ブログ

給食

3/6給食 親子丼 他

<麦入りごはん、セルフ親子丼、牛乳、ごまあえ、なめこ汁>

 

親子丼と同じような料理に、「はらこ飯」というのがあります。はらこ飯は、宮城県の郷土料理で、鶏と卵ではなく、親子でも鮭といくらが使用された丼物です。また、大阪を中心とした関西エリアで食べられている変わり種の親子丼に、「いとこ丼」というものもあります。これは、鶏肉の代わりに、鴨肉や合鴨を卵でとじた料理のことです。

0

3/5給食 ココア揚げパン 他

<ココア揚げパン、牛乳、チーズオムレツ、小松菜とウインナーのソテー、野菜スープ、

伊予柑ゼリー>

 

いい結果を得るためにすることを「験を担ぐ)」といいます。験を担ぐことで、気持ちが安定するといった効果もあります。今日の給食は、3年生の受験応援メニューです。ウインナーは、名前の響きが勝者を意味する「winner(ウィナー)」と似ていることから、縁起のいい食べ物とされています。デザートは、「いい予感がする」と語呂を合わせた「いよかんゼリー」です。明日、受験を控えている3年生のみなさん、今日は“ゲン担ぎ”の給食をしっかり食べて、ぜひ頑張ってください!

0

3/4給食 ヒレカツ 他

<麦入りごはん、牛乳、ヒレカツ、小袋ソース、塩こんぶあえ、かんぴょうとにらのみそ汁>

 

「とんかつ」には、使う肉の部位によって、「ロースカツ」や「ヒレカツ」がありますね。「ロース」は背中の肉で、程よい脂身の甘さがあり、しっとりとして柔らかい食感が特徴です。「ヒレ」は「ロース」よりも体の中心に近い部分で、キメが細かく、とても柔らかい食感です。また、脂身もほとんど無いため低カロリーです。今日の給食は、調理員さん手作りのヒレカツです。

0

3/3給食 五目ちらし寿司 他

<五目ちらし寿司、牛乳、銀ダラ照り焼き、おひたし、豆腐入りすまし汁、桜もち>

 

今日はひな祭り献立です。「桜もち」は、ひな祭りの時期にいただく和菓子として知られており、この時期、和菓子店やスーパーなどにたくさん並び始めます。桜もちには関東地方と関西地方で2つの種類があります。関東風は、小麦粉で作った生地をふたつ折りにして餡をはさんだ「長命寺」、関西風は、もち米を粗く挽いて作られた、つぶつぶ感がある「道明寺」と呼ばれるものです。今日の桜もちは「道明寺」です。天然の桜の葉で巻いてあるので丸ごと食べられます。

0

2/28給食 ポークカレー 他

<麦入りごはん、ポークカレー、牛乳、ゆで野菜サラダ、栃木県産生乳ヨーグルト>

 

給食のメニューの中では常に人気のカレーライスです。ポークカレー、チキンカレー、キーマカレー、ひき肉と豆のカレーなど、さまざまな種類がありますが、陽西中の給食では、いつも4種類のルウをブレンドして作っています。さらに、たくさんの野菜を使い、鉄釜でじっくり煮込んで作るので、旨みがたっぷり詰まったおいしいカレーができるのです。

0

2/27給食 和風おろしハンバーグ 他

<麦入りごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、ごまあえ、なめこ汁>

ハンバーグは脂が多いので、おろしソースと合わせると、さっぱりと食べられます。給食では、生の大根おろしは出せないため、加熱してあります。加熱することで、大根に含まれるビタミンCや消化酵素の働きはほぼ無くなってしまいますが、加熱によって辛み成分も減るので、特に大根おろしの辛みが苦手な人にはおススメです。

0

2/26給食 ちゃんぽん麺 他

<ちゃんぽん麺、牛乳、うま塩ねぎまんじゅう、大豆もやしのキムチあえ、チーズドック>

 

「ちゃんぽん麺」は、長崎県の郷土料理です。明治時代に、長崎市の中華料理店の店主が、中国人留学生に安くて栄養があるものを食べてもらおうと、鍋で野菜や肉の切れ端などを炒め、そこに中華麺を入れて濃いめのスープで煮こんだ料理を作ったのが始まりとされています。給食では麺が伸びてしまうので、つけ麺にして食べてください。

0

2/25給食 肉丼 他

<麦入りごはん、セルフ肉丼、牛乳、厚焼卵、磯辺あえ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵は、栄養豊富な食品です。人間に不足しがちなアミノ酸から構成される優れたタンパク質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄分など、ほとんどの栄養素が含まれています。しかし、栄養価が高い卵ですが、ビタミンCや食物繊維など不足している成分もあります。そこで、野菜や果物などを一緒に食べると栄養バランスがグッとよくなります。今日の給食でも、野菜も残さずしっかり食べましょう!

0

2/21給食 ジャンバラヤ 他

<ジャンバラヤ、牛乳、ジャークチキン、洋風卵スープ>

 

ジャンバラヤは、アメリカ南部の料理です。アメリカの開拓時代に、スペイン料理の「パエリヤ」をもとに考えられた料理で、チリペッパーやパプリカなどの香辛料を使います。主菜のジャークチキンは、ジャマイカの郷土料理で、にんにくやチリペッパー、ハーブ類を使ったグリル料理です。

今日は少しスパイシーなところが特徴の料理ですが、給食では、食べやすいように少しスパイシーさを控えめにしています。

0