NEWS

NEWSコーナー

4年 二分の一成人式


 

 12月7日(土)の土曜授業参観で,4年生は二分の一成人式と親子ふれあい活動を行いました。1時間目の二分の一成人式では,夢や目標を誓ったり,リコーダーで「聖者の行進」を演奏したりと子どもたちの立派な姿を見ることができました。思い出スライドショーでは,自分たちの成長を振り返ることができたと思います。
 2,3時間目の親子ふれあい活動では,10年後の自分に宛てた未来への手紙を書きました。少し照れながらも,未来の自分を想像して,質問や応援の言葉を書いていました。20歳になったみなさんに手紙が届く日が楽しみですね。
 10歳の節目を意識できた1日になったと思います。これからも夢や目標に向かって頑張っていきましょう
                      
  
  

3年生 防犯教室

 12月4日にALSOKの方々をお招きし,防犯教室を行いました。
3年生は,一人で留守番をするときにどんなことに気を付けたらよいか,グループで話し合ったり,ロールプレイングをしたりして学習しました。
 楽しく学習をしながら,「自分の身は自分で守る」ことの大切さを学ぶことができました。

  
  

防犯教室 1年生


 12月4日に1年生は防犯教室を行いました。ALSOKの講師の方をお迎えして不審者から身を守る方法について教わりました。

 1年生は基本的な「いかのおすし」について,丁寧に分かりやすく教えていただきました。一見怪しくない服装や様子をしていても安全とは限らないし,サングラスやマスクをしていても不審者とは限らないことなども教えてくださいました。

 今日学んだことは,犯罪に巻き込まれないようにしたり,自分の命を守ったりする上でも忘れてはいけませんね。

  
  

人権教育授業


 12月2日からの一週間は,人権週間でした。そこで,2日に6-2で人権教育に関係する研究授業を行いました。「メールを送るときのルールとマナーを知ろう」という題材で,学級活動で行いました。

 昨今の目覚ましい情報革新の波は今や小学生にまで訪れていて,大きな社会問題にもなっています。今回の授業では,表情や口調など相手の様子が分からない中でメールを送る際に注意しなければならないことを話し合いなどをもとに考えていきました。

 便利ではあるけれど,伝える言葉によって,意図せずに相手を傷つけてしまうこともあるメールという手段を,今日学んだことを生かして上手に使っていってほしいと思います。
 
  
  

持久走大会


 11月27日は,持久走大会でした。天気もなんとかもち,全学年が走り終えることができました。

 オープンスクールだったので,我が子の活躍を一目見ようと,多くの保護者の方が来校されました。たくさんの応援を受け,子どもたちも気合が入ったのか,一生懸命に走ろうとしていて,多くの子が試走タイムより短いタイムでゴールすることができました。

 試走のときより順位を上げ,笑顔で喜んでいる子がいたり,思うような順位にならず悔しさを表情に出している子がいたりと,走り終わった様子は人それぞれでした。

 ぜひ次の機会では,自分の望む結果が得られるよう,練習時から一生懸命頑張ってほしいと思います。

  
  
  

農園活動1・2年


 11月26日に1・2年生が農園活動でダイコンを収穫しました。つばさ保育園の園児たちも陽光小学校に来て,一緒に収穫しました。今年は本当に大きくダイコンが育ち,子どもたちも抜くのに一苦労でした。

 ダイコンもずっしりと重く,持ち帰るのも大変そうでした。おいしく料理してもらえたかな。

   
    
  

宮チャレ


 11月25日から陽南中学校の生徒5人が職場体験学習(宮チャレ)に来てくれました。陽光小の卒業生もいたため,中学生になった様子が見られて懐かしさも感じました。子どもたちも年齢が近いからかすぐになじむことができ,一緒に遊んだり,分からないところを教えてもらっていたりしました。

 初日の全校児童の前での自己紹介はきっと緊張したことでしょう。これもまた一つのいい経験ですね。

 一週間を通して,働くことの大変さと喜びを学んでくれたら嬉しいです。

  

感謝の会


 11月22日に感謝の会が行われました。日頃からお世話になっているボランティアの方や地域の方をお招きしました。企画委員会の進行のもと,滞りなく進めることができました。

 1年生の肩もみや6年生の歌のプレゼント,また,全員で校歌やスマイルアゲインの替え歌を歌ったり,2年生の案内で4年生が作った花のアーチを通って帰られる方々を見送ったりしました。

 1年生のチューリップの折り紙や2年生以上の全校生が書いた手紙,5年生が作ったしおりが入ったプレゼントを3年生が渡しました。

 心を込めて感謝の気持ちを伝えようとしましたが,その想いが届いていたらうれしいです。これからも陽光小学校の子どもたちのためにそれぞれのご立場から支えていただけるとありがたいです。
 
  
  
  

科学クラブ


 11月21日の科学クラブでは,「水中シャボン玉」の実験をしました。水の中にシャボン液を静かに垂らすと不思議とシャボン玉ができるという実験です。

 とても繊細で集中力がいる実験だったので,科学クラブのメンバーもいつもより静かに集中しながら実験に取り組んでいました。

  
  

外国語活動 研究授業4-2


 来年度から,  高学年では「外国語」として教科化され,中学年では「外国語活動」が必修となります。11月21日(木),4-2で,ALTを活用した外国語活動の研究授業を行いました。

 「好きなパフェを作ろう」という活動で,‟What do you want?”を使って,友達と楽しそうにやり取りをしていました。

  
  

