陽南小日誌

陽南小日誌

【4年生】保健の授業の様子

先日,保健の授業において,思春期における体や心の成長に関する学習を行いました。

養護教諭の先生をゲストティーチャーとしてお招きして,これから子供たちの体に起こる変化や心の変化について詳しく説明していただきました。その中で,成長には個人差があることにも触れ,成長の度合いやその早さは人によって違うということを再確認することができ,子供たちは安心した表情を浮かべていました。

【1年生】宇都宮動物園への遠足・生活科「むかしあそび」

今回は,10月5日(火)に,宇都宮動物園に遠足に行ってきた様子を振り返って,お知らせします。

大きなトラやぞうなどの迫力に驚きながらも,様々な動物たちに目を輝かせ,観察していました。

キリンや羊,ヤギなどへのえさやりに挑戦です。「こわい」「どきどきする」などと言っていた子供たちも,次第に自分から手を伸ばし,野菜を差し出していました。

次々と大きなキリンが子供たちのもとへ。

気持ちがよい青空の下,よく手を洗って,みんなで景色を眺めながらお弁当を食べました。

用意していただいたお弁当がおいしくて,すぐに空っぽに。

お弁当の後はワンワンショーを見学です。

遊園地では、グループに分かれて乗り物に乗りました。

友達と声を掛け合いながら行動し、約束を守って楽しんでいました。

 

最後に,生活科の「むかしあそび」の様子をお知らせします。例年,高齢者の方々と地域の方に昔遊びを教わっていましたが,今年は,感染症対策で交流できませんでした。

冬休みを挟んで,いろいろな「むかしあそび」を体験しました。お手玉,たこ揚げ,あやとり,カルタ,だるま落とし,けん玉…初めての遊びも多かったのですが,どの活動でも,とても興味をもって取り組んでいました。何回も進んで練習を重ねて,いろいろな技ができるようになった子もいました。お手玉は,地域の方から手作りでプレゼントしていただきました。

 

 

【2年生】縄跳び検定を頑張っています。

 1月18日(火)業間に縄跳び検定を行いました。今回は,運動委員会のお兄さん,お姉さんに検定をしてもらいました。担任ではなく5・6年のお兄さん,お姉さんに検定をしてもらい,嬉しそうな表情をしていました。よりよい級になれるように,これからも練習を頑張ってほしいと思います。

運動委員会のみなさん,ありがとうございました。次回は,1月25日(火)の業間です。楽しみにしていてください。

 

【5年生】昨年の出前講座の様子です!

12月10日(金)トヨタ未来スクール

 トヨタの方にお越しいただき,パソコン室で社会科や総合的な学習に関する内容の授業を実施しました。

 自動車産業や環境問題に関する学習でICTを活用した授業となりました。子供たちはパソコンを活用して環境に配慮した自動車産業に関するゲームに取り組みながら,楽しく学ぶことができました。

〔1組〕

「環境に良い自動車工場」を運用するゲームのトップ3に輝いた子供たちです。

 

2組

 

12月21日(火)ふれあい文化教室

 ジャズ演奏者の方々にお越しいただき,演奏を聴いたり,一緒に演奏したりしてジャズに親しみました。

 音楽の教科書に掲載されている「星笛」をジャズの伴奏に併せてリコーダーで演奏しました。

ドラムをたたかせてもらいました。

  

6年生 租税教室

 12月14日(火)に租税教室がありました。児童は、講師の方々に教えていただいたことや社会科で学んだ知識を生かしながら、クイズや質問に答えていました。税金について図や映像資料を用いて詳しく教えていただいたことで、納税への意識と税への関心を高めることができました。

 

【話合いの様子】

 どのようなことに税金が使われているのか、みんな真剣に考えていました。

 

【レプリカの札束で1億円の重さを体感している様子】

 実際の1億円の重さと厚みに児童は大興奮していました。

「いつか本物の1億円を手に入れられるよう頑張る!」

「こんなに分厚い札束見たことない!」

 などと大盛り上がりでした。

 

 税金の使い道や必要性について改めて考えるよい機会になりました。

 講師の皆様、大変お世話になりました。