横東日記

横東日記

横東師走まつり

 12月11日(土)にPTA主催の新企画「横東師走まつり」が開催されました。まず初めに,TV放送でも人気のある「逃走中」を行いました。お父さんお母さん達が黒や紺の服を着てハンター役となり,子供たちを必死で追いかけました。職員チームからも3名のハンターが参戦しました。子供たちは,上手にフェイントをしながら逃げ回ったり,捕まってしまった友達を助けるために,玉入れやクイズの指令をクリアしたりするなど,久しぶりのイベントに笑顔で参加していました。

 

 

 次に,体育館で「ダンスコンテスト」が行われました。1~6年生,6チームが参加してとても素晴らしダンスを披露しました。休憩時間には,本校のマスコットである「よことん」への質問タイムも行いました。最後に,今回のイベントで活躍したハンターや逃走者,ダンサーを表彰するとともに,新しいマスコットキャラクター募集の表彰も行いました。大賞と特別賞の2つのキャラクターが誕生し,「よことん」とともに活躍してくれることになりました。

 子供たちは大喜びで,とても楽しい一日を過ごすことができました。企画してくださったPTA執行部の皆様,ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

全市一斉土曜授業

 

 

 12月4日(土)に,宇都宮市で「全市一斉土曜授業」が行われました。本校は,児童のよさを多面的に見取ったり,教師のよさや専門性をさらに生かしたりするために,可能な限り教科担任制を行ったり複数の教員で指導に当たったりしています。今回は,そのような面も見ていただく機会となりました。感染症対策のため,1クラス20分程度の参観となりましたが,保護者の皆様にご理解・ご協力いただき実施することができました。ありがとうございました。

「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール表彰式

 

 12月2日(木)に,「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクールの表彰式を行いました。本校の2年生が,お姉さんと一緒に楽しそうにフルーツポンチを食べている心温まる絵を描き,「宮っ子フェスタ実行員会委員長賞」という素晴らしい賞をとりました。実行委員長である市議会議員の渡辺道仁様や子ども未来課の方々に来校していただき,TV放送で表彰を行いました。絵を描くことが大好きということで,これからもたくさん活躍してほしいです。

宮っ子ランチ

  

 今日は「宮っ子ランチ 秋」の献立で「船頭鍋汁」が出ました。江戸時代に,鬼怒川は東北地方と江戸を結ぶ物流の大動脈として整備されました。宇都宮も年貢米などを江戸に送るなど,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割をしていたそうです。鮭や野菜,うどんなどが入った具だくさんの味噌汁を,子供たちは美味しそうに食べていました。

5年宮っ子伝統文化体験教室

 

 11月29日(月)と30日(火)の二日間にかけて,5年生が宮っ子伝統文化体験教室を行いました。今回は,「かんぴょう料理を体験しよう」ということで,「太巻き」と「かんぴょうの卵とじ」料理を体験しました。子供たちは,グループの友達と協力しながら,太巻きをきれいに巻き,美味しそうにいただいていました。

親学講座

 

 

 11月26日(金)に,魅力ある学校づくり地域協議会とPTA研修委員会の共催で,「令和3年度親学講座」を開催しました。宇都宮市SDGs人づくりプラットホーム運営本部の方々に来ていただき,「SDGsって何 ~SDGsの達成に向けて~」というテーマで講話をいただきました。前半は5年生の児童,後半は保護者や地域の方に向けてお話ししていただきました。SDGsの達成に向けてできることを一つずつ取り組んでいきたいと思います。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。

お話給食

  

 本校では,11月22日(月)~12月24日(金)までを「校内読書月間」としております。そこで,今日は読書月間にちなんで「お話給食」にしました。「世界一おいしいスープ」という本の中で,兵隊さんが調理した「石」から作ったスープが出ました。子供たちは,「石」に見立てたミートボールをスープに入れて,美味しそうに食べていました。

月のはじめのあいさつ運動

 

 11月17日(水)に運動会練習で延期になっていた「月のはじめのあいさつ運動」を行いました。今回は,「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」の3つの挨拶について確認しました。子供たちは,横東小は挨拶がよくできる学校だと自信をもっています。これからも,児童会を中心に挨拶の輪を広げていきたいと思います。

 

宮っ子チャレンジ

 

 

 11月8日(月)~12日(金)の5日間,横川中学校の2年生15名が,本校にて宮っ子チャレンジ(職場体験)を行いました。1~6年生の教室で学習の補助をしたり,校庭の落ち葉集めなど作業体験を行ったりしました。また,13日(土)が運動会なので,練習の手伝いなども行いました。この5日間で体験したことを大切に,今後の学習に生かして欲しい思います。

お弁当の日(おにぎりの日)

お弁当の日(おにぎりの日)

 

 

 今日はお弁当の日(おにぎりの日)です。主食となるおにぎりは,食事の中心であり,体を動かすためのエネルギーになります。子供たちは,副菜のとりかりんあげ,バンサンスウ,味噌汁とともに,自分でにぎってきたおにぎりを美味しそうに食べていました。保護者の皆様,ご協力いただきありがとうございました。

読み聞かせ

「読み聞かせ」再開!

