陽南小日誌

陽南小日誌

【6年生】待ちに待った修学旅行!

 11月16日と17日の2日間修学旅行に行ってきました。これまで鎌倉の班別行動に向けてグループでそれぞれの行程表をつくったり,班のめあてや決まりを決めたりしてきました。1日目の鎌倉では,高徳院で集合写真を撮ってから班別行動を開始しました。気持ちのよい秋晴れの中,グループで協力して楽しく活動することができました。

バスの中から雄大な富士山を見ることができました。

 

2日目の午前中は雨でしたが、予定どおり国会議事堂を見学することができました。

最後は,アクアパーク品川!きれな魚たちと迫力のあるイルカショーを見てきました!

 

無事に陽南小へ帰校しました。

小学校生活も残り4か月。最後まで最高の思い出を作りましょう。

 

「頑張る学校プロジェクト」交付金を活用した食農体験の紹介 パート2(いもほり)

11月9日(木),6月にホームページでご紹介した「頑張る学校プロジェクト」の交付金を活用して苗植えをしたさつまいもの「いもほり」を行いました。

 

事前に学校業務員さん,陽南地域機動班の皆さんに,マルチを外したりつる切りをしたり,いもを掘るための準備をしていただきました。

 

1年生は,陽南小では初めてのいもほり。つるを頼りに「このへんかな?」とねらいをつけ,一生懸命に土を掘っていもを探していました。

 

 1年生のいもほりには,「宮っ子チャレンジ」として社会体験学習に来ていた陽南中の2年生4名も手伝いとして参加し,掘り起こしやすくするため,シャベルで土を柔らかくするなど一生懸命お手伝いをしてくれました。

 

丁寧にいもを堀り起こしていくと…,丸いいも,大きないも,細長いいも…。いろいろな形のいもがとれました。

 1年生は,次の日に,いものつるを使ってリースを作りました。今回は,植木鉢に巻き付けて丸い形を作っていきました。先生の説明を聞いた後,自分たちでくるくるまいていこうとしますが,上手に丸い形を作っていくための,こつをつかむのはなかなか大変なようでした。ここでも,宮っ子チャレンジの中学生が,大活躍!前日のいもほりの際には,ちょうどよい長さにつるを切るなどの準備をしてくれました。また,巻き付けやすいよう植木鉢を持ったり,やり方を教えたりとミニ先生として大活躍でした。できあがったリースは,まつぼっくりなどで飾り付けをし,オリジナルのクリスマスリースを作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生もみんな一斉に,いもほりに取り掛かりました!深くまで掘っていきますが,なかなかいもが顔を出しません。

 

 

「ここに紫色のが見えてきたよ。」「もう少し掘った方がいいんじゃない?」などと声を掛け合いながら,友達と協力し合って,掘り進めていました。そして,いもが採れると,この笑顔。とれたいもは,みんなで分けて持ち帰りました。

 

5年生は,3回目のいもほり。一列に並び,一斉に掘り始めますが,こちらもなかなかいもが見つかりません。

 

さすが5年生,手で掘るだけでは足りないとなると,自分たちでシャベルで土を柔らかくしたり,より深く掘ったりしていもを探していました。クラス関係なく,いもがありそうなところをみんなで探し,熱心にいもを見つけていました。

 

残念ながら5年生の畑は,今年のこれまでの天候の影響や,畑の日当たりがよくなかったこともあり,あまり育ちがよいとは言えませんでした。社会科で,農業に携わる方の仕事について学んだことと関連して,作物を育てることの苦労や,よりよく育てるための工夫・努力について感じることができたようでした。

 

なかよし学級の子供たちは,いもほりをする前に「おいもの1年」という動画を見て,プリント学習をした上で,いもほりに臨みました。事前学習ばっちりで,やる気満々です!いものありそうなところを一生懸命掘っていました。

