横東日記

横東日記

縦割り班ウォークラリー


 児童会が中心となり,縦割り班ウォークラリーが行われました。代表児童が考えて,準備した様々なゲームに,班ごとに協力し合って取り組みながら各教室を回りました。どの教室からも楽しそうな声が上がり,とても思い出に残るウォークラリーとなりました。
 
 

交通安全教室


 6月21日には,市の生活安心課交通安全グループの方を講師にお迎えして,交通安全教室が開かれました。クイズや実験などを通して,交通ルールを楽しく学ぶことができました。
 

ハローミュージック


 元気いっぱいの3年生。ハローミュージックでも元気な歌声を体育館に響かせていました。みんなにこにこ笑顔のとてもいい表情で歌うことができました。大きな拍手をもらって,達成感いっぱいでした。

 

町たんけん


 6月19日,子どもたちが楽しみにしていた町たんけんが実施されました。5つのコースに分かれ,横東学区内にあるお店や公共施設を見学してきました。たくさんの発見をしたり,お店の方と触れ合ったりして,充実した活動ができたと思います。保護者の皆様,子どもたちの付き添いにご協力いただきまして,ありがとうございました。
 

6年生社会科 出前授業


 6年生の社会科では,歴史について楽しく学習を進めています。この日は,栃木県立博物館の先生方に,平安時代の貴族や武士の暮らしについて出前授業をしていただきました。子どもたちは話を聞いて,教科書では気付かなかったことを知ることができ,夢中でメモをとっていました。また,6年生全員が平安時代の服装である,十二単や大鎧・当世具足を着ることができ,とてもうれしそうな表情をしていました。
 
今回学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
  

学校探検


 学校のひみつを見付ける学校探検。1年生がグループの仲間と力を合わせて校内を巡りました。初めて入る教室や置いてあるめずらしいものなど,興味津々の1年生でした。
 

学校のまわり探検(3年生)


 

 社会の「学校のまわりをたんけんしよう」の学習で,5月9日・10日の二日間,学校の北西方面と南東方面を歩いてまわってきました。家が多い所,田んぼが多い所,大きい道路が通っているなど学校のまわりの土地の使われ方を見て,地図を書き込んできました。楽しく学習できました。 
 

田植え(2年生)


 快晴の中,田植えが行われました。

 苗を手で植えることは,初めての児童がほとんどでしたが,指導してくださった鈴木様に手順や注意すること等を教えていただき,楽しそうに取り組んでいました。

 最後は,保護者の方々に足洗いを手伝っていただき,無事田植えが終了しました。

ご協力ありがとうございました。
 

  

田植え(5年生)


 始めは,恐る恐る田んぼに足を踏み入れましたが,次第に「気持ちいい!」という声が上がりました。運動会の練習でほてった体に心地よい冷たさでした。植えるごとに手つきもよくなり,あっという間に端まで植え終えることができました。秋に収穫するお米を食べるのが楽しみです。

 

リコーダー講習会



 4月25日に3年生全員でリコーダー講習会に参加しました。

 講師の先生のすてきな音色にうっとりしながら演奏を聴いたり,楽しく演奏のコツを教えていただいたりして,あっという間の45分間でした。「自分たちもすてきな演奏をするぞ」と意欲を高めることができました。リコーダーの学習が楽しみです!!
 


1年生ようこそ横東小へ


 2年生の生活科で「ようこそ よことう小へ」を実施しました。

 1年生と一緒に遊んだり,学校案内をしたりする中で,お兄さん・お姉さんらしい様子がたくさん見られました。

 これからも協力し合って,1・2年生仲よく生活してほしいと思います。
 

 

離任式


 

 今日の5時間目に1~5年生が体育館に集まり,離任式が行われました。子どもたちは,3月まで本校にいた先生と久しぶりに会うことができ,とてもうれしそうな表情でした。一人一人の先生の話をよく聞き,一緒に過ごした日々を懐かしんでいる様子が見られました。

 お世話になった先生方,今までありがとうございました!

  

入学式


 平成最後の入学式。126名の1年生が入学しました。

 季節外れの雪が降る寒い中でしたが,1年生は呼名されると元気に返事ができました。
 

平成31年度(令和元年度)の幕開け


 「平成」の次の元号である「令和」が発表されました。横川東小でも新学期が始まり,多数の教職員が着任しました。子どもたちは,新しい学年,新しい先生との出会いに,とてもうれしそうな表情をうかべていました。今年度も本校の様子を紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

平成30年度修了式


 今日は,平成30年度の最終登校日。各学年の代表児童に修了証が授与されました。続いて,各学年の代表児童の振り返りと進級への決意の発表があり,どの学年の児童も堂々と発表することができていました。最後には,校長先生から一年間の成長についての話がありました。児童は,それぞれに心身の成長を喜び,感謝の気持ちを新たにしていました。

 一年間,「横東日記」で学校の様子を発信してきました。ご愛読ありがとうございました。

 
 

6年薬物乱用防止教室


 1/11(金)にライオンズクラブの方々を講師としてお招きし,6年生児童を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。子どもたちからは,「依存性薬物がいかに恐ろしく,いかに人生をダメにしてしまうかがとてもよく分かった。」などの感想が聞かれました。子どもたちにとってインパクトのある内容でした。このあと,体育の保健の時間にも学習する予定になっています。
 

環境出前講座(4年生)


 社会科の「そのごみはどこへいくの」の学習の一環として,宇都宮市のごみ減量課の方々をお招きし,「3Rでエコライフ」と題する出前講座を行いました。廃油を燃料に走るトラックを間近に見ることができたり,パッカー車(ごみ収集車)の座席に乗せて頂いたりと,貴重な体験をすることができました。また,ごみの分別ゲームを行い,3Rの取り組みを知り,自分たちがごみ減量のためにできることを考える機会になりました。
 


 

日光遠足・校外学習(4年生)


 11月12日(月)に,4年生は遠足・校外学習として日光東照宮と日光木彫りの里へ行ってきました。世界遺産である東照宮では,班ごとに計画を立て見どころを巡りました。荘厳な雰囲気を肌で感じてきました。木彫りの里では,事前に選んだ絵柄を「ひっかき」と呼ばれる彫刻刀で彫り,思い思いの作品を仕上げました。学んだことを,今後の社会科や総合的な学習の授業で深めていきます。