文字
背景
行間
陽南小日誌
3/2 クロッカスの花が咲きました!
【3/2 クロッカスの花が咲きました!(陽南小日誌)】
昨日の朝、2年生の子供たちが「クロッカスが、咲きました!」と、嬉しそうに報告にきました。行って見てみると、小さくてかわいらしい黄色い花が咲いていました。1年生も、負けじとチューリップに水やりをしていました。
昨日は、最高気温17℃にもなった暖かい日。花壇も、コミセンの方が植えてくれたビオラ(バンジー)でにぎやかになってきました。
【こんなにかわいらしいクロッカスの花です。】
【1年生のチューリップもこんなに大きくなりました。】
【花壇のビオラ(パンジー)です。】
【3年生の廊下の作品です。「光サンドイッチ」素敵ですね!】
【本日の給食です。】
3/1 外国語活動の授業を参観させてもらいました。
【3/1 外国語活動の授業を参観させてもらいました。(陽南小日誌)】
本日5校時は、2年2組の外国語活動の授業を参観させてもらいました。「2年生のまとめをしよう」というタイトルで、今年度の外国語活動10時間の締めくくりを行っていました。
色・動物・食べ物に関する英単語の発音を確認した後、「What color do you like?」「What animal do you like?」「What food do you like?」などの文を用いて、やりとりをしながら、学習を深めました。とにかく明るく、楽しく、積極的に取り組む子供たちに感心させられました。
【積極的に手を挙げ、チー先生の質問に答えていました。】
【掲示物の張り替えの時には、進んでお手伝いをしていました。】
【ペアでやり取りしました。自信をもって取り組めました。】
【本日の学習カードです。】
2/26 なかよし学級お別れ会
【2/26 なかよし学級お別れ会(陽南小日誌)】
今日の2校時は、なかよし学級のお別れ会でした。
この会を成功させるため、なかよし学級の子供たちは、これまで一生懸命練習してきました。そして今日は、その成果を、招待した6年生保護者と先生方の前でしっかりと発揮することができました。
特に、6年生あいさつは、堂々としていて大変立派でした。陽南小での思い出や1~5年生への感謝の気持ちなどを述べる姿は、6年間の大きな成長の跡が感じられました。
6年生、ご卒業おめでとうございます!!
【はじまる前のリラックスタイム】
【お別れ会プログラム】
【司会者紹介】
【はじめのことば】
【6年生あいさつ】
【1~5年あいさつ】
【出し物「こいぬのマーチ」「ドレミのうた」】
【思い出のアルバム】
【プレゼント贈呈】
【おわりのことば】
【招待者のようす】
2/25 先生方も学び合い!
【2/25 先生方も学び合い!(陽南小日誌)】
昨日(2/24)放課後は、今年度最後の職員研修の時間でした。
「今年度の研修の振り返りと学習上の課題について」ということで、一人一授業の成果と課題、各学年における学習の課題について、グループに分かれて共有を図りました。また、来年度の研修については、今年度予定していたが延期となった「学校図書館教育」の3年次研修を実施することに決まりました。
グループごとの発表は、若手教員が積極的に行っていました。発表を経験することにより、若手教員は大きく伸びていきます。
今後とも、職員研修を通して、教員としての資質・能力のますますの向上を図っていきたいと思います。
【研究主任の尚子先生の話】
【グループごとの共有と協議の時間】
【樋口先生によるAグループの発表】
【並木先生によるBグループの発表】
【景子先生によるCグループの発表】
【学校長の話】
【今年度の研究のまとめの冊子】
【昨日の給食は、2月のバースデー給食でした。
2月生まれの児童には、デザートが出されました。】
2/24 表彰朝会(TV放送)
【2/24 表彰朝会(TV放送)(陽南小日誌)】
今日の表彰は、「全校集会での表彰」区分ですが、感染症対策としてTV放送としました。
今回の表彰の中に、後期の「善行表彰」がありました。クラス2名ずつ計31名が受賞しました。これは、模範となるような行いを継続したり、目標に向かって地道に取り組んだり、友達を思いやったり皆のために働いたりするなど、善い行いが顕著である児童が受賞する立派な賞です。受賞者は、さらに自信と誇りをもって生活してほしいです。
また、様々なコンクールですばらしい賞をもらった児童もいました。挑戦が認められ、本当に良かったと思います。
表彰状やメダルには届いていないけれど、いろいろなことを日々頑張っている多くの子供たちがいます。今日は、その子たちにも大きな拍手を贈りたいです。
【放送室の準備の様子】
【後期善行表彰(代表者)】
【河内地区理科研究展覧会「銀賞」(代表者)】
【県学校教育書写書道作品展「大賞」「準大賞」】
【明るい選挙啓発作品コンクール「特選」「準特選」・下野教育書道展「準大賞」「特選」】
【学校長の話】