 いもを見つけられない友達がいると「ここにあるよ」と教えたり,なかなかいもが抜けずに困っている子がいると手伝ったりと,友達と協力し合って仲良く作業し,いもを掘り起こしていました。

 それぞれいろいろな大きさや形のいもがとれ,満足そうでした。採れたいもは,みんなで均等に分け,家に持ち帰りました。

  

 

今回,育ちがよくなかった畑があったことについて,教職員や学校業務員さんに相談をし,来年度,よりたくさんのいもが収穫できるよう,今年度のうちに堆肥をまいて耕しておくこととしました。その堆肥も頑張る学校プロジェクトの交付金を活用します。

 

実際に体験することで,教科で得た知識が実感を伴いより深い知識として身に付き,それを生かして物事を考えることができるようになります。本校では,「人とふれ合い,本とふれ合い,自然とふれ合う潤いのある学校」を合言葉に,感謝の心を育んだり,自然を愛する豊かな心情を醸成したりすることを目指すことの一つとして「頑張る学校プロジェクト事業」を活用しています。

今回のさつまいもの苗植えやいもほりの活動を通して,自分たちの作業のために準備してくださったみなさんへの感謝の気持ちをもったり,自然や食への理解や関心を深めることができました。

 

【なかよし】食農体験

11月9日に食農体験として学校の農園でサツマイモの収穫をしました。

事前にサツマイモの学習をして準備バッチリで挑みました。

 

サツマイモいっぱいとれるかな~

  

 

大きないもが掘れました。

みんな真剣にいもほりができました。

 

みんなどんなサツマイモ料理で食べたのでしょうか。

 

 

【4年生】遠足

 10月27日(金)に那須野が原方面に遠足に行ってきました。お天気にも恵まれ,気持ちの良い秋晴れの中,子供たちはとても楽しそうに活動していました。

 

千本松牧場では,キャンドル作りを行いました。係の人の説明を聞きながら,どの児童も夢中になってオリジナルの素敵な作品を作っていました。とても良いお土産になったことと思います。

 

昼食は,那須野が原公園で食べました。ポカポカ陽気の気持ちの良い中,とてもおいしそうにお弁当を食べていました。

 

アスレチックでは,難しいものにも果敢にチャレンジしている姿が見られました。汗だくになりながらも,友達同士声をかけ合い,協力し合いながら一生懸命楽しそうに取り組んでいました。

 

那須疎水の見学では,社会科の授業で学んだことを実際に生で見ることができました。昔の人々の苦労や,それを守り続けている人々がいることを肌で感じることができ,学びを深めていました。

【3年生】遠足

10月17日(火)に遠足に行ってきました。今回は清原・大谷方面に行ってきました。

当日は雲一つない遠足日和で,子供たちも朝からウキウキでした。

遠足の決まり事を確認して,準備万端。いよいよ出発です。

 

   

 

午前中は,清原のカルビー工場を見学してきました。「シリアル」がどうやって作られているのかなど,社会で学習した「シリアル工場の仕事」の秘密に迫ることができました。巨大な機械を使ったシリアルの製造過程に子供たちはびっくりした様子でした。見学の途中には,「フルグラ」の試食タイムがありました。食べたことのない人も多く,おいしさに感動していました。

 

   

 

      

見学の最後には,おみやげとして「かっぱえびせん」と「フルグラ」をもらいました。

 

お昼は大谷に移動し,公園でお弁当を食べました。大谷石をバックに,班でまとまって楽しそうにお話しながら食べていました。

   

   

 

お昼を食べた後は,大谷資料館・大谷寺・平和観音を巡り,宇都宮の歴史を感じることができました。大谷資料館に入ると,寒さに驚きながらも,石を掘った昔の人のすごさに気付くことができました。

 

    

  

 行き帰りのバスの中では,今年運行がスタートしたLRTも見ることができました。宇都宮市についてたくさん学びながら,友達と協力して全力で楽しんだ遠足でした。