文字
背景
行間
陽南小日誌
10/20 待ちに待った運動会!!
【10/20 待ちに待った運動会!!】
明日(21日)は、令和2年度の運動会です。
5月に予定していましたが、臨時休校および感染症拡大防止対策により、5か月遅れでの実施となります。また、例年とは違って、平日に半日で行うことになります。
今日は、前日準備として、会場づくりと係打合せを行いました。
午前中に、PTA体育部・執行部の皆様が、テントの設営、遊具等の処理、長机や椅子の運搬をしてくださいました。午後には、5・6年児童が、長机や椅子を配置し、物品の準備や表示、係打合せや練習を行いました。明日の本番に向け、子供たちの気持ちが徐々に高まっている様子が伝わってきました。
明日は、感染症対策として、保護者の皆様の受付を設けます。来校されましたら、受付に「健康観察シート」をご提出ください。半日ですが、思い出多い運動会になりますよう願っています。
【PTA体育部・執行部の皆様、ありがとうございました。】
【児童も、会場づくりや、係の準備や練習を頑張りました。】
【機動班の皆様には、テントの運搬から設営まで、特にたくさんお世話になりました。】
【受付をお願いいたします。】
【PTA会費より簡易ベッドを購入】
10/19 学習指導員・スクールサポートスタッフ(SSS)配置
【10/19 学習指導員・スクールサポートスタッフ(SSS)配置】
10月1日(木)から、計4名の先生方にお世話になっています。期間は、2月いっぱいです。
学習指導員は、米枡ひで子先生、大垣和子(よりこ)先生のお二人です。(1日1名ずつ勤務)また、SSSは、村井恵里先生、中田陽子先生のお二人です。(同じく1日1名ずつ勤務)
学習指導員は、臨時休校に伴う未指導分の補習をはじめ、時間割の大幅変更等、その対策のために必要な学校教育活動を支援してくださっています。また、SSSは、感染症対策を強化するために増えた教職員等の業務をサポートし、教職員が児童の指導・支援に全力で向き合えるようにと配置されました。
4名の先生方は、熱心に仕事に取り組んでくださっています。大変ありがたく思うと同時に、教職員も気持ちを新たに、それぞれの職務にまい進していこうという思いを強めているところです。
【校内放送でご紹介】
【学習指導員のお仕事の様子】
【SSSのお仕事の様子】
10/16 運動会全体練習その他
【10/16 運動会全体練習その他】
10月15日(木)、運動会の全体練習で、開閉会式と応援合戦の練習を行いました。1~6年生がそろった全体練習は初めてでしたが、初めてとは思えないくらい立派に行われていて、感心させられました。
応援合戦は、例年のように大きな声を張り上げて応援することはできません。そこで、前に立つ応援団員が大きな声でリードをし、応援団以外の子供たちは、大きな拍手で応援に加わるという工夫をします。赤組も、白組も、心を合わせ拍手を合わせて、精一杯の応援合戦を繰り広げていました。
ぜひ当日をお楽しみに! (運動会プログラムは、10/19(月)配付予定です。)
【応援合戦練習の様子】
【10月15日の給食】
献立表でご存知と思いますが、農林水産省の「地産地消元気アップ・牛肉・水産物給食推進事業」より牛肉が無償提供され、おいしい牛どん(セルフ)を頂きました。運動会練習でおなかがすいた子供たちは、うれしそうに牛肉をほおばっていました。
※急激に気温が下がってきました。また、2学期開始とともに運動会練習が本格化し、子供たちは大変疲れていると思います。健康管理につきまして十分ご留意くださいますようお願いいたします。
10/15 修学旅行に行ってきました。
【10/15 修学旅行に行ってきました。】
6年生は、10月8日(木)~9日(金)、会津・那須方面への修学旅行を実施しました。新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、例年実施していた鎌倉・東京方面から会津・那須方面へと目的地を変更し、さらに感染リスク低減を図るため全館貸切が可能なホテルを選んでの実施でした。
6年生保護者の皆様には、意向調査、代表者による検討委員会、事前説明会の実施と、旅行当日に至るまでにもたくさんのご協力をいただきました。また、関東ツアーサービスの後藤様には様々なお力添えをいただきました。心より感謝申し上げます。
子供たちは、修学旅行を実施できたことを素直に喜び、皆に感謝し、よりよい活動を行うことができました。心配されていた天気も、1日目の鶴ヶ城こそ雨でしたが、その後は2日目の午後まで傘をささずに活動することができました。どこに行っても感染症対策が万全になされ、安心で思い出多い修学旅行となりました。
【修学旅行の様子】
10/9 避難訓練(不審者対応)実施
【10/9 避難訓練(不審者対応)実施】
10月7日(水)に、不審者侵入時における避難訓練を行いました。講師は、宇都宮南署スクールサポーター髙島 弘 様でした。また、陽南地区の防犯ボランティアの皆様が参加してくださいました。
不審者が2年1組に侵入したという想定での訓練でした。教職員は、決められたそれぞれの役割を果たしました。子供たちは、担任の指示や放送をきちんと聞いて、自分の身を守るために避難しました。大変スムーズな避難をすることができました。
その後、教職員は、さすまたを使って、不審者を取り押さえる有効な方法について学びました。子供たちは体育館に集まり、高島さんからの講話を聞きました。改めて「いかのおすし」について再確認することができました。
様々な機会を捉えて、自分の身を自分で守れる子供を育てていきたいと思います。
【避難訓練の様子】