文字
背景
行間
陽南小日誌
12/3 おにぎりの日
【12/3 おにぎりの日】
昨日(12月2日)は,「おにぎりの日」でした。
宇都宮市では,「食事について親子で共に考え,子供たちの食への関心を高め,感謝の心などを育む」ことをねらいとし,「お弁当の日」の取組を実施しています。
しかし,今年度はコロナ感染症の状況を考慮し,「おにぎりの日」1回のみを実施することに変更となったことは,以前の通知のとおりです。
子供たちは,大事そうにおにぎりをかかえて登校してきました。そして,給食の時間には,おにぎりをほおばる子供たちの満足そうな顔が教室中にあふれました。小さな声で,「これ,私が作ったの!」「○○を入れたんだ」・・など,うれしそうに教えてくれました。子供たちは,ずいぶん自信をつけたようです。ご家庭でのご協力,どうもありがとうございました。
【1・2年生の給食の時間の様子】
12/2 樋口先生「一人一授業」
【12/2 樋口先生「一人一授業」】
今日は,樋口先生(5年3組)の「一人一授業」の公開授業が行われました。
教科は社会。単元名は「情報産業とわたしたちのくらし」で,「番組表を見て,番組編成の特ちょうを見つけよう」という学習課題の授業でした。
新聞のテレビ番組表をもとに,どんな種類の番組がどんな時間帯に放送されているか,また,それはなぜかについて,グループごとに話し合い,全体で共有しました。
最後は,番組編成の仕事をする中島さんの話から,番組の決め方は,見てくれる人のニーズと関係が深いことに気付き,まとめることができました。
子供たちは,自分の身近なテレビ番組表を用いたことで,意欲が高まり,積極的に授業に参加していました。次時への見通しをもつこともでき,これからの学習に深まりが期待できるよりよい授業となりました。
【授業の様子】
12/1 地域の皆様に感謝!!(農園・花壇活動)
【12/1 地域の皆様に感謝!!(農園・花壇活動)】
今年度は、コロナ感染拡大による臨時休校に始まり、いろいろな行事や活動が延期になったり、中止になったりしました。
6月の学校再開後は、授業時数確保が最優先となり、農園活動や花壇の管理等も思ったようにできなかったため、地域の皆様に助けていただきました。コミセンの吉澤様、ボランティアの内藤様を中心に、大勢の地域の皆様に支えられ、環境を整えていただきました。本当にありがとうございました。
遅くなりましたが、写真で紹介させていただきます。
【農園に何種類もの苗を植えていただきました。(6~7月)】
【収穫の時期を迎えました。(8~9月)】
【子供たちも花壇整備を頑張ってきました。(9月)】
【10月にも花壇整備。11月にはパンジーの苗を植えました。】
【玉ねぎやビオラの苗を植えていただきました。(10月~11月)】
11/30 子どもボランティア②
【11/30 子どもボランティア②】
先週から今週にかけて、第2回目の「子どもボランティア」活動が行われています。陽南小は、大きな樹木がいっぱいなので、この時期の外掃除は、毎日毎日落ち葉との格闘です。
学年ごとに時間を設けて、落ち葉集めを頑張っています。これまでに1・3・4・6年生となかよし学級が活動を終え、明日は2・5年生が活動を行います。
落ち葉をつめた大きなごみ袋をたくさん積み上げ、やりきった感がいっぱいの子供たちです。学校がきれいになります。どうもありがとう!!
保護者の皆様にも、ボランティアとしてご協力いただきました。誠にありがとうございました。
【1年生の様子】
【3年生の様子】
【4年生の様子】
【6年生・なかよし学級の様子】
11/26 室先生「一人一授業」
【11/26 室先生「一人一授業」】
昨日25日(水)は,室先生(1年1組)の「一人一授業」の公開授業が行われました。
教科は図画工作。単元名は「ちぎってはって」で,「ちぎりえのいいところをたくさんみつけて、たのしくかつどうしよう」という学習課題の授業でした。
導入では、絵の具で描いた絵と貼り絵を見比べ、絵にはいろいろな表現方法があることに気付きました。特に、山下清さんのちぎり絵を見たときは、「きれい!」「これがちぎり絵?」「すごい!」「廊下にもあったよ!」など、たくさんの子供らしい反応が見られ、興味関心が高まりました。
めあてを確認し、紙をいろいろな形にちぎってみました。はじめは、指でつまんで、ねじるようにちぎっていくのは難しい作業でしたが、コツをつかむと、だんだんスムーズにできる子が増えてきました。大きく、小さく、丸く、四角く・・・夢中でたくさんの形をちぎっていました。
最後は、ちぎった紙を並べ、どんな絵になるかを考えて、作品作りに取り組みました。ちぎり絵のよさを味わうことができた、とっても楽しい授業でした。
【授業の様子】