文字
背景
行間
陽南小日誌
2/22 6年生を送る会
【2/22 6年生を送る会(陽南小日誌)】
19日(金)3校時に、6年生を送る会を実施しました。
今年度の送る会は、体育館に集まることができないので、放送室からTV放送で行いました。中心となる5年生は、このような状況の中でも6年生への感謝の気持ちを十分に伝えようと、アイディアを出し合い、立派に会を進めてくれました。
6年生にとっては、いつもの年とは違うけれど、思い出の1ページとして心に残ったことと思います。6年生が学校に来る日も、あと17日。在校生との生活を大切に過ごしてほしいです。
【前半の司会者】
【はじめの言葉】
【感謝の言葉(1~5年)】
【思い出のアルバム】
【在校生代表の送る言葉】
【プレゼント贈呈】
【後半の司会者】
【6年生お礼の言葉、合奏と歌の贈り物】
【花ぞうきんのプレゼントの紹介】
【おわりの言葉】
【教室の様子】
【職員室の様子】
【担当の先生方の様子】
【花ぞうきんのプレゼント】
2/19 給食でメロンをいただきました。
【2/19 給食でメロンをいただきました。(陽南小日誌)】
献立表や昨日のHPでも紹介していましたように、本日の給食では、農林水産省事業「国産農林水産物等販売促進緊急対策事業」によりメロンが無償提供されました。メロンは、マスクメロンの中でも最高級ブランドとも言われる「クラウンメロン」です。
「大好き!」「初めて食べた!」という子から、「あまり得意じゃないんだ。」という子まで様々でしたが、ほとんどの子供たちが、とてもおいしそうにメロンをいただいていました。
帰りにクラウンメロンのリーフレットを持ち帰りますので、ぜひご家族みなさんでご覧ください。
【本日の給食です。】
【おいしい顔にフォーカス!!】
2/18 子供たちの作品でにぎやかです。
【2/18 子供たちの作品でにぎやかです。(陽南小日誌)】
廊下には、子供たちの図工や習字の作品がにぎやかに並んでいます。今年は授業参観が中止になったため、保護者の皆様にご覧いただけないのがとても残念です。
今日は、職員室と1~2年生教室の廊下に並んだ作品を紹介します。3~6年となかよし学級の作品は後日紹介します。皆、頑張って作った作品なので、そのよさが伝わることを願っています。
【職員室の廊下】
【1年生の廊下「あったらいいな こんなこと」】
【2年生の廊下「うつして みつけて」】
※明日の給食には「クラウンメロン」が無償提供されます。マスクメロンの中でも最高級のブランドだそうです。どうぞお楽しみに!
2/17 薬物乱用防止教室(6年生)
【2/17 薬物乱用防止教室(6年生)(陽南小日誌)】
昨日(16日)は、県警本部生活安全課少年係の職員2名が来校され、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施してくださいました。
密にならないよう、クラスごとに行いました。はじめにビデオを視聴し、その後ロールプレイングで誘いを断る方法を考えました。また、クイズを行い、学習を深めました。
「薬物」というと遠い世界に感じますが、栃木県でも、昨年度7名、一昨年度11名の少年が補導されたそうです。先輩や知人に誘われ手を出してしまうことが多いので、誘われたらしっかりと断ることが大切です。「ただであげるよ」「持ってるだけでいいから」などの誘い文句には乗らないこと、持っているだけでも犯罪になることを学びました。
中学生になると交友関係も広がりますが、よりよい友達をつくるためには、やはり「規則正しい生活をすること」「ルールを守ること」が大切であると話されていました。
最後に廊下に展示された「薬物による弊害」や「薬物の種類」をまとめたパネルを熱心に見て、改めて薬物の恐ろしさを感じていました。
【導入です。ビデオを視聴しました。】
【誘いを断るロールプレイング。とても上手にできました。】
【クイズで理解を深めました。】
【最後に展示パネルをよく見て、恐ろしさを実感しました。】
2/16 清掃班交代
【2/16 清掃班交代(陽南小日誌)】
今日は、今年度最後の清掃班交代でした。
新しい清掃班(たてわり班)ごとに顔合わせを行い、分担や清掃の仕方を確認しました。また、担当の先生より、お話や注意点を伺いました。新しい清掃場所とあって、確認が終わると、皆、張り切って分担された仕事を行っていました。6年生が丁寧に下級生に教えている姿も見られ、「さすが6年生!」と感心させられました。一人一人が、今年度お世話になった学校に、感謝の気持ちをもちながら取り組んでくれることを願っています。
早いもので、6年生は、あと21日で卒業です。
【顔合わせや分担の確認の様子】
【張り切って清掃に取り組む子供たち】