文字
背景
行間
横東日記
読み聞かせ
11月9日(水)「読み聞かせ」が行われました。今回は,4~6年生となかよし学級です。ルピナスの皆様からは,「目をキラキラさせならが聞いていた。」「絵本の中の出来事を皆で考え,様々な意見が出ていた。」「子供たちの表情が明るくてうれしかった。」などの感想をいただきました。ルピナスの皆様,ありがとうございました。
5・6年生 初めての合同練習
10月28日(金)に,5・6年生合同でソーラン節の練習をしました。11月12日(土)の運動会に向けて練習を頑張っています。子供たちは観に来てくださる方々の期待以上の演技をしたいと意気込んでいました。
この日の練習は,まず互いに見せ合いました。6年生は2年目ということもあり,自信をもって演技をしていました。そして5年生は緊張しながらも最後まで必死に踊りきることができました。その後は,縦割り班に分かれて6年生が5年生に細かい動きを教えました。本番で一緒に踊る仲間として,5・6年生の団結力が少しずつ芽生えたように思います。
残り2週間となりました。本番まで満足することなく,5・6年生で協力して頑張っていきたいと思います。そして本番では120%力を出し切り,有終の美を飾ってほしいと願っています。
第3回地域協議会
10月25日(火)に,第3回地域協議会が行われました。今回は,給食を試食していただくとともに子供たちの配膳や片付けの様子,5時間目の授業の様子を参観していただきました。協議委員の皆様からは,「子供たちが元気で活発に活動している。」「一生懸命に授業に取り組んでいる。」「久しぶりの給食がおいしかった。」などの感想をいただきました。
また,コロナ禍で実施方法を変更していた6年生対象の「親子料理教室」ですが,感染症対策を十分行い,家庭科室で実施することにいたしました。詳しくは,後日ご連絡いたします。
総合訪問
10月21日(金)に総合訪問があり,宇都宮市教育委員会や市内の小学校の先生方が来校し,学校の様子や子供たちの様子を見ていただきました。
来校された方々からは,「子供たちの挨拶がよくできている。」「学習に積極的に取り組んでいる。」「タブレットを活用して友達と考えを交流させたり,まとめや振り返りにおいて使用したりしている。」など,本校の素晴らしい面についてたくさん感想をいただきました。
子供たちは,40名近い来校者がいても,普段と変わらず落ち着いた様子で学校生活を送っておりました。
校内掲示リニューアル
10月18日(火)に,学校支援ボランティアの「たぶりえっぺ」さん達が,北校舎1階から体育館に向かう通路の掲示物をリニューアルしてくださいました。今後,枠の中に,「運動会のスローガン」や「祝卒業」「祝入学」など行事に合った表示を入れていく予定です。
また,1階多目的室の廊下にたぶりえっぺさん達の活動の様子が掲示されています。来校された際にはぜひ見ていただき,活動に興味のある方は学校(担当:副校長)までご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
国体応援へ行ってきました!!
10月3日(月),4年生から6年生の児童約400人で,いちご一会とちぎ国体成年男子バスケットボールの観戦に行ってきました。ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)の観客席に応援用のスティックバルーンを手に400人の子供たちが陣取り,一所懸命応援する姿は圧巻でした。試合をしていた秋田県,埼玉県,山口県,愛媛県の選手たちも子供たちの応援にどんどん気合が入ってきたようで,スピーディーな試合展開が見られました。
残念ながら栃木県の成年男子は負けてしまい,今日は見られませんでしたが,どちらのチームにも惜しみない応援が響きました。ここ2,3年,コロナの影響でいろいろなところに閉塞感が漂う中,少しでも子供たちに夢や希望をもってほしいと国体観戦を昨年から申し込んでいました。1・2・3年生は見られませんでしたが,とちぎ国体はまだ続きます。ぜひご家庭でも応援観戦や国体のイベントにご参加ください。
児童集会(いじめゼロ集会)
9月29日(木)に児童集会(いじめゼロ集会)が行われました。運営委員会児童による劇も取り入れ,望ましい人間関係づくりや言動についての呼び掛けがありました。下学年児童も,テレビ放送に見入っていました。今日の集会をきっかけに,より一層望ましい人間関係づくりの醸成に努めます。
今年も豊作~稲刈り~
9月28日(水)澄み渡る秋空の下,3年ぶりの2年生・5年生児童による稲刈りが,鈴木様のご協力を得て行われました。初めて扱う鎌に,ドキドキハラハラしながらも慎重に作業を進めました。大きなけがもなく,無事に稲刈りを終えることができました。抱えた腕からこぼれ落ちた稲穂を大切そうに拾う姿も見られました。「お米」の有難さを実感した1日となりました。鈴木様,ありがとうございました。
県産魚(あゆ)
9月20日(火曜日)が台風により休業になりました。献立の変更をお知らせします。
21日の「切干の煮物」を「トックスープ(卵無し)」にかえての提供です。
この日は、栃木県養殖漁業協同組合からの県産魚の無償提供がありました。
あゆ(腸抜き)に下味をつけて、片栗粉をつけて油で揚げました。給食室で2度揚げしてもらったことで、食べやすくおいしく食べることができました。頭からしっぽまで食べた児童も多く、おいしい栃木、再発見することができたようです。魚が苦手な児童も、背びれを取り、背中のところを食べ、「あゆ」を味わえたことでしょう。
また来てね,先輩!~宮っ子チャレンジ最終日~
9月9日(金),横川中学校の宮っ子チャレンジウイークが最終日となりました。お昼の校内放送では,この5日間で学んだことを思いのこもった言葉で伝えることができました。児童は,どのクラスも中学生と別れがたく,「さよならのあいさつ」の後も,いつまでもそばにいました。母校を卒業してからの1年半。心身ともに大きく成長した姿は,児童にとってもあこがれとなったことでしょう。
