横東日記

横東日記

冬休み前朝会

 
  いよいよ冬休みです。今日の朝会では,市の陸上大会など様々な表彰があり,学校長からは「感謝の気持ちを忘れないように」という講話,児童指導主任からは安全に休みを過ごすための諸注意がありました。

 皆さまも,よいお年をお迎えください。

感謝の集い

 日頃,お世話になっている学校ボランティアの皆さんに,手紙や鉢花,全校生による歌のプレゼントをさせていただきました。今後とも,よろしくお願いいたします。
 

授業公開と授業研究会

  本校では,2年間にわたり「互いに認め合い,生き生きと学ぶ児童の育成~一人一人の可能性を伸ばす指導を目指して~」をテーマに研究に取り組んできました。その研究の集大成の授業公開が行われ,市内及び上三川町の小学校から多数の先生方が参観に訪れました。
 

音楽鑑賞会

  芸術の秋。本日は,「みんなともだち」「また会う日までさようなら」を作詞作曲したシンガーソングライターで声楽家でもある村中亮彦氏の楽しいトークで進行される,ピアノ,バイオリン,声楽の生の美しい響きに児童は耳を傾けていました。また,音楽クイズや全員での歌などで会場は盛り上がり,楽しく音楽に親しむことができました。主な曲目は,エルガー/愛のあいさつ,プッチーニ/私のお父さん,ベートーベン/エリーゼのために,アメイジング・グレイス,モンティ/チャルダッシュ,ベルディ/乾杯の歌,その他でした。
 

避難訓練

今回は,休み時間に地震が発生した場合,自分で自分の身を守る行動ができるようにするための訓練です。さらに,1年生は,「煙体験」もしました。

  

行ってきました冒険活動

9/2910/15年生が冒険活動教室に行ってきました。アップルパイづくりではりんごの皮むきに挑戦,イニシアティブゲームでは協力することの大切さを学び,ネイチャーゲームでは五感を使って自然と触れ合い,杉板焼きでは世界で一つだけのプレートを作りました。学校や家庭ではできない様々な体験をした5年生。これから,高学年としてますます活躍してくれることを期待しています。

 
 
 

研究授業

  本校では現在「互いのよさを認め合い,生き生きと学ぶ児童の育成~一人一人の可能性を伸ばす指導を目指して」という研究主題で,研究を進めています。今回は算数において,既習事項を生かして,課題を追究していけるような手だてを講じた授業が提案され,授業研究会では熱心なディスカッションが行われました。
 
 

稲刈り

 子供たちが田植えした稲もすくすくと育ち,実りの秋を迎えました。

 稲刈りが本日行われ,2年生と5年生が,たくさんのお米を収穫しました。後日,給食や調理実習でおいしくいただく予定です。
 

市小学校水泳競技大会(Bブロック)

 七夕の77日,朝早くから,ドリームプールかわちにて水泳大会が行われ,本校からも代表選手が参加し,力いっぱい泳いでいました。横寒い日でも頑張って練習に励んできた児童の皆さん,お疲れ様でした。本日の朝会で表彰されました。

 
会場は写真撮影禁止のため残念ながらイラストのみです。


  表彰される選手たち

ハローミュージック(4年)

  本年度,第2回目の音楽朝会(ハローミュージック)がありました。今回は4年生の担当でした。今月の歌を全校生で歌った後に,4年生による「いろんな木の実」という曲の合唱と合奏があり,元気いっぱいの歌とコンガ・ギロ・マラカス・クラベス等の楽しい打楽器の音色に,児童や保護者も耳を傾けていました。
 

縦割り班ウォークラリー

4年生以上のクラスと児童会各委員会が考えた合計27の楽しいゲームアトラクションを,縦割り班で協力して回りました。

 投票による面白かったアトラクションの「人気ゲーム賞」ベスト3は,美化委員会の「ねらって入れろ!シュート」,6-1の「魚釣りクイズ」,6-4の「ボールでゲット!」でした。
 

朝会(「親切」についてのお話)

  今日の校長先生のお話は「親切」についてでした。

小学生のころ,放課後残って欠席した時のテストをやって帰る時に,急に雨が降り出したので,傘のなかった女の子を傘に入れてあげて二人で帰った。という,初恋?の話から始まり,青年時代に,三宅島で真っ暗な道を一人さびしく歩いていたとき,地元の人に車に乗せてもらいとてもありがたかったという話,そして,おばあちゃんを病院から家まで車に乗せて送り届けてあげた。という,校長先生の人柄が感じられるほのぼのとした話題をもとに,「親切は,する方もされる方も気持ちがよいですよ」という,お話でした。

交通安全教室

 
市の生活安心課交通安全グループの方を講師に迎えて,交通安全教室が開かれました。

内容は,交通ルールのクイズ,一時停止の重要性の実験,ヘルメット落下実験等でした。児童は,積極的に答えたり,真剣に実験を観察したりしていました。「自分の身は自分で守る」という意識を高めてほしいと考えています。また,ご家庭でも,ヘルメットの着用や歩行の仕方等について話題にしていただきたいと思います。

ハローミュージック(5年)

  本年度,第1回目の音楽朝会(ハローミュージック)がありました。今回は5年生の担当でした。今月の歌「ビリーブ」を全校生で歌った後に,5年生による「すてきな一歩」という曲の合唱,続いて名曲「虹の彼方に」のリコーダー合奏があり,元気いっぱいの歌と美しいリコーダーの音色に,児童や保護者も耳を傾けていました。

 

1年生通信

日々,小学校に慣れてきた1年生。教科書を開いて,国語や算数の勉強も始まりました。

今日は,畑でじゃがいもの植え付けをしました。
 

新1年生

412日,131人の1年生が入学しました。

入学式翌日,昇降口の使い方やかさの入れ方の勉強をしているところです。

下校の様子です。

在校生との対面式の様子です。

着任式・始業式

 4月に着任した職員を紹介する着任式と始業式が行われ,平成28年度の新学期が始まりました。今年度も学校の様子を紹介していきますので,よろしくお願いします。

 学校長からは,「戦国大名今川義元の重臣,太原雪斎が,人質であった少年時代の徳川家康をしっかりと養育したおかげで,立派に成長した家康が戦国時代を終わらせ,日本に平和をもたらした,という故事をもとに,先生方も,一生懸命児童のみなさんを教育するので,しっかり勉学に励みましょう。」という内容の講話がありました。