横東日記

横東日記

市施設めぐり(4年生)

 市のバスを利用して,市の施設めぐりに行ってきました。宇都宮市中央卸売市場では,普段目にすることのできないたくさんの青果や水産物に子どもたちは驚いていました。宇都宮市中央消防署では,消防車や通信指令室など速く火事や災害に対応する取り組みを学びました。クリーンパーク茂原では,焼却ごみやリサイクルの仕組み等を見学をしながら学ぶことができました。たくさん歩き回って疲れた様子でしたが,子どもたちも笑顔満点でした!
  

社会の研究授業(6年生)

 今年度から,本校では社会科の授業研究に取り組んでいますが,市の教育委員会から指導者を招いての第1回目の研究授業が行われました。今回は,6年生の歴史の授業で,金閣と銀閣の写真を比較して,気づいたこと・変化したこと・考えたことについて話し合い,「室町時代はどのように変化したのか調べる」という学習問題を作る,というものでした。

児童たちは,真剣に写真を比較したり資料集を使ったりして話し合い,発表し,深い学びを通して,「思考力・判断力・表現力」を育んでいました。
   

じゃがいもの収穫(6年生)

 じゃがいもが収穫の時期になりました。学校の隣の畑でじゃがいもをほり,家庭に持ち帰りました。2学期は家庭科で,じゃがいも料理をする予定です。6年生のみなさん,とれたじゃがいもを自分で料理してみてくださいね。

 

宇都宮市小学校水泳競技大会(Bブロック)

市の水泳大会が河内ドリームプールで行われ,本校の代表選手たちも,頑張って好成績を残しました。

5年生女子

自由形4位 背泳ぎ1位 平泳ぎ5位 リレー2

5年生男子

背泳ぎ5位 平泳ぎ1位 リレー3

6年生女子

自由形2位 背泳ぎ6位 リレー6

6年生男子

自由形2位 背泳ぎ4位 平泳ぎ4位 リレー4
※写真は学校での練習です。

心肺蘇生法講習会

学校のプールを夏休みに使用する地区子供会の役員の皆さんや,子供の家の先生方と一緒に,本校教職員も,簗下分署の救急隊員の方から,心肺蘇生法の講習を受けました。「万が一」の事態に備えての講習ですが,今回学んだ心肺蘇生法を使う事態が起きないことが一番です。

 

英語の授業

小学校でも,英語が教科として実施されることが決まり,本校でも5年生で校内での授業公開が行われました。この日は,ALTの先生なしで担任がやる授業バージョンでした。内容は,英語の歌,英単語の発音,ペアになり英単語で消しゴムを取り合うゲームなどで,Do you like〇〇インタビューでは,参観した我々も子供に戻った気持ちで一緒に英会話に参加しました。

  

社会の授業

 本校では,今年度から「社会」の研究に取り組むことになりました。先陣を切って,55組で,授業が公開されました。「暖かい土地のくらし 沖縄」の勉強で,沖縄の暮らしの工夫について考える授業でした。昔のように先生からただ教わるのではなく,資料から自分で考えて,グループで相談して,意見を発表する,というような展開で行われていました。

 

水泳大会へ向けて,練習開始

 630日に行われる宇都宮市小学校水泳競技大会に向けての練習が始まりました。各種目の記録をもとに選手選考を行います。この日は,平泳ぎ・背泳ぎ・自由形の記録をとる選考会が行われていました。出場予定の強化選手が決まると,リレーの引き継ぎなどの練習も始まります。

 選手の皆さんの活躍を期待しています。

144歳の誕生日

 61日は本校の創立記念日です。朝会では,学校長の講話がありました。144年前はどのような時代だったのか,今までどのような学校名だったのか,などの話がありました。そして,広くなった東の方の校庭には,「いっぱい運動して元気な子に育って欲しい」という多くの人たちの願いが込められている,記念の石碑に刻まれた「心に太陽をもて」という言葉には,「明るく温かい心をもって欲しい」という願いが込められている,という話にも,子供たちは耳を傾けていました。

いよいよ運動会

運動会の本番が近付いてきました。全体練習も始まり,開会式や応援練習が行われました。学年の練習も仕上げの段階になっています。運動会当日は,文書やメールをご覧になって,準備や応援に,ご協力どうぞよろしくお願いいたします。


 

6年生を送る会

  もうすぐ3月。児童会の行事である「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心になり,在校生が6年生に対して感謝の気持ちを表しました。在校生からは,思い出クイズ,思い出のスライドショー,歌や感謝の言葉,6年生からは,プレゼントや歌などがあり,和やかに交流が行われました。