陽南小日誌

陽南小日誌

11/5 食農体験~さつま芋ほり~

【11/5 食農体験~さつま芋ほり~】

 

 昨日(11/4),食農体験の一環として,1年生の「さつま芋ほり」が行われました。

今年度は,4・5月が臨時休校となっていたため,苗植えは先生が行いました。そのため,1年生の中には,畑にさつま芋の苗が植えられていること自体,知らなかった子もいたようでした。

芋ほりに加え,芋のつるをやがてクリスマスのリース作りに使うため,たくさんの保護者の皆様がお手伝いに来てくださいました。ご協力,ありがとうございました。

子供たちは夢中で土をほり,さつま芋を見つけていました。ほり上げると,あちこちから歓声が聞こえ,とっても楽しい時間となりました。土が固かったため,保護者の皆様のシャベルでのご協力をいただき,大収穫とはなりませんでしたが,一生懸命に最後までお芋をほることができました。

他の学年(3,5年,なかよし学級)も,学年ごとに時間を設けて行っています

【1年生のさつま芋ほりの様子】























11/4 渡邊先生「一人一授業」

【11/4 渡邊先生「一人一授業」】

 

 11/2()には,渡邊先生(6年3組)の校内公開授業が行われました。

教科は家庭科。単元名は「くふうしよう おいしい食事」で,「栄養バランスがとれた『1食分の献立』を考えよう。」という学習課題の授業でした。

渡邊先生の「栄養教諭の高山先生から,給食の献立を立てるために気を付けていることを聞いてみました。」との話で,一気に子供たちの意欲が高まりました。特に大切な3つのポイントは,「栄養のバランス」「色」「味付け」であることを押さえた上で,家族のための夕食の献立づくりに取り組みました。

子供たちは,栄養分類表や給食献立表,献立カードなどを活用しながら,家族の好みを考え,1食分の献立を楽しそうに絵に表していました。

【導入~課題確認・・・真剣に話を聞き,やることを確認しました。】






【多くの先生方に囲まれ,熱心に献立づくりに取り組みました。】






【でき上った献立の紹介です。皆,頑張りました!!】




【教室には,生き生きと素敵な掲示物がいっぱいでした。】




11/2 初谷先生「一人一授業」

【11/2 初谷先生「一人一授業」】

 

 先週金曜日(10/30)には、初谷先生(4年2組)の校内公開授業が行われました。

教科は図画工作。単元名は「カードで味わう、形・色」で,「マッチングゲームをして、作品の様々な見方や感じ方を見つけよう。」という学習課題の授業でした。

前時までに,何らかのイメージ(自分の思い)を込めた模様カードを作ったり、カードの解説を書いたりし、本時への意欲を高めました。

本時では、まず、友達の作った模様カードと言葉カードの組み合わせ(マッチング)をグループで考えました。言葉カードには「ふわふわした感じ」「辛い感じ」「キラキラした感じ」などと書かれていました。「形」「色」「さわり心地」の3つの視点を根拠に、模様カードと言葉カードを理由付けしながら、マッチングを楽しみました。

その後、実際に模様カードを作った友達からの解説を受けたり、自分が作った模様カードの説明をしたりしました。マッチングが合っていたかどうかよりも、友達がカードに込めた思いにしっかりと耳を傾けることができました。

最後は、個人で、全員の模様カードを再鑑賞し、それぞれの解説に目を通しました。それぞれの友達の見方、感じ方の違いやよさを味わうことができた、素敵な授業でした。

【導入~課題確認・・・しっかりと話を聞き授業の流れを確認しました】




【マッチングゲーム。視点をもとにグループで考えました。】








【全員の模様カードを個人で再鑑賞。名前札の下に書いてある解説で確認しました。】








【ふり返りカードを書きました。】




10/30 加藤先生「一人一授業」

【10/30 加藤先生「一人一授業」】

 

 今日は,加藤先生(1年2組)の校内公開授業が行われました。

教科は国語。単元名は「まとめてよぶことば」で,「『まとめてよぶことば』や『なかまになることば』をつかってしょうかいカードをかこう。」という学習課題の授業でした。

前時までに,「やさい」などの「まとめてよぶことば」と,「だいこん」「きゅうり」「トマト」などの「なかまになることば」について学習しました。本時は,その学習を発展させ,「仲間集めゲーム」を行って語いを増やした上で,「まとめてよぶことば」と「なかまになることば」を使った自己紹介カードを書きました。

できたカードには,「ぼくのすきなスポーツは,サッカーです。」「わたしのすきなくだものは,いちごです。」などと,きれいな文字で書かれていて,この半年間の著しい成長を感じました。また,たくさんの先生たちに囲まれ,いつもよりテンション高く張り切って学習している子供たちが,大変かわいらしく見えました。

【導入~課題確認・・・多くの先生方が参観してくれました。】








【仲間集めゲーム・・・次から次にカードに言葉を書いていました。】








【話をしっかり聞き,一生懸命自己紹介カードを書きました。】




10/29 教育相談・十三夜献立

【10/29 教育相談実施・十三夜献立】

 

 10/27()より,今年度2回目の教育相談「先生聞いて!週間」が始まっています。全児童を対象に,業間休みや昼休みを用いて行っています。

 担任の先生が児童一人一人と話し合うことで,より一層信頼関係を深めるとともに,一人一人のよさを引き出す支援に役立てていこうと考えていますので,ご理解のほどよろしくお願いいたします。

今日も,担任の先生を一人占めして,満足そうな表情で話す子供たちの姿が見られました。この教育相談は,11/12()まで続く予定です。

【教育相談の様子】






 本日の給食は,「十三夜お月見こんだて」でした。くりおこわ,みそけんちんじる,おつきみゼリーなど,十三夜にちなんだ献立が並びました。子供たちは,とってもおいしそうに給食をいただいていました。

【4年生の給食の時間の様子】