行事食(やしおます・十五夜献立)
①9月6日(火)栃木県養殖漁業協同組合から無料で給食に提供されました。ヤシオマスは、肉質の良い大型ニジマスに育てた「栃木生まれ」のお魚です。
②9月10日(土)は十五夜です。今日(9日)は一日早いお月見献立です。ウサギのハンバーグ・みそけんちん汁の中にも丸いお月さま・デザートもお月見です。お家でお月見会!いかがですか。
①ヤシオマス ②十五夜献立
ようこそ先輩②~宮っ子チャレンジ~
9月5日(月)から,横川中学校の宮っ子チャレンジウイークが始まり,卒業生14名が職場体験学習に励みます。2年ぶりの母校に懐かしさを感じるとともに,「小学校の仕事」について興味深々,やる気満々の様子でした。下学年のクラスでは,懐いてくる児童に,嬉しそうに関わる姿も見られました。「小学校の仕事」から,将来へつながる多くのことを学んでもらえたら,と思います。
第2回地域協議会
9月5日(月)に第2回地域協議会が開催されました。当初の計画では,給食の準備や片付け,授業等の様子を参観するとともに給食の試食も行う予定でしたが,感染症の状況を鑑みて会議のみを行いました。
今後の活動の予定についての確認や「うつのみや学校マネジメントシステム(中間評価)」の結果の報告,各グループの活動報告などを行いました。
ようこそ,横川東小へ~金子先生着任~
9月1日(木)に金子優梨子先生がご着任されました。主に低学年の書写や3年生の給食指導でお世話になります。
給食中の児童へのご紹介では,画面に見入っていました。これから,どうぞよろしくお願いいたします。
夏休みの横東小①~地域・行政との防災現地確認~
夏休みに入り,5日が過ぎました。学校では,個人懇談が行われています。図書室も開館日となっているので,図書室を訪れる児童も見られます。今日は,災害時に避難所となる本校で地域・行政との現地確認が行われました。もしもの時の避難所設営に関わる諸事項に関して共通理解を図ったほか,実際に使われる掲示物,防災品なども確認しました。避難所設営に関わるみなで顔を合わせることにより,まさに備えあれば憂いなし!を実感しました。
授業参観④
夏休み前最後の授業参観が7月19日(火)に行われました。自由について考える道徳の授業でした。タブレットを活用し,みなの考えの共通性やつながりについて可視化しました。6年生らしくじっくりと自分の考えと向き合う姿が見られました。さすが!の学習ぶりでした。多くの保護者の皆様に足をお運び頂き,ありがとうございました。
行事食(宮っ子ランチ)
今日の給食は,「宮っ子ランチ 夏」の平和を願って大イチョウ献立です。
「献立紹介」
太平洋戦争末期に米軍機により空襲を受けて宇都宮市の市街地の大半が焼失してしまいましたが,市民の強いエネルギーにより復興が進められ,現在のように,家やお店などが建ち並ぶまでに発展しました。戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分もがんばろうという意欲をもたせる献立です。
十六穀ごはん 牛乳 揚げ餃子(宇都宮産のにら,栃木県産のかんぴょうや豚肉が使われています)
からしあえ(栃木県のもやしの生産量は全国第1位です)
大イチョウ汁(だしは,食品のうま味成分をしみ出させたものです。「花かつお」を使用していますので,かつおだしの豊かな風味とうま味を味わいました)
授業参観③
7月11日(火)は,授業参観第3日目,1年生と5年生の参観日でした。暑い時間帯の参観となりましたが,たくさんの保護者の皆様に参観頂きました。1年生はそれぞれの学級のよさを国語や算数など活かした授業を行いました。暑さに負けず,学習に向かう姿にこの3か月間の成長を感じました。
5年生は,暑さをものともぜすに,コース別の算数や社会の学習に集中して行い,さすが高学年という学習ぶりでした。
避難訓練(竜巻)
7月12日(火)に避難訓練(竜巻)を実施しました。今日は,学校安全係より,竜巻の恐ろしさや竜巻を発見したときにどのように行動したらよいかについて,テレビ放送でお話を聞きました。栃木県は竜巻の発生確率も高く,過去には460棟以上に建物被害が起きたこともあります。合言葉の「おかしもち」(おさない・かけださない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)を忘れずに,いざというときに行動できるように学校でも指導を行いますので,ご家庭でもお子様と一緒に確認していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観②
7月5日(火)は,先週に続き3年生,6年生の授業参観が行われました。暑い中ですが,たくさんの保護者の皆様にご参観頂きました。授業参観が始まる前には,廊下を行き交う児童から「今日は授業参観だね。」などの嬉しそうな声が聞かれました。どちらの学年も,暑さに負けることなく,集中して学習に取り組む姿が見られました。足をお運びくださり,ありがとうございました。
校長講話
7月6日(水)は,朝会が行われました。校長先生から栃木県についての講話がありました。校長先生お手製の紙芝居で,栃木県について説明を聞いたり,クイズに答えたりして楽しく耳を傾けることができました。
また,6日の給食では,七夕にちなみ,天の川を意識し「七夕汁」や「天の川ゼリー」が出ました。昼休みには,「天の川ゼリー,すごくおいしかったよ。」と,顔をほころばせていました。暑い毎日が続きますが,楽しい一日となりました。
生活科 なつのこうえんであそぼう
猛暑日が続きましたが,少し涼しくなった7月4日に,くすのき公園へ出かけてきました。1,2組は1時間目に,3,4組は2時間目に行ってきました。公園では,虫や花など自然のものを探したり,遊具で遊んだりしました。2クラスで出掛けたので,交流して遊ぶ児童も見られました。
