文字
背景
行間
横東日記
横東日記
稲刈り体験(2年生・5年生)
9月16日(水),今日は稲刈りの日でした。秋晴れの中,農業体験協力者の鈴木勝文さんの指導を受け,2年生と5年生が稲刈りをしました。今年は,昨年より穂が多く実もよくつまっているそうです。ただ,今年の猛烈な暑さで稲刈りはたいへんだったそうです。
新型コロナウィルスの影響でいろいろな行事が縮小されている中,2年生と5年生だけですが貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。鈴木さんの田んぼでとれたお米は,給食に出ます。お楽しみに。

新型コロナウィルスの影響でいろいろな行事が縮小されている中,2年生と5年生だけですが貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。鈴木さんの田んぼでとれたお米は,給食に出ます。お楽しみに。
若手育成校内研修パート③
8月末から行ってきた若手育成校内研修も,いよいよ1年目の先生の研究授業の日を迎えました。2年生では,算数の「水のかさ」の学習を行いました。大きさや太さの違うペットボトルの水のかさをどうやれば比べられるかみんなで考えを出し合いました。みんなから出されたいい考えを実際に先生や子供たちで理科の実験のように確かめていきました。色のついた水をカップに移しかえるたびに歓声が上がりました。楽しく勉強しながら体験を通して「わかった実感」を持つことができた授業でした。
4年生では,算数の「垂直,平行と四角形」の学習を行いました。突然学校の航空写真がテレビに映り,子供たちは興味津々。その後も,教科書の航空写真と絵地図をもとに,垂直に交わる道路や交差点などを調べました。各自トレーシングペーパーを使って,絵地図の交差する道を写し取り,航空写真にあてて垂直な場所を探していきました。たくさんの子供たちが手を挙げて答えたり説明したりする姿が見られました。生活の中にある算数を意識できるとてもいい授業でした。
子供たちも先生もがんばりました。

4年生では,算数の「垂直,平行と四角形」の学習を行いました。突然学校の航空写真がテレビに映り,子供たちは興味津々。その後も,教科書の航空写真と絵地図をもとに,垂直に交わる道路や交差点などを調べました。各自トレーシングペーパーを使って,絵地図の交差する道を写し取り,航空写真にあてて垂直な場所を探していきました。たくさんの子供たちが手を挙げて答えたり説明したりする姿が見られました。生活の中にある算数を意識できるとてもいい授業でした。
子供たちも先生もがんばりました。
あいさつチャレンジ週間パート②
9月7日(月)から1週間,あいさつチャレンジ週間です。月曜日は東門や北門,校庭などであいさつ運動を行いました。火・水・木曜日は,各学年の廊下を歩きながらあいさつ運動を行いました。
タスキをかけた代表委員が廊下を通るたびに,各クラスの子供たちが元気にあいさつをしています。「ぼく,もう10人の人にあいさつしたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。今日,昼間にいらっしゃったお客様にも「あいさつがすばらしいですね」とおほめの言葉をいただきました。
子供たちみんなあいさつマスターでR

タスキをかけた代表委員が廊下を通るたびに,各クラスの子供たちが元気にあいさつをしています。「ぼく,もう10人の人にあいさつしたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。今日,昼間にいらっしゃったお客様にも「あいさつがすばらしいですね」とおほめの言葉をいただきました。
子供たちみんなあいさつマスターでR
小中一貫教育乗り入れ授業
本日9月8日,横川中学校の英語担当の3人の先生が,6年生の各クラスで英語の乗り入れ授業を行ってくれました。緊張したのは最初だけ。授業が進むにつれ英語の発音も大きくなり笑顔が広がっていきました。
授業は,「~部に行きたい(I want to go to the ・・・club.」というテーマで,横川中の部活動のカードを参考に,自分が入りたい部活動を英語でやり取りしました。話す相手を何度もかえて,楽しく英語で会話をしていました。
中学生に一歩近づきました。

