文字
背景
行間
陽南小日誌
11/25 秋の風景・CBA読書会読み聞かせ
【11/25 秋の風景・CBA読書会読み聞かせ】
陽南小の校庭は、すっかり晩秋の装いです。「陽南の森」の木々も、赤や黄色に色づいたり、葉を落としたりしています。今週は、先週に比べると、気温がずっと下がる見込みとのこと。皆様、体調管理には十分ご留意ください。
【陽南の森の風景の様子】
昨日24日(火)昼休みには、今年度初めてのCBA読書会による読み聞かせが行われました。例年、CBA読書会の皆様には、月一回程度の読み聞かせ、なかよし学級との交流活動等を行っていただいています。
今回は、塩沢様のお話でした。手遊びから始まり、「おにぎり」と「りんごがドスン」の読み聞かせ、「ばけくらべ」の素話でおおいに楽しませていただきました。
この読み聞かせも、密を避けるため、第2音楽室で、ソーシャルディスタンスをとりながら行われました。参加者は、いつもとは違う雰囲気に、若干落ち着かない様子は見られましたが、お話が始まると、塩沢様の表情やお話にくぎ付けでした。
終了後、参加者は、図書委員会の児童に「よみきかせスタンプカード」にスタンプを押してもらいました。CBA読書会の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
【CBA読書会のお話会の様子】
11/24 まつぼっくりの皆様「感謝状」のご紹介
【11/24 まつぼっくりの皆様「感謝状」のご紹介】
20日(金)には,まつぼっくりの皆様による2回目の「朝の読み聞かせ」がありました。前回に引き続き,読み聞かせの皆様はフェイスシールドやマウスシールドを利用し,児童は座席に着いた状態で,感染症対策をした上での読み聞かせでしたが,子供たちはお話にじっと聞き入ったり,盛り上がったり,たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
まつぼっくりの皆様の功績による「令和2年度学校教育支援ボランティア感謝状」(栃木県教育委員会)をお届けいただきましたのでご紹介いたします。心よりお祝い申し上げます。まつぼっくりの皆様のご支援ご協力に感謝しております。今後とも,陽南小学校の子供たちのために,どうぞよろしくお願いいたします。
【学校教育支援ボランティア感謝状】
【読み聞かせの様子・・・みんなお話に集中しています。】
11/19 阿久津先生「一人一授業」
【11/19 阿久津先生「一人一授業」】
11/17(火)には,阿久津先生(4年1組)の校内公開授業が行われました。
教科は体育。単元名は器械運動の「跳び箱運動」で,めあては「できる技をより極めよう,大きな台上前転にチャレンジしよう」でした。
体をほぐす段階から,子供たちは楽しそうに,かえるの足打ちや陣取り馬跳びなどの基礎的な動きで,元気いっぱい体を動かしていました。
技のポイント「踏切・着手・空中姿勢・着地」を確認してから,いろいろな練習ができるように工夫されたたくさんの場で,それぞれが友達と協力しながら練習をしました。
跳ぶ前に,特に何を意識して跳ぶのかを友達に伝え,跳んだ後に,出来はどうだったかを伝えてもらい,確かめ合いながら技能の上達を図るという,交流をしながらの学習でした。
様々に設定された場を使い,自分のめあてに合った方法で,最後まで生き生きと練習に励んでいました。
【体をほぐして,心も体もしっかり準備!】
【意識していたところはどうだったか,技の出来を伝えます。】
【様々な工夫をし準備された練習場】
11/17 読書週間図書委員会集会
【11/17 読書週間図書委員会集会】
先週10日(火)には,図書委員会集会が行われました。
リレー形式で力を合わせて「メチャクサ」という本の読み聞かせを行いました。練習の成果が十分に発揮され、とっても素晴らしい読み聞かせとなりました。
図書委員会クイズや、図書委員会からのお願いなどもありました。図書委員会の子供たちの思いが、全校児童に伝わり、読書週間が盛り上がるといいですね。
【放送での図書委員会集会の様子】
11/16 並木先生「初任者指導訪問」
【11/16 並木先生「初任者指導訪問」】
先週13日(金)は,並木先生(3年2組)の初任者指導訪問の公開授業が行われました。市教委からも,指導主事が見えました。
教科は理科。単元名は「電気で明かりをつけよう」で,「はなれたどう線の間に,どんなものをはさむと明かりがつくのだろうか。」という学習課題の授業でした。
前時までに,明かりがつくときには「回路」(電気の通り道)ができていることを学習していたので,その確認から授業が始まりました。
学習課題の確認後,どんなものをはさむと明かりがつくのか予想を立て,ペアで協力しながら実験を行いました。安全にも十分配慮し,用意したものを一つ一つはさんでは明かりがつくかどうか調べました。金や銀の折り紙をはさんで電気がつくことに驚いたり,自分の予想と違うことに意外そうな顔を見せたりする様子も見られました。
さらに,実験結果を全体で共有し,考察を行いました。明かりがつくものの特徴や共通点に着目することで,自分の考えをまとめ,積極的に発表していました。
学習課題解決に向かって意欲的に活動し,自分の考えを深めていく見ごたえのある楽しい授業でした。
【導入~予想を立てる】
【いざ,実験!!楽しいなぁ。】
【実験結果や考察の発表~終末】