学校に戻った後は,タブレットを使って振り返りをしました。フィールドビンゴを行い,楽しかった出来事を教えてくれました。
公園の利用の仕方や夏の自然に触れて楽しく活動することができました。
授業参観①
6月29日(水)に,今年度2回目の授業参観が行われました。暑い中でしたが,多くの保護者のみなさまにご来校いただきました。子供達は,新しい学年,学級にも慣れ,自信をもって学習に取り組む様子がみられました。タブレット端末を授業の中での活用場面も多くありました。子供の学びを助け,深化するのに役立っていました。また,暑い中でも工夫して体育の授業も行われ,子供達が様々な学習で活躍する姿を参観いただくことができ,よいひとときとなりました。
お暑い中足をお運び下さり,ありがとうございました。
先生達も学んでいます。
6月23日(木)は,タブレット端末やソフトについての校内研修を行いました。それぞれの学びたい内容に合わせて,3つのコースに分かれました。タブレット端末やソフトの操作を得意とする職員が,講師を務めました。「なるほど。」や「すごい!!」などのつぶやきも多く聞かれました。また,発展的な内容のグループでは,車座になり,活発なやりとりが見られました。これぞまさに私達が目指す,「主体的・対話的な学び」の姿に通じていました。子供達の学びにも「楽しさ」が溢れるよう,引き続き職員も熱く学びます。
マリーゴールドを寄贈していただきました。
「国体・障スポの期間中,来県される方々を花いっぱいの会場と沿道,街並みでお出迎え!」を目指し,「いちご一会花育て隊」活動が各地で行われています。この活動で種から花を育てた,本校学区内にある「自立生活センターとちぎ」の皆様から,マリーゴールドを寄贈していただきました。この後,校長先生がなかよし学級南側のプランターに植え替えをしてくださる予定です。寄贈してくださったセンターの皆様,ありがとうございました。
熱戦!! 市P連 ソフトボール大会
3年ぶりに6月5日(日)に,市P連ソフトボール大会が本校を会場に行われました。大会前から練習を行い,1回戦は,桜小に28対5で圧勝しました。2回戦は,戸祭小に惜しくもおよびませんでしたが,教員5人を含む11人で熱く,そして和気あいあいと戦うことができました。ベンチの雰囲気は,どこのチームにも誇れるほどでした。来年は,一人でも多くの保護者の皆様にご参加頂き,共に汗を流しましょう!!選手の皆様,お疲れさまでした!!
県民の日
6月15日は栃木県民の日です。昔,栃木県は宇都宮県と栃木県に分かれていました。明治6年6月15日に統合して現在の栃木県が生まれました。それを記念して,県民の日としています。
給食の材料は,お米・牛乳・豚肉・みそ・ねぎ・もやし・しいたけ・キャベツ・にんじん
そして,「県民の日ゼリー」です。郷土でとれる食材・地産地消に感謝していただきました。
「第1回横東の子を育む会」について
6月13日(月)に,「第1回横東の子を育む会」が開催されました。下栗交番所長様からは,普段本地区を見回ってくださっている中で,本校の子供たちは挨拶が大変素晴らしいとお話をいただきました。また,スクールガード様からは,学区の危険箇所について詳しく教えていただきました。その後,各地区の地区委員長様と情報交換を行い,通学路の危険な場所や自転車の乗り方などの情報を共有することができました。
今回いただいた情報を教職員一同で確認し,子供たちの安全のために活用していきたいと思います。ご参加いただいた皆様,ご協力ありがとうございました。
第1回横川東小地域協議会について
第1回横川東小地域協議会が,6月13日(月)に開催されました。地域協議会長様からは,「コロナ禍の中様々な行事等では,できることを前提に進めていきたい。」また,学校長からも,「withコロナの時代,前向きに進めていきたい。」とのお話がありました。その後,今年度の組織や活動予定,予算案などについて確認したり,情報交換を行ったりしました。よりよい学校経営のために,委員の皆様のご協力のもと,活動を進めていければと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
149才 おめでとう!!(創立記念日)
6月1日(水)は,横川東小学校の149回目の創立記念日。校長先生から紙芝居を使って,この149年の歴史を振り返る講話がありました。教室の児童も昔の学校や子供たちの様子に興味津々でした。特に,保護者の方や地域の方々が協力して作ってくださった大きな「すべり台」には,驚いていました。
給食には,創立記念日をお祝いし,お赤飯がでました。来年の150周年にむけて,さらによりよい横川東小学校を目指します!!
修学旅行2日目②
最後の見学地である「アクアマリンふくしま」に到着しました。活動班ごとに楽しく散策しています。普段触れ合うことの少ない魚たちを見学し,とても楽しい時間を過ごしています。
修学旅行2日目①
修学旅行2日目の活動が始まりました。昨日に引き続き天候に恵まれ,子供たちは元気に過ごしています。現在,「野口英世記念館」を見学中です。社会科の歴史の学習と関連させてしっかり学んでいます。友達と協力しながら楽しい思い出作りに行ってきます。
修学旅行1日目
修学旅行1日目,福島でも晴天に恵まれ,予定通り1日目の日程を終了しました。多くの楽しい思い出ができたことと思います。2日目もそれぞれの活動場所で,よい体験ができればと思います。
出発しました!!
澄み渡る晴天のもと,いよいよ待ちに待った修学旅行が始まりました。大きな荷物を抱えて,6時過ぎに登校しました。出発式では,校長先生や学年主任の話にしっかりと耳を傾け,さすが横東小の6年生!!けじめのある行動に感心しました。見送りの保護者の方々に元気にあいさつをして,バスに乗車しました。楽しく,学び多い2日間となることでしょう。気をつけて,行ってらっしゃい!!
今年も働きます!委員会紹介!
