横東日記

横東日記

土曜授業日

  今日は,宇都宮市の小学校全部の一斉土曜授業日でした。本来でしたら,地域の方との交流や出前講座,授業参観などを行ったりするのですが,今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本校は,保護者や地域の方の参観は見合わせました。けれども,子供たちは,じっくりと図工の作品を作ったり,自分たちで作ったおもちゃでお祭りを開いたり,自分たちで企画運営をしながらスポーツ大会を開いたり、調理実習をしたり,海外派遣の経験のある先生から国際理解の道徳の授業をしてもらったりと,いろいろな学年が工夫を凝らして充実した半日を過ごしました。来週から始まる希望個人懇談で子供たちの様子を担任からお伝えしたいと思います。また,2月には次のような分散の形で,授業参観を予定しております。
    2月3日(水):1年生・6年生。
    2月8日(月):4年生・5年生・なかよし学級。
    2月15日(月):2年生・3年生。
詳細は,後ほど学校からプリントを配付しますのでご確認ください。
 
 
 

2年だより

 12月1日昼休みに「豆つかみ大会」が行われ,各学級3人ずつ代表として出場しました。1人30秒の持ち時間でリレーをし,3人でどれだけ多くの豆を器に移し替えることができたかで,順位が決まります。子供たちは始まる前は緊張している様子でしたが,終わった後は「楽しかった!」と笑顔で話していました。

優勝は2年2組でした。おめでとうございます。順位はつきましたが,子供たちはたくさんの豆をお箸で上手につかんでいました。
 


 

文化・伝統・芸術の冬

 今日は校内のあちらこちらで「文化・伝統・芸術の冬」を感じましたので紹介します。まずは,下野教育書道展で特選に入賞した1年生の青栁愛美さんの硬筆書写の作品が新聞に掲載されました。おめでとうございます。
 また,6年生は体育館で津軽三味線や太鼓,尺八などの伝統文化に触れる体験教室に参加しました。日光和楽踊りや津軽じょんがら節の演奏を聴いたり実際に三味線をひく体験をしたりしました。本校で勤務する学校業務の星久夫先生の民謡の歌声も聴きました。
 その他,各学年の廊下を歩くとかわいらしい絵や芸術的な作品が掲示してありました。
 「文化・伝統・芸術の冬」を感じさせる1日でした。
 
 
 
 

月はじめあいさつ運動

 今日から12月。師走です。今日は,月初めのあいさつ運動が行われました。登校後,代表委員があいさつ運動のたすきをかけ,担当クラスを回ります。クラスでは,代表委員の元気なあいさつに続き,「おはようございます」や「こんにちは」のあいさつの練習をします。その後も,うれしそうに大きな声であいさつをしてくれる子供たちがたくさんいました。
 学校マネジメントアンケートでは,学校内ではよくあいさつをするのに,校外(特に朝の登校時)ではあいさつがあまりできないというご意見が多数寄せられました。朝,子供たちを見守ってくれている旗当番さんや交通指導員さんにしっかりとあいさつができるよう,今後も指導していきます。
 また,地域におきましては,12月7日~11日に「横川地域学校園3小中学校あいさつ運動強化週間」が行われます。各学校で時間帯や曜日を決めてあいさつ運動に取り組みます。今後も,子供たちの健全な育成にご協力よろしくお願いいたします。
 
 
 

5年だより

 11月は運動会や冒険活動教室,和太鼓教室と行事がたくさんありました。色々な経験を生かしてますます活躍してくれることを期待しています。
 
 
 

保健委員会のお昼の放送

 本日の給食の時の放送で,保健委員会の子供たちが作成した「いい歯」に関する映像が放送されました。新型コロナウィルスの影響で全校集会ができないため,委員会で話合い「11月8日:いいはの日」にちなんで準備・作成していたものです。
 歯の磨き方の実演や〇✖クイズを通して,歯に関する説明や虫歯にならないための方法をわかりやすく全校児童にPRしました。どのクラスも楽しみながら視聴していました。給食の後の歯磨きもしっかりとできました。
  
  
 
 

2年だより

 

 2年生はサツマイモほりをしました。今年は新型コロナウイルスの影響で,苗を植える体験はできませんでしたが,みんな楽しそうに活動していました。子供たちはサツマイモを使った料理を楽しみに持ち帰りました。ぜひ保護者の皆様もご一緒に味わってみてください。


 

 

就学時健康診断

 本日,11月19日(木),来年本校に入学を予定している児童と保護者を対象にした就学時健康診断を実施しました。
 今年度は,新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として,例年,新1年生を連れて案内をする5年生などの在校生は下校させ,教職員と学生ボランティアで対応しました。受付時間の午後1時近くなると,130名を超える入学予定の園児や保護者の皆様が続々と集まってこられました。
 保護者にとっても緊張する1日です。受付で検温し,校舎内に入り,校医さんによる内科検診や歯科検診を受け,その後,視力検査・聴力検査・知能検査を受けました。校舎内においてもできる限りコロナウィルス感染症拡大防止対策にご協力いただきました。お子様のご入学を心よりお待ち申し上げます。
 
 
 
 