 

 

 感染症拡大防止のために中断していた「読み聞かせ」が再開し,今日は4~6年生となかよし学級に来ていただきました。久しぶりの読み聞かせに,子供たちはわくわくしながらお話を聞いていました。校長先生も参加し,楽しい時間を過ごしました。次回は1~3年生です。ルピナスの皆様,ありがとうございました。

運動会全体練習

運動会全体練習

 

 

 11月8日(月)に2回目の運動会全体練習を行いました。今回は,開閉会式・準備体操・徒競走の着順確認・応援合戦の練習を行いました。いよいよ今週の土曜日が運動会本番です。子供たちも,運動会に向けてより一層気持ちが高まってきていますので,その思いを大切に本番に臨みたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

朝一学習

朝一学習

 

 本校では,国語科と算数科において,基礎的・基本的内容の定着を図り,確かな学力の向上を目指すために,毎週火曜日と木曜日に朝一学習を行っています。さらに,11月からは昨年度末に導入されたタブレット端末を活用して,ドリル学習に取り組むことにしました。子供たちは,漢字の書き順や計算練習など進んで学ぶ姿が見られ,大変頑張っています。

教育実習生離任式

教育実習生離任式

 

 

 先週から始まった教育実習ですが,あっという間に実習期間が終わり,本日離任式を行いました。2週間という短い期間でしたが,熱心に授業を教えたり,子供たちと共に遊んだりしていただきました。大学に戻ってからも,本校で経験したことを大切に活躍してほしいと思います。お二人の先生方,ありがとうございました。

交通安全教室

交通安全教室

 

 10月29日に,市役所生活安心課の方に来ていただき,「交通安全教室」をTV放送で開催しました。道路を通行するときのルールや安全な自転車の乗り方などについて,クイズ形式や自動車のドライブレコーダーの映像などを基に教えていただきました。相手を思いやる気持ちで道路を使ったり,常に危険を予測しながら生活したりすることの大切さを学びました。学校でも適宜指導していきますが,ご家庭でも飛び出しをしないことや自転車に乗る際はヘルメットを着用することなどについてお声掛けいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

セレクト給食

セレクト給食

 

 セレクト給食は,栄養のバランスを考えて,自分で選んだ食事をとることによって,食事の楽しさや喜びを味わったり,健康な生活について自分で考えたりするという意味があります。今日はあげぱん(ココア・きなこ)のセレクト給食です。子供たちはどちらも大好きでとても迷っていましたが,選んだ味を美味しそうにいただていました。

朝会(表彰)

朝会(表彰)

  

  

 10月27日(水)に朝会(表彰)を行いました。今回は,運営委員会が中心となって募集した運動会のスローガンとシンボルマークの表彰を行いました。たくさんの応募があった中から,スローガンは6年生と4年生の二人の言葉を合わせた「心を燃やせ!この手でつかめ優勝旗」に決まりました。シンボルマークについては,6年生が考えたものに決まりました。これから運動会の練習が本格的に始まりますが,みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。運営委員会の児童の皆さん,応募してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。

行事食(十三夜)

行事食(十三夜)

 2021年10月18日は「十三夜」のお月見です。昔の暦で9月13日にあたり,1年で最も美しいと言われる「十五夜」の満月の次に美しいと言われてきました。収穫期に入る栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今日は,「十三夜」にちなんでやきぐりコロッケです。外はサクサク,中はフカフカでとても美味しかったです。

教育実習生着任

教育実習生着任

 
 10月18日(月)~29日(金)の2週間,宇都宮大学の2名の学生が,本校で教育実習を行うことになりました。1年1組と2年1組が担当になりますが,他のクラスの授業も参観したり,昼休みや清掃なども一緒に活動しながら勉強していきます。2名の実習生にとって,横東小で過ごす2週間が,実りあるものになって欲しい思います。

第2学期始業式

第2学期始業式

 10月14日(木)に第2学期始業式が行われました。初めに3年生と6年生による代表児童の作文発表がありました。学習やクラブ・委員会活動など,2学期に頑張りたいことについて具体的に発表することができ,大変素晴らしかったです。

 次に,校長先生から2学期のめあてについて,学校目標の「すなおで思いやりのある子」「よく学び工夫する子」「健康でたくましい子」「進んでやりぬく子」と関連させながら,目指して欲しい場面や姿についてお話がありました。
 最後に,育児休暇を終えて学校に戻られた横川先生の紹介を行いました。2学期も子供たちが健やかに教育活動に参加できるように,職員一同見守ってまいりますので,引き続き保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。