今年度の委員会紹介が行われました。どの委員会もそれぞれの委員会の特色を生かした紹介に向けて,準備やリハーサルに取り組みました。緊張した面持ちでしたが,堂々とそれぞれの委員会について紹介をすることができました。1年生から5年生も興味深くテレビ放送を視聴しました。今年度の委員会活動での5・6年生の活躍が楽しみです。
田植え
5月子供達が待ちに待っていた田植えが5月20日(金)に行われました。すがすがしい風のもと,子供達の歓声が田んぼに響きました。5年生は,2回目ということで,しっかりと手植えができました。今後の社会や総合的な学習でもこの体験を生かします。2年生は,田んぼにおっかなびっくりしながら,どろの感触に大喜びでした。稲の育ちを見守っていきたいと思います。
始まりました,読み聞かせ
今年度の第1回目の読み聞かせが5月18日(水)に行われました。今年も読み聞かせボランティアの皆様にお世話になります。今回は1年生から3年生でしたが,どのクラスもしっとりとしたよい時間を過ごすことができました。様々な本に親しむひとときを大切にしていきたいと思います。
ようこそ,先輩
5月16日(月)より,本年度1回目の教育実習が始まりました。教育実習生はお二人とも横川東小の卒業生です。子供達は,フレッシュな先生方の自己紹介によく耳を傾けていました。子供の頃からの夢を実現するために,がんばる先輩達をみなで応援したいと思います。
縦割り班顔合わせ
今年度の縦割り班の顔合わせを行いました。1年生も上級生を見て,同じように自己紹介をしました。また,自分以外の自己紹介にもみな,真剣に耳を傾けていました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮して,温かな雰囲気の顔合わせ会となりました。今年の縦割り班活動でも,様々な学年で交流を深められればと思います。
第1学年「引き取り訓練」
5月6日(金)に,雷や台風等の悪天候時や感染症対応の緊急下校時に備え,安全に児童を保護者の方に引き渡すことができるように「引き取り訓練」を実施しました。今回は,まだ経験していない1年生を対象に行いました。
保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで,スムーズに実施することができました。今後も緊急の場合には,メール配信により保護者の方にお迎えに来ていただく場合がございますので,適宜メールの確認をお願いいたします。
1年生の保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
授業参観③
今日は,4月の授業参観最終,1・6年生の参観日でした。1年生は,初めての授業参観。保護者の方の姿を見るととても嬉しそうにしていました。6年生は,学習に集中して取り組む姿が見られました。なかよし学級では,和やかな雰囲気の中,1年生の歓迎会が行われました。
3日間とも,多くの保護者の方にご参観下さり,今年度もよいスタートをきることができました。
授業参観⓶
今日は,2・3年生の授業参観が行われました。授業が始まる前は,少し緊張気味の表情が見られましたが,話によく耳を傾け,集中して取り組んでいました。月曜日に続き,前半と後半に分かれての参観へのご協力,ありがとうございました。
ワクワク,ドキドキ1年生!!
1年生が入学して一週間が経ちました。最初は,何事にもおっかなびっくりでしたが,日一日と自信をもって活動する姿が見られるようになりました。朝の支度も,初めての給食も,ドキドキ,ワクワクしながら一つ一つを積み重ねていますす。これからの成長ぶりが楽しみです。
授業参観①
今日は,4月の授業参観の第1日目でした。小雨降るあいにくの天候でしたが,多くの保護者の皆様に来校頂きました。新しい学年になり初めての参観だったので,子供たちも少々緊張気味でしたが,どのクラスも集中して授業に取り組む姿が見られました。第2日目,第3日目も楽しみです。
離任式
4月14日(木)に,令和4年度の離任式が行われました。18名の先生方が転退職され,子供たちも教職員も悲しい思いをしておりましたが,久しぶりにお顔を見ることができ,子供たちは大変喜んでいました。お一人ずつご挨拶をいただき,横東小の素晴らしさや子供たちの頑張っている姿などをたくさんお話ししていただきました。最後に教室からですが,お別れすることができました。転退職された先生方,お世話になりました。ありがとうございました。
登校班編成
昨日入学した1年生も交えて,登校班編成を行いました。6年生は,1年生の面倒をよく見ながら,編成作業を進められました。下級生も上級生の話によく耳を傾ける姿が見られました。登校班編成後は,1年生を教室に送り届けていました。今年度も児童の安全な登下校に努めます。
校内掲示
先日,学校支援ボランティアのたぶりえっぺさん達が,校内の表示を作成してくださいました。明日から新学期が始まります。また,12日(火)には新1年生が入学します。皆さんの進級・入学を楽しみにしております。
令和3年度 修了式
3月24日(木)に,令和3年度の修了式を行いました。初めに理科研究や書初め,絵画や版画など,それぞれが得意とする分野の表彰を行いました。また,宮っ子心の表彰・教育長奨励賞の表彰も行い,大変頑張りました。
次に修了証授与を行い,各学年の代表児童が立派な態度で校長先生から修了証を受け取りました。児童の作文発表では,1年生は掃除や鉄棒の逆上がりを頑張ったこと,5年生は4月から最高学年として下級生の手本となることを目標にすることなど,二人とも素晴らしい発表を行いました。
校長先生からは,メジャーリーグの大谷翔平選手が絶え間ない努力をし続けてきたことを教えていただきました。春休みは進級する節目であるので,自分の夢をもち,そのためにはどのようなことを行っていけばよいのか考えてほしいとお話がありました。
最後に児童指導主任から,規則正しい生活をすること,安全に過ごすこと,1年を振り返って新しい目標を立てることの3つについてお話がありました。
卒業証書授与式
3月17日(木)に卒業証書授与式が行われました。123名の子供たちは,校長先生からしっかりと卒業証書を受け取り,大変立派な態度で式に臨むことができました。感染症対策で,簡素化された中ですが,卒業生の「別れの言葉」は体育館に響き渡り,その思いが保護者の方や職員の心に届きました。式終了後,職員が持つ花のアーチを通り,本校を巣立っていきました。卒業生の皆さんには,中学校に行ってからもそれぞれの持ち味を生かして活躍してほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。
