ブログ

給食

1/22給食 トマトクリームシチュー 他

<朝焼きコッペパン、チョコクリーム、牛乳、トマトクリームシチュー、海藻サラダ、

はちみつレモンゼリー>

 

今日のシチューは、小麦粉の代わりに米粉を使ったホワイトシチューに、トマトを加えて作りました。宇都宮市産のトマトは、昭和20年代から栽培が本格化し、市内の作付面積は県内1位です。今日の給食のトマトも宇都宮市産です。トマトには菌やウィルスへの抵抗力を高めてくれるビタミン類や、骨の成長に関わる「成長ホルモン」の分泌を促進するリコピンが多く含まれています。

0

1/21給食 豚肉の生姜焼き 他

<麦入りごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、からしあえ、豆腐とにらのみそ汁>

 

今日は、栃木県産の豚肉を使った生姜焼きです。栃木県では、県北地域を中心に、さまざまな豚が飼育されており、「とちぎゆめポーク」、「さつきポーク」、「ヤシオポーク」など、いくつものブランド豚が「おいしい」「やわらかい」と、たくさんの高い評価を得ているそうです。

また、みそ汁に入っているニラも栃木の特産品です。主な生産地は、鹿沼市、 大田原市、上三川町などです。 油といっしょに調理すると吸収がよくなるビタミンA、鉄、カリウムなどが含まれています。

0

1/20給食 鶏肉のから揚げ 他

<麦入りごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、おひたし、けんちん汁>

 

今週は、給食週間です。日頃、食べ物をつい粗末にしてしまいがちですが、特にこの一週間は「食べ物に感謝し、残さず食べる」ということを心がけてみましょう。また、今週は、「栃木の給食」をテーマに、栃木県産の食材を使った料理が毎日登場します。

一日目の今日は、県産のごぼう、里芋、大根などが入った「けんちん汁」です。もともとはお寺で振舞われていた精進料理ですが、今では栃木県でも郷土料理として根付き、汁だけでなくうどんなどを入れて食べられています。

0

1/17給食 スペイン風オムレツ 他

<パエリア風ごはん、牛乳、スペイン風オムレツ、ブロッコリーと人参のサラダ、キャベツスープ>

 

今日の主食は、パエリア風のご飯です。パエリアはスペイン料理の1つで、米と肉や魚介類 、野菜、サフランなどを加えた炊込みご飯です。サフランはとても高価なため、給食ではターメリックを使ってパエリア風に作ってあります。 主菜の「スペイン風オムレツ」は、「トルティージャ」とも呼ばれ、じゃがいもやきのこ類、玉ねぎなどが入ったスペインの卵料理です。フライパンの形を利用しながら、丸くふっくらと焼き上げるのが特徴で、日本のお好み焼きのような料理です。

0

1/16給食 たらの粕漬焼き 他

<麦入りごはん、牛乳、たらの粕漬焼き、野菜のにんにく醤油あえ、だご汁>

 

「だこ汁」は、熊本県の郷土料理です。小麦粉や米粉を水で練って、しばらく寝かせ、手でのばしちぎった団子を入れた汁のことで、里芋やごぼうなど季節の野菜を入れ、味噌やしょうゆ味で食べます。手軽につくれて栄養価も高く、腹持ちが良いので、古くから農作業の合間などに食べられ親しまれてきました。「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味し、だんご汁とも呼ばれます。

0

1/15給食 チキンピカタ 他

<食パン、フルーツクリーム、牛乳、チキンピカタ、野菜スープ>

 

生クリームは、牛乳の脂肪分だけで作ったクリームですが、ホイップクリームとは、牛乳の脂肪分と植物からとれた脂肪分を合わせて作ったもの、または、植物性の脂肪分のみで作ったクリームのことです。ホイップクリームは、生クリームと違って、あっさりと軽やかな味わいが特徴です。今日は、ホイップクリームにみかん、桃、パイナップルが入ったフルーツクリームです。上手にパンに挟んでいただきましょう!

0

1/14給食 天丼 他

<麦入りごはん、セルフ天丼(いか・かきあげ)、牛乳、おひたし、豚汁>

 

天丼が作られたきっかけは、江戸時代に、商いに忙しい商人が、座って落ち着いて食事をすることが少なかったため、立ったままでも食べられ、短時間で食事を済ませられるようにと注文したことが始まりと言われています。風味豊かな味の濃い天丼のつゆが食欲をそそり、あっという間に庶民に普及していったそうです。

0

1/10給食 生揚げの辛味炒め 他

<麦入りごはん、牛乳、いわしの梅煮、塩こんぶあえ、生揚げの辛味炒め>

 

 

 

 

 

 

 

 

「塩こんぶあえ」はその名のとおり、味付けに「塩こんぶ」を使っています。塩こんぶは、それだけで旨(うま)みがあるので、それ以上味をつけなくてもおいしく仕上がります。今日の給食では、ごま油も加えているので、香ばしい香りで更においしさアップです。簡単にできる和え物なので、家でもぜひ試してみてください。

0

1/9給食 ビーフカレー 他

<麦入りごはん、ビーフカレー、牛乳、こんにゃくサラダ、いちごゼリー>

 

 よく「二日目のカレーはおいしい」と言われますね。今日の給食のように作りたてのカレーもおいしいのですが、一晩置いたカレーを温め直すと、さらにおいしく感じます。この理由は、一晩寝かせると、肉や野菜、スパイスから、グルタミン酸、アミノ酸、ショ糖などのうまみ成分が溶け出してコクのある味になるからです。

0

1/8給食 ツナマヨオムレツ 他

<ココア揚げパン、牛乳、ツナマヨオムレツ、コーンとブロッコリーのサラダ、白菜スープ>

 

 今日からまた学校生活が始まりました。みなさんは、朝食をしっかり食べてきましたか?

朝食は、1日のスタートをきる大事な食事です。何も食べずに登校すると、体温が十分に上がらないので脳の働きが鈍くなります。また、集中力もなくなるので、ケガをする原因にもなります。特に冬の寒い朝には、温かいみそ汁やごはんに、おかずや果物なども合わせてしっかり食べるようにしましょう。

0