日誌

日誌

【地域】いただいた地域の新鮮な野菜を、おいしい給食にして子供たちへ

 「子供たちへ食べさせてあげて!」と、地域の方から新鮮な「白菜」や「玉ねぎ」の差し入れがありました。調理員さんの一手間が加わり、おいしい給食として子供たちへ提供されました。ごちそうさまでした。
 6/23(月) 韓国風みそ汁・・・白菜
 6/25(水) 揚げじゃがいものトマトソースがらめ・・・玉ねぎ
       野菜スープ・・・玉ねぎ
 7/2(水)  キャベツのスープ・・・玉ねぎ
 7/3(木)  なつやさいカレー・・・玉ねぎ

【6年生】租税教室

7月8日(火)に租税教室を行いました。

税金はなぜ必要なのか、税金がないとどうなってしまうのか、

講師の先生の話やビデオ教材で学習しました。税金がなくなってしまうと、

様々な場面でお金を払わなければいけなくなることに、子どもたちは驚いていました。

「自分たちの生活にかけがえのないものだ」という感想が多く出ていました。

授業の最後には、1億円を持たせていただきました!予想以上の重さにびっくり!!

 

 

 

 

 

【地域】2025年 かじか会

 7月4日(金)に小学校のランチルームを会場にして、PTA主催によります伝統の「かじか会」が開催されました。カジカは水のきれいな川に棲む清流を代表する魚です。昔から、カジカなどを酒の肴にして、学校と地域の皆さんで「地域の学校」について意見を交わしてきたことから「かじか会」と命名されたそうです。自治会長様、安全パトロール隊長様、交通指導員様、清原南宮っ子ステーション会長様、高田沼公園を愛する会会長様(欠席)、PTA執行部・総務委員会担当、小学校職員等が一堂に会して、「地域の学校」について情報を交換するなどして、交流を深めることができました。ありがとうございました。

【全児童】南校舎の工事完了と落成式、そして新たなミッション!

 2月3日(月)に始まった南校舎の工事が終わり、7月2日(水)の朝会で、「南校舎落成式」が開催されました。落成式では、校長から児童へ「今週中に、学年または学級で、南校舎を探検してきてください。」というミッションが与えられ、教室からは喜びの歓声が上がっていました。5か月間にわたり工事へご協力をいただき、誠にありがとうございました。皆で、新校舎を大切に使っていきましょう。

【6年生】宮っ子伝統文化体験教室 

7月1日(火)に黄ぶなの絵付け体験をしました。

色を塗るだけなら簡単だと思っていた児童が多かったようですが、

色の濃さや水の量の調節に苦戦していました。

体験を通して、児童からは「宇都宮の伝統文化を大切にしたい!」という声を多く聞くことができました。

講師をしてくださったふくべ洞の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

【4年生】自転車免許教室

 

6月25日(水)に自転車免許教室が行われました。

講師の方の話を真剣に聞いて、いざ免許試験へ!

「乗る前には後方確認」「信号待ちをして出発するときも後方確認」「見通しの悪いところは覗いて確認」

話していただいた内容をしっかり覚え、乗ることができました。

ドキドキしながら挑んだ試験。

結果は、、、4年生は全員合格をいただきました☆☆☆

運転免許証も嬉しかったですね♪

【地域】夏の素敵な壁面飾り(1階 音楽室)

 夏休みまでの授業日は、残すところ12日となりました。7月に入り、音楽室の壁面飾りもヒマワリが満開です。
 環境整備ボランティアの募集は随時行っています。子供たちの喜ぶ笑顔のため、一緒にボランティア活動をしてみませんか?地域学校協働活動推進員または職員室まで、ご連絡お待ちしております。(by環境整備ボランティアより)

【5年生】学校農園除草作業 

6月26日(木)1校時に,2年生と学校農園(さといも)の草むしりに行きました。

2年生としっかり手をつなぎ,安全に気をつけて農園まで行きました。笑顔で会話したり,

「たくさん草がぬけたね。」「がんばって。」など声を掛けたりして,一緒に活動しました。

作業も早く,あっという間にさといもの周りの草がなくなりました。

下級生への声掛けやしっかりと仕事をする姿がとても素敵でした。

 

【1年生】最近の1年生

入学してから3か月近くたち,すっかり学校生活に慣れてきたようです。

朝登校したら,荷物をしまい連絡帳を書き,アサガオの水あげに向かいます。

先生を見かけると大きな声で挨拶しています。1年生の挨拶から,我々も元気をもらっています。

写真はねんどの造形遊びをしているところです。

自分の好きな商品を集めたお店を作り、お客と店員に分かれてお店屋さんごっこをしました。

  

 

   

 

 

 

次の写真は,色々な形のブロックを敷き詰めたり重ねたりしているところです。

複雑な幾何学的な模様を作っている子もいて,驚きました。

 

 

 

 

 

 

プールの授業のためのさくら連絡網の入力,いつもありがとうございます。

水の中で全力で遊ぶ1年生の姿は,とても可愛らしいです。

【5年2組】研究授業 算数「合同と三角形、四角形」

研究主題】
生き生きと活動し,学びの楽しさを実感できる児童の育成
~基礎基本を踏まえて「わかる」「できる」を味わわせる算数科の授業づくりを通して 

 5年2組で、算数「合同と三角形、四角形」の研究授業を行いました。 初めに、欠けたパズルのピースと合同な三角形をかくため、6つある辺や角のうちどの情報があれば図形がかけるか考えました。児童は予想した方法で三角形を作図し、トレッシングペーパーを使って正確な図形がかけたか確認をします。最後にグループで話し合い、合同な三角形のかき方を図にまとめて発表することができました。