卒業式前日の様子
いよいよ明日が卒業式になりました。本日は,5年生が一生懸命準備を行いました。机や椅子をきれいに並べたり,廊下やトイレを熱心に清掃する姿が見られ,卒業生からバトンを引き継いで,4月から最高学年になるという自覚が感じられました。
左:ステージ上の様子です。 右:ステージ側が卒業生の席,入り口側が保護者席になります。
左:たくさんの祝電・祝詞をいただきました。 右:20歳の自分へのメッセージです。
6年生表彰②
本日,6年生の表彰をTV放送にて行いました。「下野教育美術展」「理科研究展覧会」「宮っ子心の表彰」と8名の児童が表彰されました。大変頑張りました。6年生は,今日各学級で担任の先生から「卒業アルバム」を受け取り,思い思いの表情で見入っていました。
6年生表彰
本日,6年生の表彰式及びPTAからの記念品授与を行いました。表彰式では,「宇都宮市青少年表彰」「善行児童表彰」「宮っ子心の教育表彰」「教育長奨励賞」「6年間皆勤賞」と16名の児童が表彰を受けました。大変素晴らしいです。また,PTA会長様にお越しいただき,PTA及び卒業準備委員からの記念品の授与も行いました。いよいよ来週が卒業式です。思い出に残る卒業式になるよう,職員一同見守っていきます。
修学旅行⑨
「アクアマリンふくしま」に到着しました。クラスごとに記念撮影をし,活動班ごとに見学しています。最後の見学地を,みんなで協力しながら散策しています。
修学旅行⑧
現在,いわき市に到着し,昼食を食べています。この後,アクアマリンふくしまに移動します。
修学旅行⑦
順序が入れ替わってしまいましたが,昨日の夕食と本日の朝食の様子をアップします。ホテル側の配慮で,しっかりとソーシャルディスタンスを取り,食事をしました。とても美味しくいただきました。
修学旅行⑥
修学旅行2日目の活動が始まりました。現在,「野口英世記念館」を見学中です。社会科の歴史の学習と関連させて,しっかり学んでいます。今日も一日,楽しい思い出作りに行ってきます。
修学旅行⑤
あっという間に1日目が終わり,無事ホテルに到着しました。たくさんの楽しい思い出ができました。この後,入浴し夕食を食べます。食後にはクラスごとに写真撮影を行います。明日は,「野口英世記念館」「アクアマリンふくしま」を見学します。明日の活動も楽しみです。
修学旅行④
現在,「会津武家屋敷」を散策中です。「会津武家屋敷」は,会津藩23万石の家老西郷頼母邸を復元した施設を中心に,福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパークです。
修学旅行③
鶴ヶ城では,活動班ごとに見学を行いました。お土産もたくさん買って,とても満足です。雪景色の鶴ヶ城をバックにクラスごとに記念写真を撮り,次は「会津武家屋敷」へ移動します。
修学旅行②
順調に移動し,「鶴ヶ城会館」に到着しました。赤べこ絵付け体験を行い,一人一人思い出に残る素晴らし作品を仕上げました。感染症対策を行いながら,美味しい昼食をいただいています。この後,鶴ヶ城見学に出掛けます。
修学旅行①
朝,7時に学校を出発した6年生ですが,無事福島に着き,「会津藩校日新館」の見学を終えました。雪景色の中,みんなで協力して楽しく活動しています。
行事食(ひな祭り)
明日,3月3日はひな祭りです。今日の給食のメニューは,セルフ五目ちらし,豆腐すまし汁,桜餅でした。桜餅が誕生したのは,江戸時代の頃です。長命寺の隅田川沿いに落ちている桜の葉を何かに活用できないかと考え,塩漬けにした桜の葉でおもちを巻いて売り出したのが,桜餅の始まりとされています。ひな祭りは,春を無事に迎えられたことを喜び,これからも家族が元気で過ごせるようにと願う日でもあります。
6年生を送る会
2月25日(金)に「6年生を送る会」をTV放送にて実施しました。6年間の思い出をタイムカプセルを開きながら振り返る「思い出クイズ」や懐かしい行事や学校生活の様子をスライドショーにした「思い出のアルバム」など,6年生はとても感動した様子で見ていました。その後,在校生からプレゼントが贈られ,また6年生からも下級生へプレゼントやメッセージが贈られました。横東小一人一人の児童に笑顔が輝いており,心温まる素晴らしい会になりました。
「避難所運営における近隣企業との打合せ」を行いました。
先日,地域協議会長 宮本様のお声掛けにより,避難所運営の際に物資等のご支援を申し出てくださった近隣企業各社様と打合せを行いました。
本校は横川地区の水害時の指定避難所となっており,昨年度から,もしもの場合に備えて準備を進めてきました。市から預かっている物資もありますが,大人数を受け入れたり長期にわたる避難所開設になったりした場合に,お近くの企業各所から応援に駆けつけてくださることは大変心強いです。
横川地区市民センター所長様,防災会会長様,下栗1丁目自治会長様にも同席していただき開設時のマニュアルや物資の保管場所や内容等についてお伝えしました。
申し出てくださった企業各社様を紹介いたします。
・積和建設埼玉栃木株式会社様
・株式会社栃木グランドプロ様
・成常建設株式会社様
・株式会社相互電設様
どうぞよろしくお願いいたします。
朝会(表彰)
2月16日(水)に朝会(表彰)を行いました。今回も,書道や絵画,バレーボールなど様々な分野で活躍した35名の児童が表彰されました。また,学校のきまりを守ったり友達に優しく接したりすることができる各学級の代表児童となった「第3回横東っ子きらきら表彰」も行いました。大変素晴らしいです。
次に,校長先生からこの1年間の学習や生活を振り返って,素晴らしかったことや今後も続けていってほしいことについてお話がありました。一つ目は,あいさつがよくできることです。二つ目は,たくさん勉強するようになったことです。三つ目は,チャイムがなくても時間を守っていることです。これからも一日一日を大切にしながら明るく元気に生活していってほしいです。
行事食(初午)
本日の給食に「しもつかれ」と「赤飯」が出ました。「しもつかれ」は栃木県に伝わる郷土料理です。2月の初午の日に作り,「しもつかれ」と「赤飯」を稲荷神社に供えて,「病気にならないように」とお願いします。主な材料は,鮭の頭(給食では切り身)・大豆・にんじん・だいこん・油揚げなどを入れて作ります。給食では,食べやすいように味付けしてあるので,子供たちは美味しそうにいただいていました。
3年生 習字
今年度から毛筆の授業が始まり,たくさん練習してきました。書写の時間では「とめ」「はね」「はらい」など,一画一画意識しながら書いています。授業参観や個人懇談の際に,ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが,一生懸命に書いた作品が各クラスの廊下に掲示されています。新しい作品が掲示されるたびに文字のバランスを整えて書けるようになってきました。
