文字
背景
行間
陽南小日誌
2/5 委員会活動では、今年度の反省を行いました。
2/5 委員会活動では、今年度の反省を行いました。(陽南小日誌)
5・6年生は、自分たちの学校生活を向上させるため、1年間にわたり「委員会活動」に取り組んできました。「学校」のため、「みんな」のためになるよう、月1回の委員会活動の時間を中心に、委員会ごとに日々たくさんの常時活動を頑張ってきました。
昨日(4日)の委員会活動の時間は、1年間の委員会活動を振り返る時間でした。自分たちが頑張ってきたことを認め合い、次年度に引き継ぐことを確認していました。
5・6年生が頑張って学校を動かしてくれていたことに改めて感謝するとともに、委員会活動で学んだことをぜひ次年度に生かし伸びていってほしいと強く思いました。5・6年生、1年間、ありがとうございました。
【運動委員会】
【飼育委員会】
【給食委員会】
【放送委員会】
【保健委員会】
【整美委員会】
【図書委員会】
【栽培委員会】
【掲示委員会】
【運営委員会】
2/4 「春」は、すぐそこまで・・・。
2/4 「春」は、すぐそこまで‥。(陽南小日誌)
今年は、2月2日が「節分」、3日が「立春」でした。
昨日(3日)の朝、教室巡りをしていると、「ぼくね、夜、豆まきをしたんだ。お父さんが鬼になって、兄弟3人で豆を投げて鬼退治したんだ。お父さん鬼は、『痛い、痛い』って言って降参したんだよ!」と、それは楽しそうに話してくれた子がいました。節分を家族で楽しんでいる様子が目に浮かび、子供たち皆に「福」がたくさん来るよう願わずにはいられませんでした。
職員玄関には、おひな様が登場しました。暦の上では「春」ですが、暖かい「春」を体感できる日が、早く来ますように!
【教務主任の川口先生が、職員玄関に飾ってくださいました。見ていると、本当にかわいく、幸せな気持ちになります。】
【2月2日の「節分」メニューです。福豆、イワシのかばやき、けんちん汁、ごまあえでした。】】
【2月4日の「初午(はつうま)」メニューです。しもつかれ、赤飯、肉団子、いそべあえでした。しもつかれは、食べやすくアレンジしてあり、完食する子が多かったです。】
2/3 6年生が、「感謝の会」を実施しました。
2/3 6年生が、「感謝の会」を実施しました。(陽南小日誌)
昨日2/2(火)、6年生保護者の皆様にご来校いただき、体育館にて「感謝の会」を実施しました。
保護者の皆様には、感染症対策として、人数制限、体温測定、手指の消毒等のご協力をいただき、誠にありがとうございました。
6年生児童の態度は、本当に立派で、その成長ぶりに時折涙が出そうになりました。会は、「一人一言」の発表、合奏や歌、お手紙のプレゼント、代表あいさつと進み、その全てに保護者の皆様への感謝の気持ちが込められていました。
卒業まで本日を含め29日です。今度は「卒業式」に向け、精一杯取り組んでいきたいと思います。あと少しとなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
【受付準備と受付の様子】
【はじめの言葉】
【一人一人が堂々と感謝の言葉を述べました。マイクを回して発表するので、皆、手袋をしました。】
【合奏と歌のプレゼント。手塚先生も登場しました。歌は、マスクをしたまま歌いました。】
【手紙のプレゼント】
【学年部長さんからお言葉をいただきました。】
【代表児童を中心に全員でお礼の言葉を言いました。】
【終わりの言葉】
※6年生保護者の皆様、大変お世話になりました。
2/2 交通指導員さん、1年間お世話になりました。
2/2交通指導員さん、1年間お世話になりました。(陽南小日誌)
今年度も残すところ2か月となり、来年度に向け、今朝、6名の交通指導員さんが更新手続きに来てくださいました。学区に6名もの交通指導員さんが配置されている学校はほとんどなく、交通指導員さんのきめ細やかなご指導のおかげで、登校中の子供たちの安全が守られています。本当にありがとうございます。
今日は、交通指導員さんのお写真を掲載したいと思います。お世話になっている交通指導員さんの顔と名前をしっかり覚え、明朝からの「おはようございます。」のあいさつが、感謝の気持ちを込めて、さらに元気にできるとよいと思います。
【お忙しい中、ご来校ありがとうございました。副校長先生が担当してくれています。】
【交通指導員さん紹介(五十音順)】
〈飯山ゆかり様‥八千代2丁目でご指導いただいています。〉
〈五江渕貴子様‥大和1丁目でご指導いただいています。〉
〈浜野幸子様‥春日町5番でご指導いただいています。〉
〈古川千秋様‥大和2丁目でご指導いただいています。〉
〈水野実香様‥陽南4丁目~学校でご指導いただいています。〉
〈渡辺照子様‥宮本町4番でご指導いただいています。〉
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2/1 新しい先生が着任されました。
お休みなされている、なかよし学級の高橋恭子先生の後任として、「吉成 志津子 先生」が、本校に着任されました。
吉成先生は、富屋特別支援学校など、複数の特別支援学校の先生として長くお勤めされた方です。陽南地域内にお住まいで、以前より民生委員としても大変お世話になっています。
吉成先生の着任に、子供たちは大喜び。3月までという短い期間になりますが、我々教職員も、ご専門の特別支援について、吉成先生からたくさん学びたいと思います。吉成先生、どうぞよろしくお願いいたします。
【教室での様子】
【テレビ放送での紹介】
【職員室での顔合わせの様子】
2