陽南小日誌

陽南小日誌

【6年生】いざ鎌倉!修学旅行に行ってきました。

11月17日(木)~18(金)

【1日目】

待ちに待った修学旅行!天気にも恵まれ,無事出発式を行い鎌倉へと向かいました。

 

10時過ぎに鎌倉に到着しました。大仏の前でクラス写真を撮ったら,班別活動開始です!

 

班長を中心に,みんなで協力して鎌倉を散策することができました♪

 

お土産を両手に抱え,全員笑顔で鶴岡八幡宮に到着!

どの班も10分前には着くことができました。

 

バスで横浜へ移動して,クルーズ船に乗り込みました!

楽しみにしていたディナータイムです。

 

夕食後はデッキに出て東京湾の夜景を楽しみました。

 

 

【2日目】

山下公園を散策した後,バスで東京国立博物館へ。

道路が混雑していたため大幅に到着時刻が遅れてしまいましたが,見学することができました。

 

午後は東京スカイツリーの展望デッキに上りました。

少し霞んでいましたが,良い眺めでした。

 

全員無事に帰校し,時間どおりに解散することができました。

保護者の皆さま,ご協力ありがとうございました。

集団行動や見通しをもって行動することの大切さなど,多くのことを学ぶことができた2日間でした。

ここで得た経験を生かし,今後の生活につなげていきたいと思います。

【3年生】昔の洗濯を体験しました!

 先日,総合の「わくわく昔発見!」で実際に昔の人が行っていた洗濯を体験しました。

今では洗濯機で簡単にできる洗濯ですが,昔の人は洗濯板とたらいを使ってすべて手作業で洗っていました。今の生活と昔の生活の違いを感じながら一生懸命洗うことができました。

 

         

洗濯板に擦りつけてごしごしするのが思ったより大変で,子供たちも息を切らして頑張っていました。昔の人は,家族全員分の洗濯物を手で洗っていたなんてとてもびっくり!ましてや寒い冬にやっていたと思うと…。大変さがよくわかりました。

 

     

 

頑張ってきれいにした靴下やハンカチを見て子供たちもうれしそうでした。この経験を生かして家でも洗濯のお手伝いをしてほしいです。

 

       

5年生 冒険活動教室に行ってきました。

  

 11月4日(金)から5日(土)に,うつのみや平成記念子どものもり公園宇都宮市冒険活動センターにて冒険活動教室を実施しました。初めての宿泊学習となり,不安と期待で胸をふくらませながら出発しました。里山の自然の中で元気に活動してきた様子を写真とともにお伝えいたします。

 

 陽南小学校にて出発式を行いました。学校の先生方に見送られながら元気に出発しました。

 

およそ40分ほどバスに揺られ,冒険活動センターに到着しました。

これから始まる2日間が楽しみな様子でした。 

 

 

冒険活動センターに着き,最初に行った活動は,園内オリエンテーリングでした。写真を頼りに各施設を巡り,暗号を解読していく活動です。友達と協力しながら園内を散策しました。振り返りでは,里山の豊かな自然を体感できた喜びや友達と助け合うことの大切さを学んだことについての発表がありました。

 

 

  

 

 

 

長い階段を登り,ロッジに向かいました。

  

 

午後はあいにくの雨となりました。予定を変更し,2日目に活動する予定だったミニ杉板焼きと草木染めを行いました。センターの職員の方の説明をよく聞いて,世界に一つだけのバックとキーホルダーを作ることができました。

 

 

 

夜になると気温がぐっと下がり寒くなりました。温かい夕食やお風呂で心も体も温まり,無事に1日目を終えることができました。山の中でたくさん活動したので,おかわりのコーナーには長蛇の列ができていました。

 

 

 

2日目は園外にて,篠井発見ラリーを行いました。篠井の町をコマ図で読み取りながら,すべての班が冒険活動センターへと戻ってくることができました。正しい道を選んでいくことに苦戦している班もありましたが,友達同士で意見を出し合いながらゴールすることができて,改めて仲間がいることの素晴らしさを実感している子供たちもたくさんいました。

 

 

 

 

センターを出発する前に,豊かな自然の中で自由に遊びました。2日間の経験を通し,友情がさらに深まった様子でした。

 

 

 

大自然の中で行った様々な活動の中で,多くのことを学んできました。この経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

【4年生】いざ!那須野が原!(遠足)

 

 10月21日(金)に遠足に行ってきました。那須方面は1日中快晴で,とても過ごしやすい気候でした。

 那須野が原公園では,集合写真を撮ったり,皆で協力しながらアスレチックに挑戦したりしました。広い原っぱで皆で輪になり食べるお弁当は格別な味でした。「世界一美味しいお弁当!」という声が子供たちから聞こえ,自然と笑顔がこぼれていました。千本松牧場では,キャンドル作りをしました。前々から考えていたキャンドルの図案を基に,楽しそうに作っていました。完成したキャンドルを見て,子供たちは大喜びでした。

 

【出発の様子】

ずっと前から楽しみにしていた遠足の日!朝から大興奮でした。

楽しみで前日はあまり寝られなかった児童もいたようです。

 

【那須野が原公園での様子】

 

 

▲かなり難易度の高いアスレチックにも挑戦!!

 

▲お弁当をとてもうれしそうに食べていました。▲青空に子供たちの笑顔が輝いていました。

 

【千本松牧場での様子】

  

▲どの児童も真剣にキャンドル作りをしていました。「もっと作りたかった!」という声がたくさん聞こえました。

  

▲キャンドルが出来上がるまでの間,動物とふれ合ったり,那須疎水を見学したりしました。

 

 皆で楽しい思い出を作ることができました。那須疎水を見学したことや道中で見た土地利用の様子などは,今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

 保護者の皆様には,お忙しい中,遠足の準備等ご協力いただきありがとうございました。

【5年生】 家庭科調理実習を行いました。

 

 9月21日・22日に家庭科の調理実習を行いました。初めての調理実習の内容は,青菜(ほうれんそう)のおひたしとゆでいも作りでした。班の友達と役割分担をし,協力しながら作業を進めることができました。学校栄養士の森先生や学校ボランティアの方が支援してくださり,安全に気を付けて活動することができました。「わたしが洗い物をしておくね。」「いすを持ってきたからみんなで食べよう。」などお互いを気遣いながら活動する姿がとても微笑ましかったです。自分で作った料理はいつもよりもおいしく感じていたようで,野菜が苦手なお子さんも,残さず食べることができました。これからの生活に今日の学びを生かすとともに,作る人の思いを感じながら好き嫌いせずに食事をとってほしいと思います。

 

 

~調理実習の様子~ 

 どの授業でも学校栄養士の森先生が指導に入り,調理の基本を教えてもらいました。

 

  

学校支援ボランティアの方に,調理器具の準備や片付け,実習の支援など多岐にわたりお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

 

 

※調理の手順を工夫し,手洗いを徹底して衛生面に気を付けて調理するなど,感染症対策を講じた上で実習を行いました。