行事食(節分)
本日の給食のメニューに,「いわしのぴりからどん」と「ふくまめ」が出ました。節分には,豆まきをするほかに,いわしを食べる習慣があります。これは,焼いたいわしの頭と柊の葉を門口にさすためです。柊のとげで鬼の眼を刺し,いわしを焼くときに出る激しい煙と臭いで悪い気を追い払うためだと言われています。
6年租税教室
1月13日(木)に,6年生を対象に県税理士会の方々に来ていただき「租税教室」を行いました。税金がどのように使われているのか,もし税金がなくなったらどのような世の中になってしまうのかなど,写真やDVDの映像を用いて教えていただきました。今回の授業から税金の大切さを理解することができました。
3年盲導犬ふれあい教室
1月12日(水)に,3年生を対象に公益財団法人東日本盲導犬協会のご協力により「盲導犬ふれあい教室」を実施しました。目の不自由な方が日常生活を送るために,食器の色を工夫したり点字付きの容器を使ったりしていることや,「白杖」という杖を使ったり,「手引き」といって他の人に誘導してもらいながら歩いたりしていることなどを,映像を用いて説明していただきました。また,盲導犬がユーザーの方と生活するまでの訓練の様子について詳しく教えていただくとともに,代表者がアイマスクをして盲導犬と障害物のあるコースを歩く体験を行いました。
冬休み明け朝会
1月11日(火)に,冬休み明け朝会が行われ,校長先生から3つのお話がありました。
1つ目は,コロナウイルス感染症拡大防止についてです。油断をせずに自分の事として捉え,健康に学校生活を送るために,消毒や石けんによる手洗い,検温による体調管理,換気や三密の回避などを徹底していくことを,再度確認しました。
次に,今年の干支である寅年は,新しいことに伸び始める年であり,困難を乗り越え新しいものが生じる年でもあるので,「飛躍の年」にしていきましょうとお話がありました。
最後に,いくつかのことわざについて紹介していただきました。「石の上にも三年」は,どんなにつらくても辛抱して頑張ってみること,「お天道様が見ている」は,自分の心に正しいことをしようと言い聞かせてよい行いをすること,「笑う門には福来る」のように,笑顔あふれるクラスや学校,家庭にしていこうというお話がありました。
今年度も残り3か月弱となりました。子供たちが楽しく充実した学校生活を送ることができるよう,職員一同見守っていきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
5・6年スマホ・ケータイ安全教室
12月24日(金)に,5・6年生に向けて「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。オンラインゲームでのトラブルやネット依存症などについて,アニメの動画を視聴しながら,自分たちの考えを意見交換し合いました。今回の学習から,友達のことを思いやってオンラインコミュニケーションを行うことや,時間を大切に使いながらインターネット等を利用することなどの大切さを学びました。
冬休み前朝会
12月24日(金)に冬休み前朝会がTV放送で行われました。初めに表彰を行い,書道や図画工作,ピアノやバレーボール,新体力テストS級認定証など,それぞれが得意とする分野の表彰を行いました。その他にも「花いっぱいコンクール」「横東っ子きらきら表彰」など,のべ132名の児童が表彰を受けました。自ら進んで意欲的に働いたり,友達へ思いやりなる行動がとれたりと,皆の模範となる行動ができました。
次に校長先生から,コロナ禍の中,一生懸命に勉強に取り組んだことや真剣な眼差しとはじける笑顔で運動会を大成功に導いたことなど,それぞれが「文武両道」に努め,大変「すんばらしいでR」とお話をいただきました。
最後に児童指導主任から,冬休みの生活について,①計画的に勉強すること②挨拶を心がけること③お手伝いを進んで行うこと④新年の目標を立てることの4つについてお話がありました。
今年の冬休みも感染症対策をしっかりとして,健康で充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。1月11日(火)に元気に登校してくることを職員一同楽しみにしております。
行事食(冬至)
今日の給食は,「てんどん」に「かぼちゃの天ぷら」が出ました。2021年は,12月22日が冬至になります。昔から日本では,冬至の日にかぼちゃを食べ,ゆず湯に入る習慣があります。また「運盛り」といって,名前の終わりに「ん」がつく食べ物を食べると縁起がよいとされています。とくに名前の中に「ん」が2回出てくる食べ物は,運を呼び込むと愛でられています。かぼちゃは別名を「なんきん」といい,にんじん,れんこん,ぎんなん,きんかん,かんてん,うんどん(うどん)とともに「冬至の七種」とされ,この「運盛り」の強力アイテムにもなっています。
読み聞かせボランティア
12月22日(水)に,今年最後の「読み聞かせ」が行われました。今回は1~3年生となかよし学級に来ていただきました。「読み聞かせ」には,子供たちの想像力や言語能力を高めたり,感情を豊かにしたりするなるなどの効果があります。今日も,ワクワクするお話を真剣な表情で聞いたり,楽しいお話には笑顔で聞いたりする様子が見られました。次回は1月12日(水)に4~6年生となかよし学級に来ていただきます。ルピナスの皆様,ありがとうございました。
5年和太鼓体験教室
12月17日(金)に5年生で「和太鼓体験教室」を実施しました。子供たちは,体内に心地よく響く音色と力強い演奏の姿に,大変感動しておりました。実際に叩かせていただく体験も行い,日本の伝統文化に対する知識や理解を深めることができました。
6年乗り入れ授業
小中一貫教育の一つとして,中学校の先生が小学6年生を対象に授業を行う「乗り入れ授業」が,12月16日(木),17日(金)の二日間にわたり実施されました。横川中学校の美術の先生と理科の先生に来ていただき,授業を行っていただきました。子供たちは,お二人の先生の楽しく活気のある授業を受け,中学校の勉強への不安も薄れ,進学が楽しみになったようでした。
縦割り班遊び(1~24班)
12月15日(水)に,今年度初めての縦割り班遊びを実施しました。6年生が中心となり,ドッジボールや中線ふみ,おにごっこなどを行い,同じ班の友達と楽しく活動することができました。感染症対策のため実施を見合わせていましたが,初めての行事に1年生は大喜びで参加していました。1月には,大縄跳び大会も予定されています。学年を越えて仲よくできることも横東小のよさの一つです。
