陽南小日誌

陽南小日誌

【なかよし】行事がたくさんの10月でした!

なかよし学級の10月は学年を通してたくさんの行事がありました。

▼おにぎりの日では,自分たちで必要な材料や作り方を考え一人で作ったり,おうちの人と一緒に美味しいおにぎりを作ったりすることができました。自分たちで作ったおにぎりの味は格別でしたね。

▼みんなで力を合わせて作り上げた【なかよし水族館】は,特別支援学級児童生徒作品展覧会の作品として展示されました。色鮮やかなお魚や生き物たちが泳いでいました。

▼遠足や修学旅行があり,3年生はカルビー工場,大谷資料館,4年生は那須方面に行きました。

6年生は小学校生活最後の宿泊学習として修学旅行【鎌倉,東京方面】に行きました。。

楽しみながらも真剣に学習に取り組む姿は素晴らしかったですね。各学年を通して笑顔であふれる楽しい思い出をたくさん作ることができました!

【3年生 遠足】

【4年生 遠足】

【6年生 修学旅行】

【6年生】修学旅行に行ってきました

 10月24日(木)25日(金)鎌倉・横浜・東京方面へ修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれた2日間でした。朝,6:10には出発できたおかげで,予定通り10:30に高徳院到着し,班別活動がスタートしました。気温が26℃まで上がり,非常に暑かったです。

【鎌倉班別活動】

 高徳院「大仏が大きかった」 長谷通り「海鮮丼を食べたよ」

 鎌倉駅時計台前「CPに到着」 「抹茶アイスおいしかった」

 小町通り「暑いから冷やしキューリ!」 小町通り「お土産を買ったよ」

 鶴岡八幡宮「集合」

 記念撮影

【中華街】

 「チャーハン おいしい」

 観光客がたくさん!

【インターコンチネンタルホテル】

 夜景がきれい

 1組が海側でした

 朝もいいね!

 朝食会場にて

【国立科学博物館】

 地球館

  恐竜の化石

 シアターも見たよ。

 昼食はカレー

【スカイツリー】

 スカイツリー「とても高い!」

 下がガラス張り…

とても楽しかった修学旅行。班の友達と協力して活動することができました。

【4年生】福祉体験をしました

総合的な学習の時間の一環として「車いす体験」を行いました。車いす体験のほか,高齢者や視聴覚障害の疑似体験や,アイマスク体験などを行いました。普段は意識していなかった小さな段差や溝に不便を感じたり,自分たちが何気なくしている行動がとても大変に感じたりと,たくさんのことの気付きを得ることができました。実体験を通して,自分とは違う立場の人々への理解を深めることができ,福祉に関する興味関心の幅が広がりました。

 

カーペットの小さな段差も車椅子に座っていると振動が伝わってきました。

階段の移動はとても大変だと気付きました。

   

  

点字ブロックの上を白杖を使って歩きました。

真っ暗な状態で歩くのは大変でしたが,周りの人に声をかけてもらうと安心して歩けたようです。

  

 

イヤーマフを着けると会話が聞こえにくくなりましたが,ゆっくり大きな声で話してもらうと聞きとりやすくなると気付きました。また,ゴーグルを着けると視界が狭くなり,小さな文字が読みにくくなりました。

  

 

今回の経験から学んだことを,今後の生活で生かせることを願います。

 

 

きっずべーす(放課後子ども教室)で段ボールクラフトを作りました!

7月8日にきっずべーす(放課後子ども教室)で段ボール工クラフトを作りました。

本校のきっずべーすは週に一回,1年生から6年生までの希望者が集まって,様々な活動を行っています。

今回は,Hondaの社会貢献活動の一つであるドリームハンズを利用して,3年生から6年生の児童が段ボールクラフトを作りました。

 

▼スタッフの方にアドバイスをもらいながら活動に取り組みました。段ボールクラフトとはいえ部品は細かく,切ったり貼ったりするのにも神経を使います。うまくできるように,壊さないようにと,どの子もとても集中して活動に取り組んでいました。

 

 ▼完成した作品です。今回作ったのは,Hondaの二足歩行ロボットASIMOの段ボールバージョンです。1時間以上かけて作った作品だけに,どの子も満足そうな笑顔で作品を見つめていました。

 今日のような体験からモノ作りに関心を持ち,将来,日本の工業を支えるような人材が誕生するかもしれません。