授業は,「~部に行きたい(I want to go to the ・・・club.」というテーマで,横川中の部活動のカードを参考に,自分が入りたい部活動を英語でやり取りしました。話す相手を何度もかえて,楽しく英語で会話をしていました。
中学生に一歩近づきました。
あいさつチャレンジ週間
本日,9月7日(月)から1週間,あいさつチャレンジ週間です。あいさつ運動を通して友達や上級生や下級生や先生や地域の人などたくさんの人とかかわって人間関係の醸成をはかります。代表委員を中心にあいさつ運動のタスキをかけて元気にあいさつします。
低学年や中学年の児童は,「だれと何回あいさつできるか」や「目を見て明るくあいさつする」など自分たちでめあてを決めてあいさつに取り組んでいます。
明日の朝は,廊下であいさつを行う予定です。目指せあいさつマスター!

低学年や中学年の児童は,「だれと何回あいさつできるか」や「目を見て明るくあいさつする」など自分たちでめあてを決めてあいさつに取り組んでいます。
明日の朝は,廊下であいさつを行う予定です。目指せあいさつマスター!
若手育成校内研修パート2
前回に続き,校内において若手教職員の授業研修が行われました。1年目の先生もいろいろな先生方の授業を熱心に観察しています。今回は,4年生の社会「水害からくらしを守る」の学習でした。水害の際に暮らしを守るために誰がどのような仕事や役割をするのか教科書から学習したりどんな思いでたくさんの人たちを守っているか考えたりする授業でした。普段から自分の考えを書いている子供たち。ノートは先生の板書や児童の考えでどんどん埋まっていきました。昨年の台風による水害で横川東小も避難所になり,現在学校でも市民センターや防災会長さんと協力して避難所設営の準備を進めています。
3年生では「食べ物の働きを知り好き嫌いをなくす」というテーマで学級活動を行いました。好き嫌いのアンケートをもとに考えたり,栄養教諭の先生をゲストティーチャーに招き,栄養について具体的に教えてもらいました。ちなみに今日の給食はカレーでした。

3年生では「食べ物の働きを知り好き嫌いをなくす」というテーマで学級活動を行いました。好き嫌いのアンケートをもとに考えたり,栄養教諭の先生をゲストティーチャーに招き,栄養について具体的に教えてもらいました。ちなみに今日の給食はカレーでした。
月初めのあいさつ運動(代表委員)
今日は,9月1日,月初めのあいさつ運動の日です。各種委員会の児童と4年生から6年生までの各学級の代表委員が分担して,低学年や中学年やなかよし学級を訪問しました。あいさつの基本が身につくように代表委員がお手本を見せながら下級生と一緒に練習しました。先週より暑さも和らぎ各教室ともさわやかな朝を迎えました。目指せあいさつマスター!

校内研修(先生も日々勉強)
今週から,校内において若手教職員の授業研修が始まりました。1年目の先生が,さらにいい授業ができるように,ちょっと先輩の先生方が交替で授業を見せてくれました。
2年生は,繰り上がりのある足し算をやりました。今までに習った方法を使って少しずつレベルアップしていきました。どの子も「先生できたよ!」と嬉しそうでした。3年生は,残念ながら見学できなくなった「シリアル工場」の工夫について教科書で勉強しました。ワークシートにまとめたり先生の質問にたくさんの子が挙手したりしている姿が印象的でした。

2年生は,繰り上がりのある足し算をやりました。今までに習った方法を使って少しずつレベルアップしていきました。どの子も「先生できたよ!」と嬉しそうでした。3年生は,残念ながら見学できなくなった「シリアル工場」の工夫について教科書で勉強しました。ワークシートにまとめたり先生の質問にたくさんの子が挙手したりしている姿が印象的でした。
熱中症対策&コロナウィルス感染症対策
夏休み明けの1週目は,たいへん厳しい暑さでした。業間や昼休みも外に出られず,教室で過ごした子供たちに,少しでも涼しくさわやかな気持ちを届けようと,昇降口にミストシャワーを設置しました。高学年は「ミストシャワーだ!」と喜び,低学年は「雨が降っている!」とびっくりしていました。
また,金曜日から保護者のボランティアによる校内の消毒作業も始まりました。熱中症対策とコロナウィルス感染症対策を両立させ,子供たちが毎日,健康に楽しく学校生活を送れるよう頑張っていこうと思います。ボランティアに参加してくださった皆様に感謝いたします。