2年だより

 先日の運動会では,子供たちがたくさん練習してきた姿を保護者の皆様にのびのびと披露することができました。運動会が終わった今,子供たちは毎日一生懸命学習に励んでおります。

2年生の花壇にパンジーを植えました。係の子供たちが楽しそうに水やりをしています。

 

 

1年だより

初めての運動会で楽しかったこと,うれしかったことをテーマにクレヨンで絵を描きました。

運動会のことを思い出しながら,みんな楽しそうに絵を描いていました。絵の中の自分もにこにこしていました。

  
 

 

地域協議会主催親子料理教室

 毎年,地域協議会主催で行われている6年生との親子料理教室ですが,今年度は新型コロナウィルスの影響で実施できなくなりました。楽しみにしていた6年生も多かったことでしょう。そこで,地域協議会の皆さんが話合い,今年度はホームページへの動画配信で親子料理教室を行うことになりました。今日はその撮影日です。地域協議会長さんや家庭教育グループの皆さん,地域協議会の名カメラマン,栄養教諭が朝から家庭科室で準備や撮影をしました。メニューは,リース型お寿司ケーキやアヒージョ,スティックおにぎりなどどれもお家で作ってみたいものばかりです。後日の動画配信をお楽しみに。
 
   
 

教育実習生研究授業

 10月26日から始まった教育実習もあと2日となりました。今日は,いままでの実習での学びの成果として,3人の教育実習生が研究授業を行いました。
 まず,5年生では算数「平均」の授業。次に3年生では算数「重さ」の授業。最後に4年生で国語「ごんぎつね」の授業が行われました。どの授業も,担当教官と十分に教材を研究し,子供たちにとってよりよいものになるようよく準備された授業でした。
 この3週間が、教育実習生にとっても子供たちにとってもかけがえのない時間になったことと思います。
 
 
 

読み聞かせが始まりました

 新型コロナウィルスの影響でストップしていました読み聞かせボランティアのルピナスさんによる読み聞かせが今月から始まりました。今までのように,前に集まってお話を聞くことはできませんが,ルピナスの皆さんの読み聞かせに子供たちは目を輝かせていました。読み聞かせボランティアグループの名前の由来になった絵本「ルピナスさん~小さなおばあさんのお話~」(バーバラ・クーニー作)の中で,ルピナスの花が少しずつ増えていったように,子供たちの中にも読書の芽が広がっていってほしいと思います。
 
 
 
 

運動会 part5

 運動会もいよいよ最後の種目の4色対抗リレーになりました。1年生から6年生までバトンをつないで,トラックを駆け抜けます。校舎の得点板の点数も競技後半から外され,すべてはこのリレーの結果にかかっているようです。6年生が下級生を誘導しながらスムーズなバトンパスが行われました。さあ,勝負の行方は・・・
 閉会式で6年生の代表児童から成績が発表され,赤組が優勝しました。順位はつきましたが,みんなが全員横川東小のなかまです。運動会がんばりました。すんばらしいでR!
 PTA執行部の皆様や広報委員さん,各部会の皆様,消毒ボランティアの学生さん,分散参観やコロナウィルス対策にご協力いただいた保護者の皆様全員の協力で,運動会を実現することができましたことに深く感謝申し上げます。
 
   
 
  

運動会 part4

 いよいよ高学年の部です。まず各色の応援合戦で幕開けです。団長が大きな声で音頭を取り,団員も大きな声で合わせます。座席の子供たちは,今年は手拍子や同じ振り付けで応援です。どの色の団長も精一杯応援をしました。
 続いて,6年生の100メートル競走・カードバトルに5年生の全員リレー・運命の旗が行われ,一息入れた後,5・6年生合同の横東ソーラン2020が力強く行われました。
  
   
 
 
 
  

運動会part3

 中学年の部に入る前に,児童会主催の今年度の運動会のスローガンとシンボルマークの表彰が行われました。中学年は個人走の他に,横東ハリケーン2020,ソーシャルディスタンス綱引き,そして3年生,4年生がそれぞれダンスを行いました。さすがに中学年。力強さが増してきました。
 
 
 
 
 

運動会 part2

 まずはじめは低学年の部。2年生の徒競走に1年生の玉入れです。玉入れは曲が変わるごとに投げる子供たちが入れ替わる今の時代の玉入れです。その他に1年生の徒競走,ダンス,2年生のダルマ運びとダンスが行われました。子供たちの笑顔や必死の表情が印象的でした。係の5・6年生も大忙しでした。
 
 
 
 

運動会 part1

 11月7日(土)秋晴れの下,運動会が開催されました。学年ごとに校庭に椅子を出して朝の準備です。開会式では優勝旗やトロフィーが返還された後,代表児童や各色の応援団長が堂々とした態度で誓いの言葉や自分の役割を行いました。待ちに待っていた運動会の始まりです。
 
 

文武両道

 10月の放送朝会で「文武両道」について子供たちに話しました。今,まさに学校は「文武両道」の日々です。教室では,先生方が教育実習生に見せるための授業や自分の研究している教科等の授業を工夫して行い,子供たちが意欲的に学習に取り組んでいます。また,校庭では,毎時間,学年ごとに運動会の練習が行われています。
 子供達や先生方の一つ一つの積み重ねが大きな力になると感じています。いよいよ明日が運動会です。