体会では,校長先生や生徒会の中学生から話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観では,1年生や2年生の授業をマナーよく真剣に見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は部活動見学です。中学生が活動する姿を真剣に見つめる6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】県立博物館による出前授業

 

1月16日(木),総合的な学習の時間「わくわく昔発見」の学習で,栃木県立博物館の方をお呼びし,

授業を行っていただきました。

 

最初に,蓄音機・レコード・テープレコーダー・携帯電話・電話機を紹介していただきました。

 

レコードは実際に触らせていただきました。初めてのレコードに興味津々。

針を落とすと音が聞こえることにも驚いていました。

 

次に,3グループに分かれて,資料を見たり,石臼を挽く体験をしたり,水桶を担ぐ体験をしたりしました。

   

  

  

本やインターネットで調べるだけでなく,実際に見たり体験したりできたことは,

子どもたちにとってとても貴重な時間でした。

時代ごとに当時生きていた人々の思いがあり,その思いがより便利な道具を発明しようとする原動力と

なっていることを学習することができました。

 

 

 

【全学年】避難訓練(不審者)

  1月13日(火)の2校時に、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。不審者というのは、校内に入ってくるべきでない人のことを指します。授業中かもしれないし休み時間かもしれません。歩いて来るかもしれないし車で来るかもしれません。そのような場面に出くわしたら、今日の避難訓練を思い出して、冷静に行動することが何よりも重要です。全員が、先生の指示に従い、真剣に取り組むことができました。

【地域】どんど焼き

 1月11日(土)に、鐺山(14:15)、上籠谷(16:30)、桑島(18:00)の「どんど焼き」が行われました。「どんど焼き」には、正月飾りを目印にお越しいただいた年神様を、正月飾りを燃やした煙と一緒にお送りする意味があります。子供たちにとっては、まゆに似せたお餅を焼いて食べるなど、楽しい思い出になったことでしょう。今日の「どんど焼き」を通して、皆様の無病息災とともに、子供たちが健やかに成長し未来を担う立派な大人へと育っていくことを心より願っております。また、このように素晴らしい伝統行事を引き継いでくださっている地域の皆様へ感謝申し上げます。

どんど焼きのYoutube動画は、こちら・・

(鐺山)

(上籠谷)

(桑島)