また,金曜日から保護者のボランティアによる校内の消毒作業も始まりました。熱中症対策とコロナウィルス感染症対策を両立させ,子供たちが毎日,健康に楽しく学校生活を送れるよう頑張っていこうと思います。ボランティアに参加してくださった皆様に感謝いたします。
夏休み明け1週目です
夏休み明け1週目が始まりました。連日の猛暑のため,なかなか外での活動はできませんが,どの学年も楽しそうに勉強したり友達と話したりしています。
3年生では,理科の風の強さの実験や社会のシリアル工場の学習,スポーツテストの計測などをやっていました。みんな、楽しそうでした。2年生や4年生は,ソーシャルディスタンスを保ちながら内科検診を行っていました。

3年生では,理科の風の強さの実験や社会のシリアル工場の学習,スポーツテストの計測などをやっていました。みんな、楽しそうでした。2年生や4年生は,ソーシャルディスタンスを保ちながら内科検診を行っていました。
夏休み明け1日目スタート
夏休みが明け1学期後半の1日目がスタートしました。残暑厳しい中,子供たちは元気いっぱいに登校しました。交通指導員さんやスクールガードさんにご挨拶をして,久しぶりの教室に行きました。石鹸での手洗いやソーシャルディスタンス,密にならないなどのコロナウイルス感染症対策を担任の先生と確認しました。また,コロナウイルス感染症対策に加え,今日は,熱中症の指数が高かったため,業間や昼休みは外に出ないで教室でDVDを鑑賞したり読書したりと静かに過ごしました。
学校でも子供たちの様子をよく見ていきますが,ご家庭でも健康観察や検温及び熱中症の症状等のご確認よろしくお願いいたします。
学校でも子供たちの様子をよく見ていきますが,ご家庭でも健康観察や検温及び熱中症の症状等のご確認よろしくお願いいたします。
横川地域学校園小中一貫教育分科会
7月6日(月)の放課後,横川中学校や地域の小学校を会場に、今年度の第1回横川地域学校園小中一貫教育分科会が行われました。新型コロナウィルスの影響で5月の全体会は見送りとなりましたが,この日は,各分科会で横川地区の子供たちをよりよく育てるための活発な話し合いが行われました。今後も「豊かな心の育成・自分や人や地域を大切にする子供たちの育成」を目指して,「学力向上」「学校生活適応」「健康・体力・食育促進」「交流連携」などの各部会で,話し合いや実践を進めていきたいと考えています。


縦割り班清掃が始まりました
水曜日から縦割り班清掃が始まりました。第1回目は、ロング昼休みの時間を使って清掃分担場所で顔合わせと実際の清掃を行いました。6年生の班長さんが、1年生に丁寧に清掃の仕方を教えている姿がたいへん印象的でした。1年生も2年生も一生懸命教室の床や廊下を雑巾で拭いていました。反省会も上手にできました。これからも、みんなで学校をきれいにしていきましょう。


体力テストがんばってます
今年度は、体力テストを一斉に実施することが難しいので、各クラスや学年の体育の時間を使って少しずつ実施しています。今日は、校庭で50メートル走やボール投げ、立ち幅跳びの練習をやっていました。子供たち、みんな頑張っています。
また、昨日、受水槽の故障で午後から断水してしまった影響で(夕方には復旧しました)今日の給食のメニューは、緊急時の防災食(救給カレー)に変更になりました。野菜スープやチキンもついていてとてもおいしかったです。

