文字
背景
行間
陽南小日誌
12/10 「ようなんまつり」を行いました。(2年生)
【12/10 「ようなんまつり」を行いました。(2年生)】
3・4校時、2年生が、生活科「秋のみのりを楽しもう」という単元のクライマックスである「ようなんまつり」を行いました。
今日は、「1年生とよりよい交流をし、優しい心や思いやりの気持ちをもつ」ことが大きなめあてだったので、1年生を相手に、これまで練習してきた歌を張り切って歌って聞かせたり、お店やゲームで楽しんでもらったりと、すばらしいお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。1年生の楽しそうな様子や笑顔を見て、これまで2か月間、準備や練習を頑張ってきたことが報われ、成功と成長を実感した2時間となりました。2年生の大変誇らしげな姿が、心に残っています。
来年は、招待された1年生が、今の2年生の素晴らしさを引き継ぎ、素敵な「ようなんまつり」をやってくれることと期待しています。2年生、どうもありがとう!!
【おみこし、入場!!】
【歌「ようなんまつりの歌」を披露するなどしました。】
【ゲームやお店で楽しみました。】
12/9 お年玉をたくさんいただきました。
【12/9 お手玉をたくさんいただきました。】
12/7(月),コミセンボランティアの皆様に,手作りのお手玉をたくさんいただきました。
例年1月に地域の皆様と1年生が行っている「昔あそび」が,今年度は中止となり,「今年はいっしょに『お手玉あそび』ができませんでしたので,心をこめて作りました。お家の人やおともだちとたのしんでください。」とのメッセージとともに届けてくださいました。
本当に温かい心遣いに感謝するばかりです。喜んで使わせていただきます。
<中身の重さをはかる>
<布ぶくろにつめる>
<丁寧にぬいしぼる>
<お手玉の完成>
<こんなにたくさん!!>
<メッセージ>
12/8 表彰伝達を行いました。
【12/8 表彰伝達を行いました。】
11/24(火)に体育館にて1件,12/2(水)に校長室にて5件の表彰伝達を行いました。
いろいろなコンクールや大会が縮小・中止を余儀なくされる中,子供たちが表彰状等をいただくほど活躍していることを大変頼もしく感じました。本当におめでとうございます。これからもたゆまぬ努力を続け,さらに自分を高めることができるよう願っています。
その中に「ヘアドネーション感謝状」がありました。「ヘアドネーション」とは,小児がんや不慮の事故などで頭髪を失った子供たちのために,寄付してもらった髪の毛を使って医療用ウィッグを無償提供する活動です。この活動に,志し高く参加した子供たちがいました。寄付した髪の毛が,誰かの役に立っていることを考えると,誇らしい限りです。ありがとうございました。
【青少年読書感想文コンクール 県表彰】
【ロッキン ボルダリング キッズグランプリ 準優勝】
【ピアノコンクール プレ部門D級 優秀賞】
【下水道いろいろコンクール 最優秀賞】
【全国硬筆コンクール 県知事賞・特別大賞】
【ヘアドネーション感謝状】
12/7 土曜授業日(授業参観)
【12/7 土曜授業日(授業参観)】
5日(土)は、全市一斉土曜授業日でした。
保護者の皆様には、お忙しい中、そして非常にお寒い中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。また、子供たちの健康と安全を守るため、人数を絞っての参観に、ご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
子供たちは、今年度初めての授業参観にドキドキしていたようです。また、低学年では、普段よりハイテンションとなったり、甘えたりする子も見られましたが、学年が上がるほど、授業に集中して熱心に取り組んでいました。
ご家庭では、この授業参観から、週末の会話が弾んだのではないでしょうか。マネジメントアンケートのご記入もお世話になり、ありがとうございます。
【授業の様子】
12/4 読み聞かせ③
【12/4 読み聞かせ③】
今日は,まつぼっくりの皆様による読み聞かせがありました。
まつぼっくりの皆様は,朝のお忙しい時間帯に,月2回も,ボランティアで来てくださっています。ありがたい限りです。先日の感謝の会は代表者2名の出席だったので,代表者以外の皆様にも,本日,子供たちの感謝の手紙を読んでいただきました。
子供たちは,今日も,ボランティアさんのお話や,読んでくださる絵本にくぎ付けの様子でした。
【まつぼっくりの皆様の打ち合わせの様子】