陽南小日誌

陽南小日誌

12/24 なわとびを頑張っています。

【12/24 なわとびを頑張っています。(陽南小日誌)】

 

 子供たちは,寒い中でも大変元気です。業間休みや昼休みになると,一目散に校庭に出ていき,思いっきり体を動かしている児童が多いです。今,子供たちが頑張っていることの一つは,なわとびです。個人では短なわとびを,クラスでは長なわとびを頑張っています。

短なわとびでは,「なわとび挑戦カード」を用いて,いろいろな技に挑戦しています。なわとび練習板を使って二重とびの習得や,二重とびの新記録を目指している子もいます。なわとび練習板は,残念ながら傷んできており,年明けに機動班の方に新しいものを作っていただく予定です。

冬休みには,ご家庭で,なわとびを使った体力づくりに励んでもらえるとうれしいです。ご家族で取り組んではいかがでしょう!(ちなみに,検定の期間は,2月26日までです。)

 

【体育の時間の様子】











【休み時間の様子】








12/23 おいしい給食,ありがとうございます。

【12/23 おいしい給食,ありがとうございます。(陽南小日誌)】

 

 12月は行事等が多く,バリエーションに富んだ季節感のある給食が提供されています。

学校給食は,「正しい食事の在り方や望ましい食習慣を身に付け,豊かな心をもった児童を育成する」ことがねらいとなっています。「豊かな心」とは,当番や会食を通して築かれる「協力や楽しさ」や,食生活が自然の恩恵の上に成り立つこと,食に関わる人々の活動に支えられていることを理解することで育つ,「感謝の心や勤労を重んじる気持ち」等を指します。

本校栄養士の高山先生は,日々工夫をされ,調理員さんと連携を図りながら安全安心でおいしい給食の提供を行ってくださっています。

【12/4 おはなし給食「ドラえもん献立」は,紫いもの入ったジャイアンシチューとどら焼きが人気でした。】



【12/18 「地産地消元気アップ・牛肉・水産物給食推進事業」より,牛肉が無償提供されました。】




【12/21 冬至献立は,ゆずゼリーとかぼちゃの天ぷらが季節を感じさせてくれました。】






【12/22 クリスマス献立。ご家庭より一足早くクリスマスメニューをいただきました。】






【12/23 本日の献立です。たくさんの野菜が入っていて,大変おいしくいただいました。】


【学校巡りをしていたら,図書室で,1年1組の子供たちが冬休み用図書を借りていました。しっかりとルールを守っていて,大変立派でした。たくさん読んでね!】









 

12/22 小林先生一人一授業

12/22 小林先生一人一授業(陽南小日誌)】

 

 本日22日(月),小林先生(3年3組)の「一人一授業」の公開が行われました。

教科は理科。単元名は「じしゃくになったもの」で,「じしゃくについた鉄は,じしゃくになったのだろうか。」という学習課題の授業でした。

導入では,「鉄をくっつける力がある」「同じ極どうしは引き合う」「ちがう極どうしは退けあう」など,これまで見つけてきた磁石の秘密を発表しあいました。

今日,新たに見つけるのは「磁石にくっついた鉄(くぎ)の秘密」ということで,子供たちはワクワクしながら実験を行い,秘密をさぐりました。

【導入‥あいさつの後,これまで見つけたひみつを堂々と発表しました。】








【課題を確認し,くぎが磁石になっているかどうかを実験を通して調べました。】












【わかったことは,カードに自分の言葉で書き入れました。】


【方位磁針を用い,極があるかどうかを調べました。】






【実験結果のまとめと,全体での発表です。】






【大型テレビに映して,皆で結果を確認しました。】


【結果から分かったことを各自まとめました。】




【今日の授業の流れがわかる板書です。】


 1時間,楽しみながらも真剣に取り組む子供たちの様子が見られました。確実に成長していることを実感し,大変うれしくなりました。

 


12/21 なかよし学級行事

【12/21 なかよし学級行事(陽南小日誌)】

 先週18日(金),なかよし学級が「CBAさんとのおたのしみ会」を実施しました。
 なかよし学級の子供たちは,日頃から「CBA読書会」の皆様との交流があり,例年,この時期にお礼の意味を込めて,「CBA読書会」の皆様を招待し,お楽しみ会を開いています。
 本番のこの日まで,一生懸命練習してきたので,それぞれが自分の役割をしっかりと果たし,「CBA読書会」の皆様に喜んでもらえる素敵な会となりました。

【司会者が,堂々と進行しました。】


【はじめのことば】


【出し物「すまいる」】




【進行表も自分たちで作りました。】


【出し物「パーティー」】




【出し物「ソーラン」】




【CBAさんも出し物をやってくださいました。】






【CBAさんの出し物「エプロンシアター」】




【お楽しみのゲームで盛り上がりました。】




【プレゼントぞうてい】


【記念さつえいをしました。】




【おわりのことば】


CBAの皆様、どうもありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

12/18 にっこり班による長縄跳び

【12/18 にっこり班による長縄跳び(陽南小日誌)】

 

 16日(水)のロング昼休みには,にっこり班(1~6年生が入った縦割り班)による長縄跳びを行いました。

 まず,校庭でにっこり班ごとに集まりました。そして,班長が中心となって,活動についての説明や話合いを行いました。

やることが決まったら,レッツゴー!!広い場所を選んで楽しく長縄跳びを開始!!上級生が下級生の面倒を見たり教えたりしながら,楽しいひとときを過ごすことができました。

【にっこり班ごとの話合い‥6年生の進め方がとても上手です。】


【いろはにほへと…鬼が2本の縄を持ち,歌とともに通り抜けづらいような形を作り,選んだ「上」「真ん中」「下」を縄に触らないように通り抜ける遊び】






【郵便屋さん‥保護者の皆様も小さい頃に経験があるのではないでしょうか。】








【8の字縄跳び‥先生たちも一生懸命に縄を回していました。】


















 子供たちの上達は、とても早いですね。寒い中でも頑張っていました。
 冬休みは、短縄に挑戦できるとよいと思います。縄跳びは、練習すればするだけ上達しますよ。