陽南小日誌

陽南小日誌

【2年生】 学校案内

 

4月27日(木)に2年生が1年生に対して学校案内を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生で計8人ほどのグループに分かれて廊下を静かに歩き,堂々と案内していました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前にグループごとに案内の順番や教室の説明の練習などの準備を入念に行ったので,1年生に分かりやすく案内・説明ができました。

 

他の学年が授業をしている教室では,上級生の授業の様子も見学し,音楽室では一緒にリズム遊びをしたグループもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校内を案内し終えたグループから校庭に出て,1年生と一緒に外遊びをしました。

どんな遊びをしたら1年生が楽しめるか考えて選んだ,ドッジボールやへびおに,だるまさんがころんだ,鬼ごっこなどの遊びを行っていました。

1年生はとても楽しそうに,夢中になって遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ学年が上がり,お兄さんお姉さんになった2年生,計画したとおりに上手に学校案内と外遊びを行うことができて,とてもうれしそうな様子でした。

 

 

【1年生】あさがおの世話

 先日の授業参観で種まきをした,あさがおのその後の様子をお知らせします。

 種まきをした翌々日,朝の支度を終えて,あさがおの植木鉢を移動しました。6年生が付き添って,廊下や階段も安全に運べるよう見守ってくれました。土がこぼれるのを防いでいた紙をはがし,肥料を土の上にまきます。お兄さんお姉さんが優しく声を掛けて教えてくれました。ペットボトルでたっぷり水をやり完了です。

 毎日,業間などに水やりをしています。

 

 水やりをしながら発見したことを友達や担任によく話しています。

  「昨日は芽が2つだったのに3つ目が出た!」 

  「小さくてかわいいね。」

  「ぼくのも早く出ないかな。」

 自分のあさがおの世話をしながら,生命の不思議さや大切さに気付いてほしいと思っています。夏にきれいな花をさかせられるよう,世話を続けていく予定です。

 

 

【4年生】子ども自転車免許教室

 4月28日に子ども自転車免許教室がありました。講師の宇都宮市生活安心課の皆様が自転車の乗り方の手本を見せてくださったり,横断歩道の渡り方や信号の待ち方などを丁寧に教えてくださったりしました。講話の最後には自転車の乗り方の試験があるので,どの児童も真剣に聞いていました。友達が試験に挑戦するときは,「大丈夫!」「がんばって!」などと応援する声が聞こえてきました。

 

【自転車の正しい乗り方を聞く様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルメットを着用し,準備万端!

講師の説明にうなずきながら真剣に聞いていました。

 

【試験の様子】

 

児童1人につき1人の講師が付き,丁寧に指導してくださいました。

 

 

試験の結果は・・・全員合格!

交通ルールを守り,正しい自転車の乗り方をすることができました。

 

 4年生からは,ヘルメットを着用の上,学区内であれば自転車に乗ることができます。自転車免許教室で学んだことを生かし,安全に気を付けて乗るようにしましょう。

【5年生】いよいよ卒業式

 

 6年生を送る会を終え,進級の日が近付いてきました。4月からは自分たちが陽南小の伝統を受け継いでいくという気持ちで登校班や清掃班の班長の交代を行ってきました。今年度は,5年生も卒業式に参加することができるようになり,予行練習や準備などに自覚をもって参加しています。

 

呼び掛けの練習も心を合わせて行いました。卒業式当日は,言葉に思いを乗せて届てほしいと思います。

 

前日準備では,朝の時間や業間の時間を使って担当の場所を時間いっぱい清掃したり,体育館の設営をしたりしました。

 

 

 

 

任された仕事に熱心に取り組み,5年生としての役割をしっかりと果たすことができました。

 

 

【4年生】あわの正体はいったい!?

今,4年生では,理科の授業で水を熱したり冷やしたりしたときの変化について学習しています。

先日は,水を熱したときに出てきたあわの正体に迫る実験を行い,子供たちは夢中になって取り組んでいました。

実験前の段階では,多くの子供があわの正体は空気であると予想していました。しかし,丸底フラスコ内の水を熱したときに,上部に取り付けた透明袋が膨らんで中に水がたまったことで,あわの正体は目に見えない水(水蒸気)であることに気付き,多くの子供が驚きの表情を浮かべていました。