横東日記

横東日記

交通安全教室

 市の生活安心課の皆さんに来ていただき,交通安全教室を実施しました。交通ルールに関するクイズや,安全確認の難しさについて模擬体験しました。

 本校の学区は,交通量の多い道路や狭い道路がほとんどです。ご家庭でも,道路の安全な渡り方や自転車の安全な乗り方などについて,指導いただければと思います。

ハローミュージック(3年生)

  ハローミュージック(音楽集会)があり,3年生が初めて習ったリコーダーの演奏と元気いっぱいの歌を聞かせてくれました。

 1曲目は「届けようこの夢を」,2曲目は「チャルメラダンス」という曲でした。
  

人権教育研修会

  公民権運動でノーベル平和賞を受賞したアメリカのマーチン・ルーサー・キング牧師を題材に,差別や不公平について考える研究授業が,5年生で行われました。

  研修会では,県教委河内教育事務所から2人の講師を招へいし,「人権意識を高めるためのワークショップ」を体験しました。

 
 

宇都宮大学学校体験学習

  宇都宮大学の2年生8人が,学校と子供たちの実態に関する理解を深め,教職志向を高めることを目的として本校にやってきました。3日間,授業や校務のお手伝いや子供たちとの交流を通して,現場とのつながりを深めていました。

 

夏休み終了

  暑かった夏休みも,秋の気配の訪れとともに終わりました。今日は,朝会があり,学校長からは,「事件や事故から身を守ろう。」「昔の子供は学校に行きたくても行けないこともあったのだからしっかり勉強しよう。」という講話がありました。児童指導主任からは,9月からの「いじめゼロ強調月間」についての話がありました。子供たちは,きちんとした態度で話を聞くことができていました。
 

夏休み職員研修

  猛暑が続きますが,教職員は研修を頑張っています。今回の研修はQ-U活用研修というものです。
 「Q-U」(QUESTIONNAIRE-UTILITIES)とは,「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。「Q-U」を実施することによって,児童一人一人についての理解と対応方法,学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握することができるものです。
 ある学級の結果を分析したり,対応策を考えたりと真剣な協議が行われました。今後の学級経営に生かしていきたいと考えています。


 


いよいよ夏休み

 夏季授業も最終日,いよいよ夏休みです。朝会では学校長から,旅人が大木の木陰で一休みしたとき,木に「役立たずの木だなあ」と言ったが本当に役に立っていないのだろうか,という話から,「お世話になっていても気づかないことがある。感謝の心を忘れずに言葉にしよう。」「夏休みはお手伝いを積極的にやろう。」という講話がありました。

 また,「歯と口の健康週間」「市水泳大会」「横東っ子きらきら表彰」と野球部,ソフトテニスの表彰がありました。

 水の事故や熱中症に気を付けて,安全に楽しく有意義な夏休みを計画的に過ごしてほしいと思っています。

 

校内研究授業

  学習指導の充実と授業力向上を目指して,研究授業が行われました。また,研究協議では,授業の成果と課題について話し合いが行われました。
 

 

 

児童集会 たてわり班ウォークラリー

 各委員会と4年生以上のクラスが計26のアトラクションを設け,たてわり班で上級生と下級生が協力しながら楽しみました。アトラクションは,頭脳コースと体力コースがあり,アイデアを出し合って計画していました。ウォークラリーの優勝は17班でした。また,人気ゲーム賞は,42組の「探せ先生!レッツG0!(教室に隠れている先生の写真を探す)63組の「火星人から地球を守れ!(空気砲で紙コップ製の火星人を落とす)64組の「私は誰でしょう」(3つのヒントで何か答える)でした。自由参観の保護者の皆さんも試してみたくなるアトラクションもいろいろありました。
  

心肺蘇生法講習会

 万一に備えて,育成会,子供の家,スポーツ少年団の方々と教職員が,南消防署簗下分署救急隊員の方から講習を受けました。心臓マッサージやAEDの使い方などを学びました。

校内防犯訓練

 不審者の侵入に備えて防犯訓練を行いました。不審者に対しては,出入り口を施錠し,机の下に身を隠して姿を見せないことが大切だそうです。

横東の子を育む会

 地域の自治会長や育成会長,交通指導員,スクールガードの皆さんとPTAの皆さん,学校教職員が一堂に会して,児童の様子や安全に関しての話し合いや情報交換が行われました。

運動会

先日,運動会が行われました。子どもたちは優勝への熱い思いを胸に,全力で各種目に取り組んでいました。今年は,白組が優勝,紅組が準優勝でした。猛暑の中,熱中症に気を付けながら,本当にどの児童もよく頑張りました!



はばたけ!

3月19日(木)に卒業式が行われました。
6年生は,度重なる練習の成果をしっかりと出し,終始立派な態度で卒業証書を手にしていました。別れの言葉も,一人一人が大きな声ではっきりと自分たちの言葉を体育館中に響かせていました。また,『旅立ちの日に』の合唱では感動の涙もたくさん見られ,大きな感動を呼びました。横川東小学校の代表として,本当にふさわしい活躍をしてくれた6年生。中学校へと大きく羽ばたいてくれることを心より願っています。

『横東小卒業生たちよ,はばたけ!』

6年生を送る会を終えて

2月20日(金)に『6年生を送る会』が行われました。
各学年からの心温まるプレゼントや出し物に,
感動のあまり涙する6年生も多数見られ,
とても素敵な会になりました。
送る側も送られる側も思い出深い行事になったことと思います。

期待に胸を膨らませ

 昨日,今年度最後のクラブ活動が行われました。それに伴い,来年度から参加する3年生のクラブ見学も行われました。3年生の子どもたちは,上級生たちが生き生きと活動する姿に非常に興味津々といった様子で,期待に胸を膨らませていました。いくつも入りたいクラブがあって迷っている子どもたちの姿も見られ,まさにうれしい悩みといった感じでした。

感動的なひと幕

12月5日に,日頃お世話になっている保護者・地域の方々に子どもたちからの感謝の集いが行われました。今回は児童会主催で行われ,たくさんの方々が来校されました。思いのこもった児童代表の感謝の言葉や,手紙・花束の贈呈,歌のプレゼントなど,日頃の感謝の気持ちをしっかりと伝えることのできる素晴らしい会になりました。思わず涙をこぼす方も大勢見受けられ,感動的なひと幕となりました。

ベストを尽くして

11月27日(木)に校内持久走大会が行われました。朝早くからたくさんの保護者や地域の方々が応援に来られ,声援が子どもたちの大きな力となりました。どの学年の子どもたちも,自己ベストを目指して,最後まで必死に走りぬく姿がとても印象的でした。

陸上競技大会を終えて

 今月6日に総合運動場にて,陸上競技大会が行われました。この日のために,5・6年生の子どもたちは毎日朝早くから放課後遅くまで練習に励むなど,本当によく頑張りました。本番でも,自己ベストを出す子どもたちがたくさんおり,練習の成果が実った素晴らしい大会となりました。