6年ふれあい文化教室(ジャズ)
12月15日(水)に,6年生の「ふれあい文化教室」で,ドラム,キーボード,サックス,ベースの4名の奏者の方に来校していただき,ジャズ体験を行いました。宇都宮がジャズの街であることやジャズの歴史などについて,お話をいただきました。また,リズミカルなジャズの演奏を聴いたり,リコーダーや自作のシェイカーを使って一緒に演奏したりし,大変有意義な時間を過ごすことができました。
新1年生お迎えの会
12月14日(火)に,平松保育園の園児さんをお招きして「新1年生お迎えの会」を行いました。1年生が来年入学する保育園児の皆さんを連れて校舎の案内をしたり,一緒におもちゃ作りをしたりしました。1年生もお兄さん・お姉さんとなり,しっかりと活動することができました。園児の皆さん,来年の春に入学するのを横東小のみんなで楽しみに待っています。
横東師走まつり
12月11日(土)にPTA主催の新企画「横東師走まつり」が開催されました。まず初めに,TV放送でも人気のある「逃走中」を行いました。お父さんお母さん達が黒や紺の服を着てハンター役となり,子供たちを必死で追いかけました。職員チームからも3名のハンターが参戦しました。子供たちは,上手にフェイントをしながら逃げ回ったり,捕まってしまった友達を助けるために,玉入れやクイズの指令をクリアしたりするなど,久しぶりのイベントに笑顔で参加していました。
次に,体育館で「ダンスコンテスト」が行われました。1~6年生,6チームが参加してとても素晴らしダンスを披露しました。休憩時間には,本校のマスコットである「よことん」への質問タイムも行いました。最後に,今回のイベントで活躍したハンターや逃走者,ダンサーを表彰するとともに,新しいマスコットキャラクター募集の表彰も行いました。大賞と特別賞の2つのキャラクターが誕生し,「よことん」とともに活躍してくれることになりました。
子供たちは大喜びで,とても楽しい一日を過ごすことができました。企画してくださったPTA執行部の皆様,ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
全市一斉土曜授業
12月4日(土)に,宇都宮市で「全市一斉土曜授業」が行われました。本校は,児童のよさを多面的に見取ったり,教師のよさや専門性をさらに生かしたりするために,可能な限り教科担任制を行ったり複数の教員で指導に当たったりしています。今回は,そのような面も見ていただく機会となりました。感染症対策のため,1クラス20分程度の参観となりましたが,保護者の皆様にご理解・ご協力いただき実施することができました。ありがとうございました。
「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール表彰式
12月2日(木)に,「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクールの表彰式を行いました。本校の2年生が,お姉さんと一緒に楽しそうにフルーツポンチを食べている心温まる絵を描き,「宮っ子フェスタ実行員会委員長賞」という素晴らしい賞をとりました。実行委員長である市議会議員の渡辺道仁様や子ども未来課の方々に来校していただき,TV放送で表彰を行いました。絵を描くことが大好きということで,これからもたくさん活躍してほしいです。
宮っ子ランチ
今日は「宮っ子ランチ 秋」の献立で「船頭鍋汁」が出ました。江戸時代に,鬼怒川は東北地方と江戸を結ぶ物流の大動脈として整備されました。宇都宮も年貢米などを江戸に送るなど,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割をしていたそうです。鮭や野菜,うどんなどが入った具だくさんの味噌汁を,子供たちは美味しそうに食べていました。
5年宮っ子伝統文化体験教室
11月29日(月)と30日(火)の二日間にかけて,5年生が宮っ子伝統文化体験教室を行いました。今回は,「かんぴょう料理を体験しよう」ということで,「太巻き」と「かんぴょうの卵とじ」料理を体験しました。子供たちは,グループの友達と協力しながら,太巻きをきれいに巻き,美味しそうにいただいていました。
親学講座
11月26日(金)に,魅力ある学校づくり地域協議会とPTA研修委員会の共催で,「令和3年度親学講座」を開催しました。宇都宮市SDGs人づくりプラットホーム運営本部の方々に来ていただき,「SDGsって何 ~SDGsの達成に向けて~」というテーマで講話をいただきました。前半は5年生の児童,後半は保護者や地域の方に向けてお話ししていただきました。SDGsの達成に向けてできることを一つずつ取り組んでいきたいと思います。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
お話給食
本校では,11月22日(月)~12月24日(金)までを「校内読書月間」としております。そこで,今日は読書月間にちなんで「お話給食」にしました。「世界一おいしいスープ」という本の中で,兵隊さんが調理した「石」から作ったスープが出ました。子供たちは,「石」に見立てたミートボールをスープに入れて,美味しそうに食べていました。
月のはじめのあいさつ運動
11月17日(水)に運動会練習で延期になっていた「月のはじめのあいさつ運動」を行いました。今回は,「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」の3つの挨拶について確認しました。子供たちは,横東小は挨拶がよくできる学校だと自信をもっています。これからも,児童会を中心に挨拶の輪を広げていきたいと思います。
宮っ子チャレンジ
11月8日(月)~12日(金)の5日間,横川中学校の2年生15名が,本校にて宮っ子チャレンジ(職場体験)を行いました。1~6年生の教室で学習の補助をしたり,校庭の落ち葉集めなど作業体験を行ったりしました。また,13日(土)が運動会なので,練習の手伝いなども行いました。この5日間で体験したことを大切に,今後の学習に生かして欲しい思います。
お弁当の日(おにぎりの日)
お弁当の日(おにぎりの日)
今日はお弁当の日(おにぎりの日)です。主食となるおにぎりは,食事の中心であり,体を動かすためのエネルギーになります。子供たちは,副菜のとりかりんあげ,バンサンスウ,味噌汁とともに,自分でにぎってきたおにぎりを美味しそうに食べていました。保護者の皆様,ご協力いただきありがとうございました。
読み聞かせ
「読み聞かせ」再開!
