横東日記

横東日記

1年校外学習


 11月2日,1年生が宇都宮動物園に行ってきました。

 遊園地や動物園はグループの友達と相談して活動しました。ワンワンショーでは,おりこうな犬たちやお手伝いした友達に大きな拍手を送りました。
  

修学旅行


 2日間とも雲一つない天気と温かな気温に恵まれ,一泊二日の修学旅行に行ってきました。

1日目は国会議事堂の見学と上野公園内の班別活動,横浜港ディナークルーズ。2日目は鶴岡八幡宮をスタートしての班別活動。160名の全員が元気に高徳院大仏に集合し,宇都宮に戻りました。仲間との絆を深め,友情を強いものにし,一回り大人になった6年生の頑張りに,頼もしさを感じました。
 

 

子ども自転車免許事業(4年)


 
宇都宮市役所生活安心課による自転車免許事業が行われました。これは,自転車の安全な乗り方について子どもたちがテストと実技学習を通して理解を深め,安全に自転車に乗れるようにするためのものです。子どもたちは真剣に話を聞き,停止線や交差点での安全確認の仕方を確かめることができました。最後に全員が自転車免許証をいただくことができ,子どもたちは笑顔いっぱいで受け取っていました。
 
 

遠足(3年)


 9月25日火曜日に,カルビー清原工場と山口果樹園に遠足に行きました。

 カルビー清原工場では,フルーツグラノーラの製造を見学しました。オーブンの大きさや仕事のユニフォームの工夫に感心していました。

 山口果樹園では梨畑を見学しました。雨の中でありましたが,農家の方の説明をしっかり聞き,豊水やあきづき,にっこりなど種類の多さにびっくりしていました。とてもおいしい梨に満足していました。

 


ジュニア芸術祭学校音楽祭出場(6年生)


 先日のハローミュージックで発表した6年生が,文化会館で行われた「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」に出場しました。ハローミュージックでも6年生の圧倒的な合唱に,下級生はびっくりしていました。きっと本番も大人数ならではのダイナミックで美しいハーモニーで観客を魅了したことでしょう。

 

稲刈り体験


 5月に田植え体験をさせていただいてから4ヶ月。

 青々としていた苗は美しい黄金色の稲穂になりました。

 地域の鈴木さんのご指導のもと,小さな手に鎌を握り,一人2束ずつ稲刈りを体験することができました。脱穀の様子も見せてくださり,子どもたちは目を輝かせて見学していました。給食でこのお米を食べることをとても楽しみにしています。

〈2年生〉




〈5年生〉脱穀も体験させていただきました!

いじめゼロ集会


 9月は,いじめゼロ強調月間でした。本校では,運営委員会が中心となっていじめゼロ集会を開きました。運営委員がいくつもの劇を行い,全校児童でいじめについて考えました。いじめを未然に防ぐために「いじめ0 えがおの花を おくりあう」のポスターを昇降口に掲示しました。本校の児童全員が笑顔で生活できるようにみんなで意識を高めていきたいと思います。
 

ハローミュージック(5年生)


 夏休み明け最初の発表は5年生。短い練習期間の中,「手のひらを太陽に」の歌と「虹の彼方に」のリコーダーの発表を,堂々とした高学年らしい態度で行いました。リコーダーは2つのパートに分かれ,重なり合うきれいな音色で演奏することができました。

縦割り班ウォークラリー2018


 児童会主催の縦割り班によるウォークラリーが行われました。4年生以上のクラスと各委員会の代表児童が考えた様々なゲームを,上級生と下級生が協力し合って回りました。各教室から児童がゲームを楽しむ声が響いており,とても思い出に残るウォークラリーになりました。


ハローミュージック


 今年度の最初の発表は4年生。6月15日の県民の日にちなんだ「県民の歌」と夢いっぱいの思いを込めて「世界がひとつになるまで」の歌を発表しました。とちまるくんもいっしょに参加してもらって,笑顔いっぱい,元気いっぱいのハローミュージックになりました。

 

待ちに待った運動会


 過ごしやすい天気の中,運動会を実施することができました。今年は「団結し みんなでつかめ 優勝旗!」のスローガンのもと,赤組・白組・青組・黄組のそれぞれが優勝目指して練習の成果を発揮していました。また各学年の表現では,低学年の子どもたちはかわいらしく,中学年の子どもたちは元気よく,高学年の子どもたちはかっこよく,一人一人が全力で演技していました。今年の優勝は青組となりましたが,他の色も最後まで諦めずに一生懸命取り組み,すばらしい運動会となりました。保護者の皆様,地域の皆様にはお忙しい中,応援や準備,片付けにご協力いただきありがとうございました。

  

行ってきました!冒険活動教室


 5/16~18の三日間,5年生が冒険活動教室に行ってきました!
 1日目には園内写真オリエンテーリングとネイチャーゲーム,2日目には杉板焼きとイニシアティブゲーム,3日目には野外炊飯と多くの活動を予定どおりに行うことができました。様々な活動を通して,友達のよさや協力することの大切さに改めて気付きました。自分たちだけで多くの困難を乗り越えることで達成感を味わい,嬉しそうな表情をしていました。冒険活動教室での経験を生かして,ますます活躍してくれることを期待しています。



平成29年度修了式

 今日は,年度の最終登校日。各学年の代表児童に修了証が授与されました。続いて,各学年代表児童の振り返りと進級への決意の発表があり,最後には,学校長から各学年の一年間の成長についての話がありました。児童は,それぞれに心身の成長を喜び,感謝の気持ちを新たにしていました。

 一年間「横東日記」で学校の様子を発信してきました。ご愛読ありがとうございました。

行ってきました,冒険活動教室

 1/251/27の厳寒の中,5年生が冒険活動に行ってきました。1/22の大雪での積雪のため,予定されていた登山はできませんでしたが,杉板焼きやイニシアティブゲーム,野外炊飯などの活動は予定どおりに行うことができました。様々な活動を通して,友達の良さや協力することの大切さに改めて気付きました。また,あきらめない気持ちをもち続けることで困難を乗り越えることができることを実感してきました。あと2か月で最上級生となる5年生たち。冒険活動の経験を生かして,ますます活躍してくれることを期待しています。

給食週間

 給食委員会では,「横川東小の給食ができるまで」の紙芝居や,放送で全国郷土料理の紹介をしました。

 また,地域の野菜生産者の方を招待して交流給食を実施しました。

 

とちぎ県政出前講座(4年)

12月12日(火)社会科と総合的な学習の一環で,栃木県観光交流課の職員を招き,「とちぎ県政出前講座」を行いました。栃木県の魅力や,県内にお客さんを呼び込むために観光交流課が行っている取組(デスティネーションキャンペーン等)について,栃木の魅力たっぷりの映像資料をもとにお話をしていただきました。今後の子どもたちの主体的な追究につながっていくことを期待したいと思います。
 
 

持久走大会

 ドキドキしながらスタートラインに立った子どもたちは,ピストルの合図でスタートを切り,雲一つない青空の下,自分自身に挑戦しながら頑張りぬきました。完走した後の子どもたちの笑顔や悔しい顔,ほっとした顔,どれも素敵で輝いていました。お手伝いをしてくださったPTAの皆様,本当にありがとうございました。