文字
背景
行間
陽南小日誌
【6年生】にっこり班活動!
6/7(水)には,にっこり班活動の顔合わせがありました。6年生としての自覚をもって自分たちで司会・進行をしたり,遊びの計画を立てたりしました。1年生から6年生のみんなが楽しく活動できるように,下の学年の子たちに遊びたい遊びを優しく聞いたり,自分から意見を言ったりしてリーダーシップを発揮することができました!
6年生から順番に自己紹介をしている様子です。
遊びたい遊びを聞いたり,多数決をとったりしています。
話し合い活動の後は,教室に戻り「上手に話合いができてよかった!」など達成感を感じることができました。これからも最高学年として,様々な行事で学校をリードしていけるようにしたいと思います!
【3年生】陽南の町を探検!
5月24日(水)に,社会科の「学校のまわりの様子」の学習の一環で,町探検に行ってきました。陽南小の学区を4つのコースに分け,自分が住んでいない地域を歩き,学校の周りの様子を調べました。児童引率には,保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
学校の周りの様子はどうなっているのか,土地の使われ方はどうなっているのか,調べることをきちんと確認し,いざ町探検!
学校の周りには,どんなものがあるか興味津々な様子で,町探検がスタートしました。
探検中,発見したことや分かったこと,考えたことなどを一生懸命メモしていました。
町探検では,「家が多かった」「銀行や交番があった」「大きい道路は交通量が多かった」「アピタなど多くの人が利用するお店や施設があった」など,普段生活しているだけでは,気付かなかったことにたくさん気付いていました。
社会の授業では,このあとさらに広い宇都宮市の様子を調べていきます。町探検で学んだことを生かしてこれからの学習に励むことができるよう支援してまいります。
頑張る学校プロジェクトの紹介
宇都宮市では,創意工夫のある教育活動を通した,活気あふれる,特色ある学校づくりの推進と主体的・自律的な学校経営を財政面で支援するための取組として,「頑張る学校プロジェクト」を実施しています。
本校では,「人とふれ合い,本とふれ合い,自然とふれ合う潤いのある学校」を合言葉に,特色ある学校づくりを目指しています。
今年度も,校内の異学年交流に加え,地域の方やボランティアの方々との交流を通して,相手を思いやる気持ちや助け合う心,感謝の心を育んだり,読み聞かせや読書活動を通して,多くの本と出合うことで豊かな心やたくましく生きる力を養ったり,陽南小の自然豊かな学校環境を生かし,栽培活動や飼育活動,食農体験やボランティア体験を通して自然や命,食への理解や関心を深めるとともに,自然を愛する豊かな心情や愛校心を醸成したりすることを目指し,「頑張る学校プロジェクト」の交付金を有効に活用しています。
今回は,5月に行った「食農体験(さつまいもの苗植え)」を紹介します。
学校業務の辻さん,陽南地域機動班の皆さんに,土を耕したり,マルチを張ったりしていただいた畑に,「頑張る学校プロジェクト」の交付金を活用して購入したさつまいもの苗を植えました。
【ご準備いただいた畑の様子】
丁寧に耕していただいた畑に,畝を作って,マルチをかけちょうどよい間隔で苗を植える穴を開けていただきました。
大変お世話になりました。
【1年生】
マルチの穴の開いたところの土を頑張って掘りました。苗を寝せて,しっかり土をかけ…,最後は係の子が「大きく育つように!」と,たっぷりの水をかけました。
【3年】
説明をよく聞き,苗の根がしっかり植えられるように,長さに合わせて土を掘って,大きくお芋が育つよう苗をうまく斜めになるよう友達と確認し合って植えていました。
【5年】
食農体験も3回目。慣れた手つきで,土を掘り,手際よく苗を植えていきます。友達と協力し合いながら活動している姿が印象的でした。
【なかよし】
苗を斜めに植えるために,苗に割り箸を添えて土に一緒に差し込む方法を教わって,上手に植えることができました。最後は,代表で6年生がみんなの植えた苗に水をやりました。
どの学年も,短時間でスムーズに苗を植えることができたのは,ここまで準備をしてくださった皆さんのおかげであることを子供たちにも気付かせ,自分たちの活動を支えてくださっている方々への感謝の気持ちをもつことができました。皆さん,ありがとうございました。
秋に立派なさつまいもができるのが待ち遠しいですね!元気に大きく育っていく様子を観察していきましょう。
【5年生】大活躍の運動会!
前日まで悪天候だった運動会でしたが,当日は太陽も出てきて,無事に実施することができました。テントの設置や校庭の水取り作業では,保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
今年の運動会は,5年生にとって初めてのことがたくさんありました。応援団や審判など初めての係の仕事にも一生懸命に取り組み,責任をもって行動していました。会場係の児童の中には,怪我した1年生に優しく声を掛けて救護係のところまで連れて行く姿もあり,成長を感じました。
【徒競走の様子】
今年は名前の順で走りました。最後まで諦めず,一生懸命に走っていました。
【ソーラン節の様子】
約2週間という短い練習期間でしたが,休み時間にも熱心に練習に取り組み,それぞれが納得のいく踊りをすることができました。踊り終わった後も疲れを見せず,速やかに着替えて係の仕事に戻っていて感心しました。
【5年生応援団】
運動会当日まで業間も昼休みも毎時間熱心に練習をしていました。
力の限り応援をする姿はとても輝いていました。来年はこの中から団長が誕生するかもしれませんね。
【玉入れの様子】
じゃま手を越しての玉入れは,意外と難しかったようです。じゃま手がありましたが,上手によけて玉を入れていました。ダンスタイムでもパワフルに踊ることができました。
高学年としての自覚が芽生えてきたようで,頼もしい運動会でした。
来年は最高学年として,運動会全体をリードしてほしいです。
【なかよし】野菜の苗植え
5月16日に野菜の苗植えをしました。
今年は,ミニトマト・ピーマン・ナス・トウモロコシ・枝豆の栽培にチャレンジします。
最初に苗の植え方を確認し,作業に取り掛かりました。
みんな集中して作業しています。
高学年チームは1つのポットに複数あるトウモロコシ,枝豆にチャレンジしました。
今までの経験を生かして素早く丁寧に作業をすることができました。
早く大きくなーれ!