横東日記

横東日記

晴れ 春はそこまで

 子供たちが臨時休校に入った3月2日から,2週間が過ぎようとしています。
 毎日どのように過ごしていますか。規則正しい生活はできていますか。うがい・手洗い,一人での家庭学習もしっかりできるように心がけてください。
 横川東小の校庭には,春がもうそこまで来ています。オオイヌノフグリ,ヒメオドリコソウ,西洋タンポポなど小さい花をつけました。1年生が育てている植木鉢のクロッカスもきれいに咲いていました。みなさんが元気に登校してくる日を楽しみに待っています。
 
 
 

新1年生お迎えの会


 1月21日に平松保育園・風と緑の認定こども園の園児さん,1月23日に恵光幼稚園の園児さんをお招きして,「新1年生をむかえる会」を行いました。いっしょにおもちゃをつくって遊んだり,校舎を案内したりしました。自分より小さな子に対して,緊張していた1年生も,相手のことを考え優しく声をかけており,お兄さんお姉さんらしさを見せていました。

 

 

4年スケート教室


 宇都宮市のバスを3台借りてスケート教室に行ってきました。

 初めは恐くて手すりを離せない児童も,徐々に滑れるようになり,たった2時間の内容でしたが子どもたちの上達ぶりには驚かされました。みんな楽しく滑ることができました。

 


セブンイレブン出前授業(5年)


 社会科「情報を活用する産業」の学習では,コンビニエンスストアの情報ネットワークについて取り上げました。セブン‐イレブンジャパンの方々に2回来ていただき,詳しくお話を伺うことができました。子どもたちの質問にも真剣に答えていただき,とても勉強になりました。

 


ハローミュージック(2年)


 11月13日のハローミュージックは,2年生が発表しました。

 11月の歌「ありがとうの花」を踊りながら歌ったり,手拍子を入れながら元気よく「ビンゴ」を歌ったりしました。温かく見守ってくれた他学年の児童や保護者のみなさんのおかげで,とても楽しく発表できたようです。

ありがとうございました。

  
 
 

ハローミュージック(1年)


 10月23日のハローミュージックは,初めて1年生が発表しました。

「アイアイ」は,身振りを交えて,笑顔で元気よく歌うことができました。たくさんの拍手をもらい,最後までやり切ったという満足感でいっぱいでした。

 

環境出前講座(4年)


 10月23日(水)に宇都宮市役所環境部ごみ減量課の小川さんを講師に迎え,4年生の環境出前授業を行いました。副読本に基づいたごみについての講話はとても分かりやすく,今後ごみの授業を進めるうえで参考になる内容でした。その後の分別ゲームではグループごとに,意見を交換しながら正解に向けて真剣に話し合い,とても有意義な授業が展開されていました。
 
 

稲刈り(5年)


 9月25日秋晴れの下,稲刈りを行いました。 稲からお米になる過程を説明していただいてから,鎌を手に田に入りました。指先でつまんで植えた苗が,片手で握れない程に太くなっていることに驚きました。刈り終えた後,稲穂を一本も残さずしっかりと拾っていました。脱穀体験もさせていただき,充実した秋の一日となりました。
 

 

薬物乱用防止教室


 10月1日に栃木県警察本部少年課の方を講師としてお招きし,6年生児童を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。子どもたちは,講師の話やクイズに真剣に耳を傾け,依存性薬物の恐ろしさを学びました。また,普段服用している薬もルールを守ることが大切であることを知りました。2学期には,体育の保健の時間にも学習する予定です。
 

6年生 ジュニア芸術祭学校音楽祭に出場


 9月27日,文化会館で行われた「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」に6年生が出場しました。子どもたちは本番で最高の発表ができるように,休み時間や音楽の授業の時間を使い,夏休み前から歌や伴奏の練習に励んでいました。本番直前は緊張している様子が見られましたが,舞台に上がると自然と笑顔になり,139名の心を一つにして美しいハーモニーを披露することができました。発表後には,子どもたちから「楽しかった!」という声がたくさん上がりました。小学校での素敵な思い出がまた一つ増えたようです☆
 

稲刈り体験


 5月に田植え体験をさせていただいてから4か月。青々としていた苗は,美しい黄金色の稲穂になりました。

 地域の鈴木さんのご指導のもと,小さな手に鎌を握り,稲刈りを体験しました。「できた!」「楽しい!」など子どもたちの喜びの声が響き,笑顔いっぱいの活動になりました。給食時に,育てていただいたことに感謝しながら,みんなでおいしくお米をいただきました。ありがとうございました。
 

中学校の授業を体験!


 9月12日・19日は,横川中学校から星野先生が来校し,6年生の英語の授業を行いました。子どもたちは星野先生の流暢な英語を聞いて驚くとともに,「自分もすらすら英語を話せるようになりたい!」と憧れも抱いていました。授業の中では,小学校と中学校での英語の授業の違いについて,ゲームや質問を取り入れながら楽しく学ぶことができました。来年の中学校での授業がより一層楽しみになりました。
 
 

いじめゼロ集会


 9月は,いじめゼロ強調月間です。

 本校では,運営委員が中心となって「いじめゼロ集会」を開きました。「あいさつの大切さ」と「ふわふわ言葉の大切さ」を伝えるための劇を行いました。本校の児童全員が笑顔で生活できるように,みんなで意識を高めていきたいと思います。
 

2年生校外学習


 911日に,2年生の遠足(校外学習)を実施しました。午前中は南図書館で,公共施設についての学習を行いました。職員の方に説明してもらいながら見学したり自習読書をしたりと,楽しみながら学ぶことができました。午後は子ども総合科学館へ行きました。楽しみにしていたお弁当タイムの後,グループで自由に見学をしました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた遠足(校外学習)になりました。

 
 

5年ハローミュージック


 5年生は,「いつでもあの海は」の合唱と「小さな約束」のリコーダー演奏を発表しました。どちらも曲の後半を二部に分け,互いの声や音を聴き合いながら表現しました。夏休みが明けてからの練習開始で,酷暑の中でのリハーサルになりましたが,弱音を吐くことなく頑張りました。当日は,落ち着いた高学年らしい発表になりました。
 

3年生遠足


 9月5日に遠足に出かけました。午前中は,県庁の15階の展望フロアから宇都宮市内の様子を眺めました。その後,八幡山公園で遊び,お弁当を食べました。午後はカルビー清原工場へ行き,工場を見学しました。フルグラやえびせんの作り方を見せていただいたり,説明していただいたりしました。真剣にメモを取る姿がたくさん見られました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。楽しい1日でした。
  

4年 施設めぐり


 7/16(火)に社会科の校外学習として,施設めぐりに行きました。午前中に中央消防署と川田水再生センターを見学し,午後はクリーンパーク茂原を見学しました。どの施設においても,市民のよりよい暮らしを守るために一生懸命働く人たちがいることを肌で感じ,とても意義深い校外学習になりました。

 

総合で交流会をしました(5年生)


 7月4日,総合的な学習の時間「お年寄りや小さい子となかよく」で,幼稚園,保育園,高齢者施設を訪問し,交流会を行いました。どんな方法で交流するか,相手のことを考えて準備をして行きました。失敗もありましたが,みなさんの笑顔に,喜びを感じる一時となりました。