持久走試走1・2年生


 11月27日の持久走大会に向けて,21日に低学年が試走を行いました。1年生にとっては初めての持久走大会となるので,本番と同じように先生方の役割を決め,本番と同じように通してみました。

 試走の結果よりタイムや順位が良くなるといいですね。

  
  

音楽鑑賞会


 11月20日の40周年記念式典の後,音楽鑑賞会が行われました。今年度は栃木県警察音楽隊の方をお迎えしました。

 子どもたちが知っている曲が多くあり,子どもたちは大いに盛り上がりました。音楽の授業ではあまりなじみのないような楽器の紹介があったり,それぞれの楽器の音色を聞いたりするなど,子どもたちにとってきっとよい鑑賞会になったと思います。

 4年生の友達が代表で指揮者になり,音楽隊の前で指揮棒を振りました。きっといい思い出に残ったことでしょう。本校の保護者が音楽隊の一員だったこともあって,親しみのある鑑賞会になりました。

 警察音楽隊として寸劇を織り交ぜながら,防犯の大切さを子どもたちに分かりやすく楽しく教えてくださいました。警察音楽隊の皆様,本当にありがとうございました。

  
  

6年 薬物乱用防止教室

12月17日(火)に薬物乱用防止教室がありました。
学校薬剤師の藤本先生から,薬物が体に与える影響について教えてもらいました。また,実験を通して,薬を正しく飲むことやアルコールをとりすぎると体に良くないことなどを知りました。
  

6つのグループに分かれ,シナリオをもとに,薬物の誘いの断り方を考えました。
とても熱心に話し合い,グループごとに意見をまとめ,みんなの前で発表しました。
 
 
  
 
「ダメ,ゼッタイ」を合言葉に,これからも強い意志をもって行動してほしいと思います。

40周年記念式典


 11月20日は40周年記念式典でした。栃木県知事様,宇都宮市長様,宇都宮市議会議長様,  宇都宮市教育委員会教育長様をはじめ,  多くのご来賓の方々に来ていただいた中で盛大に執り行うことができました。

 「人間力を高めるためには我慢することが必要だ」とおっしゃった市長様の言葉など,陽光小学校の児童のために伝えていただいた言葉は,きっと児童の心にも響いたことと思います。

 40周年記念式典が終わっても,記念事業として,記念誌の作成や「いじめ防止標語」の募集などが残っています。

 次の50周年に向けて,時間が進み始めました。これから先の10年も陽光小学校がさらに光り輝く小学校になるようみんなで盛り上げていきたいものです。

  
  

愛校作業 1年生


 秋も深まってきたので,落ち葉もたくさん舞い散る季節となりました。そこで,1年生は,11月19日に愛校作業を行いました。1年生がよく使う固定遊具あたりに落ちている落ち葉をたくさん集めました。

 みんな一生懸命落ち葉を集めたので,袋はパンパン。とても重くなりました。堆肥場に運んでいくのも一苦労でしたが,みんなで頑張った成果でもあるので,持っていくときの表情もどこか晴れやかに感じました。

  
  

6年 陽南中乗り入れ授業

11月21日(木)に陽南中学校からの乗り入れ授業がありました。
 今回は,家庭科の軽部先生が来校し,献立の立て方について丁寧に教えてくださいました。子どもたちは,主食・主菜・副菜の割合や色を意識して,お弁当の日の献立を真剣に考えていました。
  
  

秋の公園で秋探し


 11月18日に,1年生は,生活科の校外学習で水生公園や運動公園に行きました。夏の公園との違いを,木々の様子などからたくさん見つけ出そうとしていました。運動公園では,まつぼっくりやイチョウの葉っぱがあったので,子どもたちはそれらを拾い集めていました。

 この日は秋探しだけではなく,とちのきファミリーランドにも行きました。グループの友達と仲良く乗り物に乗っている姿が見られました。楽しい時間はあっという間でした。

  
  
  

就学時健康診断


 11月14日に来年度入学する予定の未就学児を対象にした就学時健康診断を行いました。陽光小学校の友達が早帰りする中,5年生だけは学校に残って,未就学児の補助や案内,面倒を見るといった仕事を行いました。

 小さな子たちのことを優しく見守ったり,健診を受けている最中は静かに待ったりするなど,さすが高学年といわんばかりの立派な態度で役割を果たしていました。

 来年の4月に陽光小学校で会えることをみんな待っています。

  

ドレミファタイム


 11月13日のロング昼休みに,ドレミファタイムがありました。1年生は「きらきらぼし」の歌と鍵盤ハーモニカの演奏を,4年生は「聖者の行進」の合奏をしました。

 1年生も4年生もこの日のために,毎日のように練習を重ねてきていたので,本番では堂々とした演奏を行っていました。

 最後は,今月の歌である「小さな世界」を全員で斉唱しました。伸びやかな歌声が体育館中に響き渡りました。

  
  

PTA事業部と機動班の清掃活動


 11月13日の休み時間に外に出てみると,PTA事業部の方々が校舎の外や体育館の周りに集まって掃除をしてくださっていました。
 また,機動班の方々には,樹木の剪定や高いところの窓ふきなどを精力的に行っていただきました。

 陽光小学校の子どもたちがよりよい環境で学校生活を送れるよう,尽力してくださっています。本当にありがたいことですね。これからも学校を大切に使っていきましょう。