文字
背景
行間
陽南小日誌
【5年生】 運動会の係を決めました
進級し,あっという間に1か月が経ちました。いよいよ運動会へ向けての準備が始まります。
高学年の仲間入りをした5年生は,運動会の係を決めました。一人一人が運動会を成功させるために自分にできることをしようとする気持ちが伝わってきました。運動会当日では,5年生が行う各種目も楽しみですが,運動会成功のために係の仕事に奮闘する姿も楽しみです。
各係の仕事内容の説明を真剣に聞いています。5年生として立派な態度でした。
希望した人数が多かった係もありましたが,話し合ったり,譲り合ったりしながら自分たちで決めていました。
5月21日土曜日の運動会当日へ向けて,これからしっかりと準備を進めていきたいと思います。
※感染症対策として,常時教室の換気を行い,マスクを着用させ私語は控えるよう指導を行いました。
【2年生】 生活科 ヒヤシンスの花が咲きました。
2年生は,生活科の授業でヒヤシンスを育てています。冬に球根を植え,お世話をしてきました。そして,春休みを迎える前に花が咲きました。白や紫,ピンクなど色とりどりの花がきれいに咲き,春の訪れを知らせています。楽しみにしていた花が咲き,子供たちはとてもうれしそうでした。授業では,ヒヤシンスをじっくりと観察し,花の様子や育てて思ったことなどを観察カードに詳しく書いていました。
ヒヤシンスの花の甘い香りがします。
集中して,観察カードに記録しています。五感を使って観察しています。
春休みになります。今年も一年間,お世話になりました。
6年生を送る会での5年生の活躍!
3月1日(火)5時間目,「6年生を送る会」が開催されました。運営委員さんを中心に6年生を送る会実行委員会を立ち上げ,企画・準備を進めてきました。今年度は感染症の影響もあって集会活動ができません。そこでリモートで実況中継をするという形式で実施しました。初めての試みでしたが,子供たちはしっかりと自分の役割を果たしました。当日の様子と実行委員の子供たちを紹介します。
【送る会進行の様子】
始めの言葉,〇〇さん,お願いします!
【始めの言葉】
6年生への感謝の気持ちをもって参加しましょう!
【クラスごとの発表の最中,掲示物を次の進行の場所へ移動】
実行委員ではありませんが,率先して仕事を引き受けてくれました。
【6年生へ。5年1組からのメッセージ】
ご卒業おめでとうございます!
【6年生へ。5年2組からのメッセージ】
【6年生クイズ】
進行&第1問 6年生の好きな給食第2位は?
第2問 6年生が中学校で入りたい部活動は?
第3問 6年生の将来の夢は?
第4問 担任の先生を色でイメージすると…?
6年生へプレゼントやコサージュを送りました。
6年生からは合奏のプレゼントがありました。
無事,やり遂げることができました!!
【実行委員の子供たちを紹介します。】
【案内状や手紙,プレゼントの包装など,縁の下の力持ち的存在として活躍した子供たちを紹介します。】
【6年生クイズを担当した子供たちを紹介します。】
【6年生】卒業まであと少し!
卒業の日が近付いてきました。友達と笑ったり,協力し合ったり・・・・・
何気ない日常での出来事も6年生にとっては大切な思い出になっています。
先日,6年生のみんなで在校生にぞうきんを作りました。感謝の思いを込めながら虹色の糸で丁寧に縫い,かわいい刺しゅう入りのぞうきんが完成しました。みなさんに使っていただけたらうれしいです。
小学校生活も残りわずかですが,1つでも多くの思い出を作りたいと思います。
【ぞうきんを縫う様子】 【図工の片付けの様子】
「ここの縫い方教えてあげるね。」
「そっちの片付け手伝うよ!大丈夫?」
など,たくさんの児童から友達を思いやる声が聞こえてきました。
【6年生を送る会の練習の様子】
各教室からお礼を言う練習をしました。
【卒業制作の様子】
卒業制作として時計付き写真立てを作っています。
どの作品もそれぞれの思いを込めたデザインで,とても素敵です。完成が楽しみです。
陽南小学校にも春が・・・
今朝,校庭にうっすらと雪が積もっていました。足元に気を付けながら登校してくる子供たちや,手のひらで雪の感触を楽しむ子供たちの姿が見られました。まだまだ寒い日が続きますが,陽南小学校にも春の訪れを感じさせてくれるものがあちらこちらで見られます。本格的な春までもう少しです。
なかよし学級のつるし雛と1年生のチューリップ
菜の花とイヌノフグリ
6年生の俳句の作品
6年生の俳句の作品