また、昨日、受水槽の故障で午後から断水してしまった影響で(夕方には復旧しました)今日の給食のメニューは、緊急時の防災食(救給カレー)に変更になりました。野菜スープやチキンもついていてとてもおいしかったです。
縦割り班活動顔合わせ
今日のロング昼休みに令和2年度の縦割り班の初顔合わせの集会を行いました。新型コロナウィルスの影響で、なかなか集会が開けませんでしたが、それぞれが縦割り班の教室に集まり自己紹介を行いました。1年生の皆さんは、6年生が迎えに来てくれました。
6年生の司会進行のもと、少し緊張しながらもなかよく紹介し合いました。担当の先生も縦割り班のねらいやこれからの楽しい活動についてお話ししました。
6年生の司会進行のもと、少し緊張しながらもなかよく紹介し合いました。担当の先生も縦割り班のねらいやこれからの楽しい活動についてお話ししました。
横東小,桜満開になりました
3月25日(水)横川東小学校の桜の花も咲きそろってきました。ほぼ満開になり,青空に薄いピンクの花びらが映えていました。1年生が育てている植木鉢のチューリップもきれいに咲きました。春本番を迎えています。



教室移動をしました
3月24日(火)の午後,職員で教室移動をしました。来年度に向けて,教室の変更があるところに,机やいすを運んだり,備品を移動したりしました。令和2年度に向けて少しずつ準備が始まりました。
2学期の最後の日
3月24日,午前8時から12時の間に,在校生が三々五々登校してきました。低学年の児童は,保護者の方と一緒に学校に来て,担任の先生から教室で通知表をいただきました。3週間ぶりの学校で子供たちは,久しぶりに会う友達と笑顔で再開していました。教室や廊下で友達との会話をしばらく楽しんでいる子もいました。
修了式のない令和元年度の最後になりましたが,子供たちの笑顔がたくさん見られたことに感謝したいと思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
25日以降は春休みです。健康に注意して過ごしてください。
修了式のない令和元年度の最後になりましたが,子供たちの笑顔がたくさん見られたことに感謝したいと思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
25日以降は春休みです。健康に注意して過ごしてください。
心温まる卒業式でした
3月18日(水)春の柔らかい日差しの中,卒業式が行われました。式場には,在校生や来賓の姿はなく,卒業生,保護者,教職員だけが式に参列しました。
式に先立って,教育委員会,ライオンズクラブの模範児童の表彰が行われました。
拍手の中再び卒業生が入場し,卒業式が始まりました。一人一人の卒業生に校長先生から卒業証書が渡されました。校長先生の式辞のあと,卒業生だけの呼びかけ,そして歌でした。これまで臨時休校で練習ができなかったことなど少しも感じさせないすばらしいものでした。保護者の方で,目頭を押さえてる方が何人もいました。
例年とは違った卒業式でしたが,心温まる卒業式になりました。



式に先立って,教育委員会,ライオンズクラブの模範児童の表彰が行われました。
拍手の中再び卒業生が入場し,卒業式が始まりました。一人一人の卒業生に校長先生から卒業証書が渡されました。校長先生の式辞のあと,卒業生だけの呼びかけ,そして歌でした。これまで臨時休校で練習ができなかったことなど少しも感じさせないすばらしいものでした。保護者の方で,目頭を押さえてる方が何人もいました。
例年とは違った卒業式でしたが,心温まる卒業式になりました。
卒業式の準備ができました
明日の卒業式の式場づくりを先生たちみんなで行いました。
まず,椅子や机を出して並べました。次に表示の取り付けや生花・植木鉢の飾りつけ,放送機器の準備などを行いました。作業が進むにつれて,会場が正装を身にまとったような儀式の雰囲気が包まれていきました。準備開始から1時間ほどで式場の準備が整いました。
卒業生のみなさん,横東小の最後の日,心に残る卒業式にしましょう。


まず,椅子や机を出して並べました。次に表示の取り付けや生花・植木鉢の飾りつけ,放送機器の準備などを行いました。作業が進むにつれて,会場が正装を身にまとったような儀式の雰囲気が包まれていきました。準備開始から1時間ほどで式場の準備が整いました。
卒業生のみなさん,横東小の最後の日,心に残る卒業式にしましょう。