感染症拡大防止のために中断していた「読み聞かせ」が再開し,今日は4~6年生となかよし学級に来ていただきました。久しぶりの読み聞かせに,子供たちはわくわくしながらお話を聞いていました。校長先生も参加し,楽しい時間を過ごしました。次回は1~3年生です。ルピナスの皆様,ありがとうございました。
運動会全体練習
運動会全体練習
11月8日(月)に2回目の運動会全体練習を行いました。今回は,開閉会式・準備体操・徒競走の着順確認・応援合戦の練習を行いました。いよいよ今週の土曜日が運動会本番です。子供たちも,運動会に向けてより一層気持ちが高まってきていますので,その思いを大切に本番に臨みたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
朝一学習
朝一学習
本校では,国語科と算数科において,基礎的・基本的内容の定着を図り,確かな学力の向上を目指すために,毎週火曜日と木曜日に朝一学習を行っています。さらに,11月からは昨年度末に導入されたタブレット端末を活用して,ドリル学習に取り組むことにしました。子供たちは,漢字の書き順や計算練習など進んで学ぶ姿が見られ,大変頑張っています。
教育実習生離任式
教育実習生離任式
先週から始まった教育実習ですが,あっという間に実習期間が終わり,本日離任式を行いました。2週間という短い期間でしたが,熱心に授業を教えたり,子供たちと共に遊んだりしていただきました。大学に戻ってからも,本校で経験したことを大切に活躍してほしいと思います。お二人の先生方,ありがとうございました。
交通安全教室
交通安全教室
10月29日に,市役所生活安心課の方に来ていただき,「交通安全教室」をTV放送で開催しました。道路を通行するときのルールや安全な自転車の乗り方などについて,クイズ形式や自動車のドライブレコーダーの映像などを基に教えていただきました。相手を思いやる気持ちで道路を使ったり,常に危険を予測しながら生活したりすることの大切さを学びました。学校でも適宜指導していきますが,ご家庭でも飛び出しをしないことや自転車に乗る際はヘルメットを着用することなどについてお声掛けいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
セレクト給食
セレクト給食
セレクト給食は,栄養のバランスを考えて,自分で選んだ食事をとることによって,食事の楽しさや喜びを味わったり,健康な生活について自分で考えたりするという意味があります。今日はあげぱん(ココア・きなこ)のセレクト給食です。子供たちはどちらも大好きでとても迷っていましたが,選んだ味を美味しそうにいただていました。
朝会(表彰)
朝会(表彰)
10月27日(水)に朝会(表彰)を行いました。今回は,運営委員会が中心となって募集した運動会のスローガンとシンボルマークの表彰を行いました。たくさんの応募があった中から,スローガンは6年生と4年生の二人の言葉を合わせた「心を燃やせ!この手でつかめ優勝旗」に決まりました。シンボルマークについては,6年生が考えたものに決まりました。これから運動会の練習が本格的に始まりますが,みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。運営委員会の児童の皆さん,応募してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。
行事食(十三夜)
行事食(十三夜)
2021年10月18日は「十三夜」のお月見です。昔の暦で9月13日にあたり,1年で最も美しいと言われる「十五夜」の満月の次に美しいと言われてきました。収穫期に入る栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今日は,「十三夜」にちなんでやきぐりコロッケです。外はサクサク,中はフカフカでとても美味しかったです。
教育実習生着任
教育実習生着任
10月18日(月)~29日(金)の2週間,宇都宮大学の2名の学生が,本校で教育実習を行うことになりました。1年1組と2年1組が担当になりますが,他のクラスの授業も参観したり,昼休みや清掃なども一緒に活動しながら勉強していきます。2名の実習生にとって,横東小で過ごす2週間が,実りあるものになって欲しい思います。
第2学期始業式
第2学期始業式
10月14日(木)に第2学期始業式が行われました。初めに3年生と6年生による代表児童の作文発表がありました。学習やクラブ・委員会活動など,2学期に頑張りたいことについて具体的に発表することができ,大変素晴らしかったです。
次に,校長先生から2学期のめあてについて,学校目標の「すなおで思いやりのある子」「よく学び工夫する子」「健康でたくましい子」「進んでやりぬく子」と関連させながら,目指して欲しい場面や姿についてお話がありました。
最後に,育児休暇を終えて学校に戻られた横川先生の紹介を行いました。2学期も子供たちが健やかに教育活動に参加できるように,職員一同見守ってまいりますので,引き続き保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。