NEWS

NEWSコーナー

ひまわり咲いた!


 1年生の花壇に種をまいてもいないのに自然に出てきたひまわりの芽。1か月くらいたち,6月27日ごろに花を咲かせました。

 隣にはさらに背丈が高いひまわりもあるのに,花を咲かせたのは,ぽつんとたたずむ1本のひまわり。どことなく凛とした雰囲気を出しています。風で倒れないように支柱を立てないといけませんね。

 夏の訪れを感じさせるひまわりの花がもっとたくさん咲いてくれるといいですね。

  

3年生 愛校作業

  3年生は,6月17日に愛校作業を行いました。
  グループごとに分担場所の草を抜きました。根が深くはっていた雑草は,みんなで協力して抜いていました。これからも,きれいな校庭で遊んだりしたり,学習したりできるといいですね。

       
  

6年 愛校作業

 6月21日(金)に6年生で愛校作業を行いました。

 6年生の担当は,体育館周辺から西門にかけてです。
除草作業を中心に,友達と協力し,互いに声を掛け合いながら一生懸命活動しました。
   
   

5-1 あいさつ運動


 6月19日の朝,5年1組によるあいさつ運動が行われました。

 今年初めてのたすきに興味津々の様子も見られました。東門と西門から分かれて登校してくる子どもたちに対応するために,二手に分かれてあいさつ運動を展開していました。


       

要請訪問 がい数について学びました


 6月19日に4-2の子どもたちが算数の「がい数」の研究授業に臨んでいました。

 がい数は4年生の算数の中でなかなか定着しない難しい単元です。研究授業では,「がい数」の第1時,がい数とは何かを理解することを目的とした授業を展開しました。

 「主体的・対話的で深い学び」がキーワードとなっている今。主体的に子どもたちが取り組めるように,対話が生まれるような活動が展開できるように,「まんだらチャート」という手法を取り入れるなどの工夫を織り込みながら授業を行いました。

  
  
 
 多くの先生に見られて少し緊張したかな?けど,皆で意見を出したり,たしかめカード問題にも一生懸命取り組むことができましたね。

アルミ缶回収


 6月14日に国際ボランティア委員会の子どもたちが昇降口でアルミ缶を回収していました。これから,何回か回収日があるようなので,ぜひ回収日には多くのアルミ缶が集まるようご協力ください。

          

おはなし給食


 6月27日の給食は、おはなし給食でした。
 テーマは、いわむらかずおさんの「14ひきシリーズ」です。
 14ひきのおはなしに登場する食べ物を使ったメニューにしました。

       

 ≪メニュー≫
 牛乳,まるぱん,いちごジャム,
 きのこのシチュー,かぼちゃコロッケ,
 ゆでやさい(サウザンドレッシング)

 かぼちゃコロッケがほんのり甘くておいしかったです。
 図書室にも14ひきシリーズの本があります。
 ぜひ,読んでみてください。

4年 市施設めぐり


 6月7日(金)に市施設めぐりに行ってきました。宇都宮消防局中央消防署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原,環境学習センターに行きました。
 中央消防署では,防火服を着せていただき,防火服の重さを実感することができました。クリーンパークでは,想像以上のごみクレーンの迫力に驚く姿が見られました。
 また,施設の方の話をよく聞き,しおりいっぱいにメモをしていました。そのメモをもとに,新聞づくりも頑張っています。今回の体験をこれからの学習に生かしてほしいと思います。
 
                 

合同運動会

 6月14日(金)に清原体育館で行われた,市合同運動会に参加しました。宇都宮市,上三川町の小学校の児童が地区別に赤,白に分かれての熱い戦いでした。徒競走,障害走の他に“台風の目”や玉入れ,つなひき,リレーなど,たくさんの種目に出場しました。負けて悔し涙を流す5年生にそっと寄り添う6年生,顔を真っ赤にして大きな声援を送る4年生,他の学校の先生やお友達と仲良くなった2年生・・・♪マイムマイム♪を完璧に踊るお父さん。(笑)素敵な場面がたくさん見られました。

 
 がんばるぞ!エイエイ オー!!      白熱の いい勝負!!
 
 低学年による玉入れ 狙いをさだめて… おうちの方と一緒に 

ようこうはっけん まちたんけん

 6月18日(火)に、2年生が生活科の授業で「まちたんけん」に行きました。地域の施設を訪問し、質問や、いろいろな体験をさせていただきました。地域の新たな発見に子供たちの表情が輝いていました。そして天気も良く、ボランティアのみなさんのご協力もあって安全にまちたんけんが行えました。